閑谷学校
江戸時代前期に、備前藩主池田光政が地方の指導者育成を目的として、寛文10年(1670)に設立した藩営の学校。現在の姿が整ったのは元禄14年(1701)のこと。武士のみならず庶民の子弟も教育したことから、世界最古の庶民学校と云われている。また、広く門戸を開き他藩の子弟も学ぶことができた。 閑谷学校の名声は、古くから天下に聞こえており、高山彦九郎、菅茶山、頼山陽、大塩平八郎、横井小楠などの学者文人も来遊している。 |
駐車場に沿った主道に立つと、道は真っ直ぐ北に向かっている。池(泮池)を渡る石橋の向こうに正門(鶴鳴門)がある。正門を通して真北正面に聖廟(孔子廟)が見える。明らかに、閑谷学校の中心はこの聖廟にある。 一方、藩主が通る公門(御成門)は、正門より西に外れてあり、藩主の通用門が正門ではない。また、藩主用の建物(小斎)は講堂の傍らに別棟である。風雅な趣はあるものの、まことに簡素なつくり。永忠の建物への拘りをもってしても、光政の強い意志(教場が全て)に永忠も従わざるを得なかったものと思われる。 光政は、理想の国を実現させるために教育を最も重視しており、閑谷学校を「孔子の教えを学ぶ場」と位置づけ、生徒を特に大事にしている。 |
◆ 御成門の完成は光政歿後ながら、正門を格別な門として扱い、藩主が通る御成門を正門とは別に設けさせたのは光政の指示であろう。小斎については、瓦葺きを拒んだ光政同様に、次の代の綱政も改修を許さなかったのであろう。その後の歴代藩主も、小斎を瓦葺きに改築していない。茶心のある治政や斉政は、この小斎を寧ろ好んだかもしれない。 ただ、由加山蓮台寺客殿(倉敷市)に類似点がある。蓮台寺の客殿創建は6代藩主斉政の代。藩主の間は「上段の間」だが、傍らに、藩主ですら入室を許されない「上々段の間」を設けることで、藩主を最高位としては扱っていない。藩主の寝所は、家臣達の寝所と比べてみても、襖絵などの装飾が寧ろ質素で粗末なもの。これは茶心とは無縁。戒めであろう。池田家には藩主としての哲学(藩主を最高位に扱わない)があり、その哲学を代々藩主が継承しているように思える。 |
池田光政は、閑谷学校の建造を家臣の津田永忠に命じた。その際に、「(閑谷)学校はもとより(自分の)大願の事」だから「後世までも廃れさす事の無い」ようにと、永忠に命じている。この命に応えるべく、数百年は耐え得る頑丈な建物を、細心の心配りをもって永忠は建築した。永忠は技術の粋を尽くした。しかし、永忠にとって最大の不安は火災。火災への恐怖心が凄まじい。最も大規模な防火施設は火除山。講堂がある区域を、生徒が寄宿する学房(出火危険率大)と隔絶するために、人工の防火用の山を設けている。それでも、火災への対応の最終手段は、神頼みしかない。建物という建物の瓦、六葉紋でうめ尽くしている。六葉は火伏の紋。 |
閑谷学校(火除山以東)の瓦紋は3種類。泊揚羽紋と六葉紋と無紋。泊揚羽紋は池田家家紋で、「閑谷神社」(光政廟)と「小斎」(藩主用)だけに使用。無紋は紋なしで、「聖廟」のみに使用。あとの建物の瓦はすべて六葉紋になっている。はっきりと瓦紋の使い分けをしている。しかも、「閑谷神社」や「聖廟」には、瓦ではないがデザインとして、六葉紋を入れている。永忠が神に懇願している必死さが伝わってくる。 なお、受付の場所にある門は瓦が泊揚羽紋だが、この門は明治or大正に建てられた新しい門。 |
■ 鶴鳴門 (重要文化財) 閑谷学校の校門。別名、鶴鳴門と呼ばれ、扉を開く時に鶴の泣き声に似た音がすることに由来するという。貞享3年(1686)の建造。 真正面に孔子を祀る聖廟が見える。聖廟の正門として建てられたと思われる。 両袖にある附属屋は、中国の形式を模している。屋根瓦も二対の鯱も備前焼。 |
■ 講堂 (国宝) 閑谷学校の学問の中心で、校内最大の建物。建坪92坪。屋根瓦はすべて備前焼。湿気を防ぐために床を高くして、欅、檜、楠などの良材を選び、風雨に傷みやすい部分は黒漆で仕上げられている。 |
10本の欅の円柱と白壁、講堂内部はすべて漆塗り。鏡のように磨き抜かれた床板が光沢を放つ。花頭窓から柔らかな陽光。部屋全体が荘厳で美しい。元禄14年(1701)建造。300年の歳月を経ているとは到底思えない。 正面小壁中央の壁書は、池田綱政が書いた三ヶ条の「定」。これも国宝。書いてある内容は、 (1)礼儀正しく学問をせよ。 (2)学林を勝手に切ってはいけない。 (3)奉行の指図によく従え。 |
屋根瓦は雨水が漏れることがないように瓦受けと流し板の間に漆を使って堅牢な瓦葺きにしてある。更に、昼夜の温度差でできる瓦下の水滴を早く処理するための工夫として、排水用の陶管を軒(前の段)や瓦床(後の段)に配置している。300年経ってもビクともしないだけの仕事を永忠は見事にやり遂げている。 |
■ 飲室 (いんしつ 重要文化財) 講堂の西側に棟続きで小教室「習芸斎」があり、続いて「飲室」がある。教授や生徒の休憩場所。囲炉裏の端に「斯爐中炭之外不許薪火」(この囲炉裏で炭以外を炊くな)と刻まれている。火災予防には念には念を入れて、という永忠の強い思いが伝わる。 |
■ 小斎 (しょうさい 重要文化財) |
藩主が学校を訪れた時に使用する建物「藩主御成りの間」。 屋根は柿葺き。数寄屋造りで、いかにも造りが華奢だが、置物や掛物によって、他の部屋の無骨さに対置した風雅な味わいを醸し出していたのかもしれない。講堂の内部が見える位置にあり、ここから生徒の勉強風景を「臨学」(観察)していた。 |
閑谷学校の中で、池田家家紋の「泊揚羽」が使われているのは、この「小斎」と、池田光政を祀る「芳烈祠」のみ。「芳烈祠」は光政の死後なので、光政存命時では、池田家家紋はこの「小斎」にしか見られない。しかも、大棟の鬼瓦だけ。藩主の通用門「御成門」ですら瓦紋は六葉紋で、池田家家紋ではない。 |
■ 文庫 (ぶんこ 重要文化財) 書籍等を収蔵する土蔵造りの建物。「四書五経」をはじめとする当時の貴重な図書類が所蔵され、生徒にも貸与していた。光政の死後は、光政の遺品も納めていた。 前室は土の戸が三重に造られており、ここでも、防火・防犯に万全を期している。 |
■ 火除山 (ひよけやま) 写真で、奥に見える白い建物が「資料館」。明治38年(1905)に建てられた私立閑谷中学校(初代校長・西毅一)の校舎で、それまでは、閑谷学校の学舎や学房(寄宿舎)があった。 そこからの出火が最も考えられるとのことで、講堂等への延焼を防ぐための防火壁として造られた人工の山が、写真右手の「火除山」。高く築いた石垣の上に盛土をしている。最悪の事態を未然に防ごうとする永忠の徹底振りが分かる。 実際、弘化4年(1847)3月12日の大火(火元は学房)でも効果を示し、閑谷学校の主要建造物(火除山以東)は、江戸初期の建物には珍しく火災を免れて現存している。 |
■ 聖廟 (せいびょう 重要文化財) 校内のほぼ中央にある聖廟は、孔子を祀っており孔子廟または西御堂(隣の芳烈祠が東御堂)ともいう。本殿にあたる大成殿には、八角形の厨子の中に金銅製の孔子像(元禄14年鋳造)が安置されている。 延宝2年(1674)には完成していたが、現在の備前焼の本瓦葺きに改修されたのは貞享元年(1684)。中庭(拝殿)と大成殿は、東階・西階という二つの廊下によって南北に結ばれている(隣の芳烈祠は廊下一本)。中国の建築様式を倣い、瓦に紋は一切ない。瓦に紋がないのは聖廟のみ。 |
■ 閑谷神社 (重要文化財) |
創設者池田光政の霊を祀るため、光政死去4年後の貞享3年(1686)に、聖廟の東に平行して造営された。光政の諡である芳烈公にちなんで「芳烈祠」と称された。東御堂ともいう。「三尺下がって師の影を踏まず」の教えに従い、「芳烈祠」は「聖廟」より3尺低い。 津田永忠は隠退(1704)に際し、尊敬する光政のために、金銅製の光政座像を鋳造した。この座像は「文庫」に納められていたが、永忠死去(1707)後に、芳烈祠に安置されている。 明治になって、光政の父利隆、祖父輝政もここに祀られ、「閑谷神社」と改称された。 寄進灯籠は、和意谷墓所の慶政・茂政の墓地にある灯籠と同じ形態。しかし閑谷神社の方が古い。明治10年(1877)の寄進で、寄進者に8代藩主慶政・9代藩主茂政が名を連ねている。 永忠は綱政の命で「後楽園」を造営したが、藩士や領民が「芳烈祠」を参拝する便宜を図って、後楽園に隣接して「遙拝所」を設けた。明治に、遙拝所は池田家御廟に移され、「閑谷神社」として存続していたが、今はない。 |
◆ 池田光政の生誕400年を記念して、平成21年10月30~31日の両日、光政の金銅像が初公開された。今まで一度も一般公開されたことはないし、今後も公開の予定はない。像高65cmで、衣冠束帯の座像。欄間には池田家の家紋「泊揚羽」が彫刻され、簡素にして格調高い。 |
■ 石塀 (重要文化財) 閑谷学校の敷地周囲には約765mにおよぶかまぼこ型の石塀をめぐらせている。元禄14年(1701)に完成。幅・高さとも約2m。形のことなった石を巧みに組みあわせた石築きで、内部には洗浄した割栗石が詰められ、雑草木が生えないように工夫。 門がある南面の石塀は滑らかで美しい。この石築を切込み接ぎ式(きりこみはぎしき)という。北側山腹の石塀(右下写真)は石組が粗い。排水を良くして土崩れを避けるためで、打込み接ぎ式(うちこみはぎしき)という。 |
◆ ちなみに、受付場所にある門は100年程前に建てられた新しい門。その際に、永忠の手法に倣って石塀を少し延長した。ところが最近、地盤が沈んで少々不具合が出かけている。100年も前の工事だから致し方ない。しかし、永忠が造った石塀は、300年後の今日も端然とした姿をとどめている。 |
■ 楷の木 「聖廟」への石段の両脇に1本ずつ楷の木が植えられている。樹齢90余年、高さ15mの大木で、秋(11月)には赤と黄色に紅葉する。 大正4年(1915)、中国山東省曲阜の孔子の墓所で採取された種が持ち帰られ、発芽・育苗に成功した十数本のうちの2本が閑谷学校に寄贈された。東京の湯島聖堂や佐賀県の多久聖廟の楷の木も同じ時のもの。 孔子に因んで、学問に関係ある場所に植えられることが多いことから、「学問の木」とも呼ばれている。 |
■ 校厨門の鬼瓦 これは、どう見ても巾着。珍しい。校厨門は学房の門。生徒の立身出世を願ったのでしょうか。 一方、学房こそ火災の危険率大のはずなのに、瓦紋は六葉ではなく聖廟と同じ無紋。儒学を学ぶ生徒が通う門だからでしょうか。 巾着と合わせて、チト、理解困難........ 学房(日常生活をしていた学舎や学寮)は現在の資料館です。 |
■ 椿山・御納所 (特別史跡) |
閑谷学校の東石塀の外にある。閑谷学校の創設者、池田光政の遺髪・髭、爪、歯を納めた御納所で、学灯の油用に参道の左右に椿を植えていることから、椿山ともいう。元禄15年(1702)に完成。光政の死は天和2年(1682)であるから、光政の遺髪等は20年間、閑谷の「文庫」に納められたままだったことになる。(歿後文庫に納めたことは記録にある) 今でも不気味な雰囲気をもった空間だが、当時も、夜になると学房生徒たちの肝試しの場になっていたという。近づくと光政公の祟りがあるとか、斬首された藩士の幽霊が出るとかの噂があった。 |
閑 谷 学 校 の 設 立 |
儒教信者となった藩主池田光政は、信頼する補佐役の熊沢蕃山が明暦3年(1657)隠退すると、児小姓として長年御側役を務めてきた津田永忠を重用し始める。永忠は儒教信奉者であり、蕃山にも可愛がられている。何より、光政の側に侍っていただけに、利発さや性格を光政自身が一番よく知っている。蕃山が岡山を去った寛文元年(1661)以降、光政は、儒教に基づいた国づくりの実現に、永忠を手足にして、堰を切ったように一気に取り掛かる。寛文5年(1665)2月、鬼門丑虎(東北)の方角に池田家儒教墓所を造るべく、永忠に候補地見立てを命じる。 | 池田家和意谷墓所 |
孔子の教えの中心は、主体的道徳観にある。道徳的な自己完成を経て、他人の人格を善導し、道徳的にすぐれた社会を実現することを目的としている。光政は理想的な国づくりのために、儒教に基づいた教育が必要と考えた。光政は家臣用の学校と、地方の指導者用の手習所の、2パターンをつくる。 寛文6年(1666)10月、永忠は光政に墓所の候補地(最終選定地は和意谷)を案内するが、その途上、木谷村(閑谷)で「山水清閑にして読書講学の適地なり、ゆくゆくは学校に仰せ付けるべし」と光政の内意を受ける。これは手習所。この月、既に、家臣用の仮藩校が、永忠を学校奉行として、岡山城内石山にある重臣の邸宅転用で開校している。 |
|
この頃、光政は神社寺院の整理をしており、寺院への激しい不信感から、僧侶には還俗を勧告している最中。領民へ読書算を教えることは大切だが、指導の基盤が儒学であらねばならない。領民の手習は私営寺子屋が主流だけに、寛文8年(1668)、光政は永忠に藩営の手習所設置を命じる。寛文11年(1671)には手習所は諸郡に123ヶ所となる。閑谷の手習所は寛文10年(1670)設置で、木谷村延原の地名を閑谷に改めている。実は、この年の12月、和気郡友延の干拓した新田に「井田」の地割を実施するよう、光政は永忠に命じている。井田は儒教で理想とされる土地制度の田畑。また、寛文9年(1669)には、石山の仮藩校を城下西中山下に移転して岡山藩校とし、熊沢蕃山を迎えて開校式を開いている。岡山藩校には、広大な敷地や整った施設に加えて、学校領2000石を付与された。光政の目指す儒教に基づく国づくりが着々と実現されているかに思える。 | 岡山藩校跡 |
だが、手習所の経営は直ぐに行き詰まる。寛文12年(1672)、光政は、33歳まで待たせた嫡子綱政に藩主の座を譲り隠居に入るが、藩財政の負担を考えて綱政に配慮したのか、手習所の整理統合を永忠に命じる。延宝3年(1675)には、各地の手習所すべてが閑谷の地に統合される。光政の引退は寛文12年の8月だが、この年の10月21日、光政と永忠は江戸にあり、光政は永忠に閑谷在宅を勧告する。永忠は評定所に列座している身分。評定所は藩の幹部会のようなもの。それを辞して、閑谷に居住せよと光政は言う。光政は、在位中には叶わなかったものの、理想郷を目指して造営した領地東部の和意谷・閑谷・井田を末代まで存続させたいと考え、それを津田永忠に託そうとした。 | 友延の井田跡 |
閑谷学問所は、寛文12年(1672)には既に飲室(この時は多分、教室)と学房を設けている。翌延宝元年(1673)、永忠は閑谷に転居すると、早速に講堂建築に取り掛かる。光政の計らいであろう、学校領として地高280石を確保。翌年には光政が信奉する孔子の聖廟を建てた。しかし、何れも屋根は茅葺きで、質素な造り。延宝5年(1677)、講堂の傍らに(光政用に)小斎を設け、講堂は改修して瓦葺きにし、学問所に相応しく、講堂の西に頑丈な文庫を設けた。 | 永忠の閑谷住居跡 |
延宝3年(1675)には、財政窮迫から藩学閉鎖問題が起こっている。隠居である光政が乗り出して閉鎖は回避できたが、学校領の2000石は500石に減額となった。理想郷が何時犯されるかわからない。光政も永忠も危機を予感した。 永忠は延宝8年(1680)9月、評定所に再出座の命令を受け、岡山に居を移す。その際、永忠は再出座の条件とも取れる意見書を出している。その内容は、和意谷墓所付きの村、閑谷学問所付きの村を設けて、その年貢米で墓所・学校の経営にあてるというもの。光政の同意を得た上の意見であろう。光政の死後だが、貞享元年(1684)に綱政はこの提言を認める。閑谷学問所の廃校を免れるためには、閑谷が藩にとって、なくてはならない存在でなけねばならない。閑谷学問所の存在を誇示するために永忠は次々と手を打つ。天和2年(1682)5月、光政は享年74歳で亡くなるが、光政の威信を活用して、閑谷学校を光政の慰霊の地にまつり上げていく。 |
|
貞享元年(1684)、閑谷学校の中心「聖廟」を備前焼の本瓦葺きに改修。貞享3年(1686)、光政公を祀る「芳烈祠」を聖廟の東に並立させ、同じく備前焼の本瓦葺きで造営、同時に聖廟には「鶴鳴門」を設けた。 この後、後楽園築造の命を受け、同時進行的に、沖新田の開墾や吉備津彦神社の造営を指揮しながら、後楽園の一応の完成を元禄13年(1700)にみるのだが、その2年前、元禄11年(1698)の池田家菩提寺「曹源寺」の創建を期に、永忠は隠退のタイミングを真剣に考え始める。永忠は、光政が亡くなった貞享3年からずっと、閑谷に戻りたいという気持ちを持ち続けていた。 |
閑谷学校の「芳烈祠」 |
永忠は、閑谷学校の講堂の本格的修築を元禄11年(1698)から始めていた。黒瓦は備前焼瓦に替える。これが現在の講堂。修築の完了が元禄14年(1701)。永忠はこの年を閑谷学校最後の仕上げとする。孔子の金銅像を鋳造して聖廟に安置し、鶴鳴門を現在の姿に改修。石塀を設けて学校の形を整え、火災対策として火除山を造る。更に、翌元禄15年(1702)には、芳烈祠の東隣、石塀の外に光政の「御納所」を造営。大きな塚を築き、閑谷の文庫に20年間大切に保管していた光政の髪や爪を埋葬した。先に完成の後楽園にも、園内に「井田」を設け、外苑には「芳烈祠遙拝所」(閑谷学校芳烈祠の分祠)を造営している。 | |
◆ 永忠は元禄17年(1704)に隠居し、閑谷の地で余生を送る。ただ、閑谷学校・和意谷墓所・井田の経営と社倉米の管理は、永忠の嘆願により、継続職務を認められている。 宝永4年(1707)2月5日、津田永忠没。享年68歳。 |
|
明 治 以 降 の 閑 谷 学 校 |
閑谷学校は明治維新まで継続する。だが、明治維新の変革で閑谷学校の学田と学林は小作人や政府が所有することとなり、明治3年(1870)閑谷学校は存続不可能の判断から一旦廃校となる。 |
池田光政は、儒教の徳を藩主も家臣も領民も学ぶことで理想の国をこの世に実現しようと考え、そのための教育の必要性から、閑谷学校を設立した。その思想を光政に教えたのは陽明学者、熊沢蕃山。二人の遺徳を引き継ぐために、一旦廃校となった閑谷学校を存続させようという動きが、旧藩士や民間有志から起こった。 小坂部(現新見市大佐小阪部上町)には元松山藩重臣の陽明学者山田方谷が移寓している。小坂部塾で子弟教育をしつつ、外祖父の霊を祀る小庵を「方谷庵」と名付けて余生を送っていた。 方谷は熊沢蕃山を深く崇拝しており、旧藩士たちの招聘依頼に「閑谷学校を再興するためなら」と重い腰を上げたことから、明治6年(1873)「閑谷精舎」の名称変更で再興する運びとなる。方谷の来校を聞いて多くの生徒が集まった。方谷は、春秋に1ヶ月ほど閑谷に滞在して教鞭をとった。それだけでなく、高弟を派遣して学校の運営にも協力した。 |
熊沢蕃山が住んでいた蕃山(しげやま)村は、閑谷学校の東南5Km(歩いて10Km)の地にある。蕃山を崇拝する方谷のために、方谷の門人らは民間有志の協力を得て、蕃山の居宅跡近くに方谷の草庵を建てた。方谷宅跡と蕃山宅跡は、山陽新幹線の橋脚を挟んで、30mしか離れていない。方谷はこの草庵をたいへん愛したらしい。通っている。だが、明治9年(1876)7月が最後となる。翌10年6月22日に、小阪部で73年の生涯を終えた。 池田光政が仁政の土地制度の象徴として津田永忠に作らせた「井田」跡を後世に残すための井田碑の撰文揮毫を方谷は引き受けており、この最後の草庵で揮毫した。しかし、井田碑を見ると、揮毫は方谷ではない。多分、筆がかなり乱れていたのであろう。例えば、手が震えて筆を持てる状態ではなかったのかもしれない。その体調で、遠路閑谷に通う方谷の閑谷学校への想いや意欲に敬服する。陽明学ではなく漢学が中心の講義であったために次第に生徒数が減少したという話もあるが、漢学が問題ではなく、生徒にとって聞き取りにくかったのかもしれない。方谷は気力を振り絞って、閑谷のために講義を続けていたのであろう。 ( 写真は、上が方谷宅跡 。下が蕃山宅跡 ) |
実は、閑谷精舎(閑谷学校)の経営は既に行き詰まっていた。明治9年(1876)5月に「廃校届」が県に提出されている。7月来閑した方谷は知らされていたのだろうか。ただ、6月には私立遺芳館(前身岡山藩校)が閑谷に移転して来ている。閑谷精舎と遺芳館が合体した形になる。経営努力をしたのだろうが、これも上手くいかず、明治10年(1877)5月、再び休業となる。その後、岡山には「力行精舎」という私塾があり、池田家の資本で、これと合体して、11月に「池田学校」として岡山で開校する。しかし、明治12年(1879)に池田家が運営費の支出を中止したため、「池田学校」も廃校となる。 |
ここで、西毅一が登場する。西毅一は岡山藩士の長男で、明治維新を25歳で迎え、33歳にして岡山県参事に就任、翌年には東京上等裁判所判事になっている。自由民権運動が高揚すると、国会開設運動に邁進したという、才知豊かで血の気の多い人物。廃校になった「池田学校」に私財を投じ、「源泉学舎」と改称して再興する。 そして、明治14年(1881)に西毅一は閑谷学校の再興を目的とした「保黌会」を設立。明治17年(1884)、源泉学舎の生徒を引き連れて「閑谷黌」として再興し、初代黌長となった。明治37年(1904)に自決するが、その間、閑谷黌の経営に専念。閑谷黌はその後、私立閑谷中学校となったり、県立閑谷高校となったり、名称や形態は変遷するが、「閑谷校」という呼称を存続させて、現在に至っている。 |
★ この頁と関連する頁