吉備津彦神社


吉備津彦神社  祭神は「大吉備津日子命」。第10代崇神天皇の御世に四道将軍として遣わされた五十狭芹彦命のことで、吉備の国を平定し「吉備津彦」を名乗った。
神の山とされていた吉備中山の麓に吉備津彦命を祀る吉備津宮(備中吉備津神社)を設けたが、大化改新後、吉備国が備前・備中・備後に分割されたことに伴い、備中吉備津神社の分祀として、備前側に造営されたのが吉備津彦神社。
備中吉備津神社と同じ吉備中山の麓に鎮座し、吉備津神社とは2Km程度しか離れていない。
 
吉備津彦神社 参道  元は「気比太神宮」で気比比賣大神(吉備姫)を祀っていた。
地元の神を祀る神社であった可能性が高い。祭神の「大吉備津日子命」も、五十狭芹彦命が土地の豪族「温羅」から譲られた名という伝承があり、吉備津彦=温羅という解釈もできる。


  備前国の一宮は阿仁神社(その前の一宮は、赤磐の石上神社であったが、天慶2年(939)の天慶の乱(藤原純友が反乱)の際に安仁神社が純友に味方し、一方で、備中吉備津神社が朝廷に味方したため、分祀である備前吉備津彦神社に備前国一宮の地位が移動したといわれる。
 



朝日の宮 朝日の宮

  夏至の太陽は最も北寄りから昇る。その強力な陽光が大鳥居の方角から真正面にある本殿の御鏡に差し込むよう、社殿は配置されている。
このことから、「朝日の宮」と称されていた。
鳥居の石材は、和意谷墓所と同じく犬島産を用いている。
 

随神門 随神門

  随神門で神域を邪悪から遮断する。
随神門は、豊磐窓命・櫛磐窓命の両神が護りを固めている。
現在の随神門は 備前藩2代藩主池田綱政が、元禄10年(1697)に建立したもの。
 

拝殿 大社殿
        (本殿、渡殿、祭文殿、拝殿が一直線に配置)


  永禄9年(1566)、金川城主松田左近将監によって社殿はことごとく焼かれたが、岡山初代藩主池田光政が寛文8年(1668)に本殿造営に着手、2代藩主綱政が元禄10年(1697)に社全体を完成させた。


  大社殿の並びが拝殿、祭文殿、渡殿、本殿を一直線に配している点で熱田神宮(名古屋市)と同じ特徴だが、社殿が繋がっていることによるその巨大さと荘厳さを目の当たりにすると、参拝者は一様に圧倒される。堅魚木や千木は、祭神が祀られている本殿にしか設けられていない。
本殿 渡殿祭文殿(手前)と拝殿
 

石段を上りきると「子安神社」 子安(こやす)神社

  縁結び、子授け、安産、育児の神様として知られており、現在も参拝者が絶えない。


  備前監国の池田利隆は継嗣に恵まれなかったが、この神社で祈願したらたちまちにして子供(後の、岡山藩初代藩主池田光政)を授かった。利隆は大いに喜び、光政誕生の年、慶長14年(1609)に子安神社を造築している。

  時の岡山城主は池田忠継。
忠継は姫路52万石の池田輝政と督姫(徳川家康の娘)の間に出来た子で、5歳にして岡山城主となった。しかし、幼少のため、異母兄である利隆が代わって岡山城に入城し、「備前監国」として国政を執った。
利隆は岡山城に入城すると早速に城普請を手掛けるとともに、吉備津彦神社の社殿造営に取りかかり、慶長9年(1604)に完成させている。
子安神社から御陰を得たのは、その5年後。
 

卜方神社 卜方(うらかた)神社

  延宝6年(1678)、2代藩主池田綱政は、京都の神祇伯吉田家に請うて、池田家初代当主恒興に「輝武命」(てるたけのみこと)、2代当主輝政(姫路城主)に「火星照命」(ひほしてるのみこと)の神号を得た上で、吉備津宮(吉備津彦神社)の相殿に2神を祀り、社領50石を寄進した。
今は本殿には祀られず、境内社になっている。


  なお、初代藩主池田光政(綱政の父)については、3代藩主継政(綱政の子)が神号「武安霊命」を得て、酒折宮(現在の岡山神社)に祀っている。
 

温羅神社 温羅(うら)神社

  吉備の地に強大な勢力を築き、民衆や航海者を苦しめていた温羅を、大和朝廷から派遣された彦五十狭芹彦命(大吉備津彦命)が退治したという伝承がある。吉備津彦神社の祭神・大吉備津彦命=桃太郎、温羅=鬼の役柄で、桃太郎説話にもなっている。


  ところで面白いことに、温羅は荒々しく強暴で、しかも凶悪な乱暴者であるはずだが、吉備津彦神社の温羅は、和魂(平和で優しく、愛情に満ちた恵みの神)として祀られている。
 

稲荷神社 稲荷神社

  五穀豊穣、商売繁盛、諸業繁栄、生産の神で、稲荷の神を祀った社としては、極めて古いという。
祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。
 

 大燈籠

  高さ11.5m.、笠石8畳の日本一大きな燈籠。文政13年(1830)から安政4年(1857)の27年間に渡り1670余名の寄付を募って、天下泰平を祈願して安政6年(1859)に建立された。


  同じ時期に瑜伽宮(倉敷市児島)の参道玉垣や多宝塔の再建もなされている。
吉備津宮 → 瑜伽宮 → 讃岐金比羅宮といった参詣ルートが全国的ブームになっており、吉備津宮は遠来の参詣者で賑わっていた。
 

 手水舎

  吉備津彦神社の社殿を始めとした境内が完成し、元禄10年(1697)正月に遷宮式が行なわれた。
普請奉行は津田永忠。藩主池田綱政の命による。
現場の差配は永忠の右腕、河内屋治兵衛。治兵衛は完成を祝して、この手水舎に立派な石造の「水盤」を奉納した。
以来、現在に至るまで300年以上の長きに亘り、すべての参拝者が、河内屋治兵衛の「水盤」を用いて心身を清めてから、御参りをしている。
 
 吉備津彦神社   吉備津彦神社 公式サイト 
 




 







吉備津彦神社に祀られる神々 

  吉備津神社に祀られる神と吉備津彦神社に祀られる神は、微妙にずれている。
吉備津神社には吉備津彦(五十狭芹彦命)の父母や兄弟・妃といった家族が祀られ、吉備津彦神社には系譜を重視して天皇(一人は父親)が祀られている。
 
   やまとねこひこ <吉備の豪族か>   
造山古墳  吉備の地は古墳が多い。巨大な前方後円墳として有名な造山古墳(墳長350m 大きさ全国4位)や作山古墳(墳長290m 全国9位)は、吉備津彦神社の近く(1〜2里)に造られている。埋葬者は不明。


 5世紀中頃の築墓といわれ、ヤマト政権と平行した時代(同時代)になる。




  吉備津彦神社の主祭神は大吉備津彦命(五十狭芹彦命)であるが、相殿に7代から10代までの4人の天皇が神として並ぶ。
 
 
 
  7代孝霊は吉備津彦の父、8代孝元は吉備津彦の異母兄弟、9代開化は孝元の子、10代崇神は開化の子となる。
実在の可能性があるのは崇神のみで、2代から9代までを纏めて欠史八代といい、天皇としては実在しないとみられている。
  ところで、相殿に祀られる7代から9代の天皇名(諡号)は次の通り。
 
7代孝霊  おおやまとねこひこ ふとにのみこと
8代孝元  おおやまとねこひこ くにくるのみこと
9代開化  わかやまとねこひこ おおびびのみこと
 
  天皇名に『やまとねこひこ』は6代以前には全く見られず、7代からの3名は同族を匂わせる共通な名として『やまとねこひこ』が連なる(「ひこ」は男性)
 
  記紀を見れば、吉備勢力の存在は天皇の系譜に絡まる。
記紀を創作するにあたり、吉備の豪族の首長名を架空の天皇名として使用した可能性がある。


  吉備津彦神社が本来、吉備の有力豪族(『やまとねこひこ』やその尊称『吉備津彦』を名乗る)を祀る社(やしろ)であったとすれば、ヤマトから派遣された吉備津彦を新たな主祭神に迎えて、従来の祭神は相殿に祀り直したものと思われる。
           (主祭神を新たに迎えた場合、従来の祭神の順位を繰り下げることはよくある)
 
9代開化の後では、『やまとねこ』(『ひこ』は付かない)が22代清寧天皇の諡号に現れる。「しらかのやまとねこのみこと」という(清寧は生来白髪であったことから白髪皇子(しらかのみこ)と呼ばれていた)。JR総社駅(備中)の近くに真壁という地区があり、その辺りが清寧天皇の名代(なしろ)であったことは、荷板の出土で分かっている。真壁という地名の由来は、白壁王と呼ばれた光仁天皇の名に憚って、白髪部郷を真髪部郷に改めたことから、真髪部=真壁になったという。JR総社駅は古墳群(吉備勢力)の中にあり、清寧天皇の諡号に吉備の『やまとねこ』を用いたのであろうと推測できる。理由は後に述べるが、『やまとねこ』は、吉備の地を支配下に置いた勝利宣言とも言える。


  その後の『やまとねこ』は、ずっと後世で、41代持統から44代元正までの諡号に連続して現れる。
41代持統  おほやまとねこ あめのひろのひめ
42代文武  やまとねこ とよをぢ
43代元明  やまとねこ あまつみしろとよくになりひめ
44代元正  やまとねこ あめたかみつきよたらしひめ
 
『日本書紀』は、壬申の乱(672)で天智系(大友皇子)を絶滅させた天武が、自分の立場を正当化させるために編纂を命じた天武朝の為の歴史物語。
天武亡き(686)後、持統(天武の皇后、天智の娘)は皇位継承を自分の孫系列(持統と息子・草壁皇子の系列)に強引な手法を用いて実現させる。それら天皇の諡号が、遙か過去に用いられていた『やまとねこ』であることに注目したい。45代聖武が天皇に即位するまでの極めて変則的な皇位の継承だけに、正当性を万民に明示したかったのであろう。
諡号とは天皇の没後に奉られた名であるから、その名には後継者の政治的な思惑が入る。遙か昔、奈良盆地のヤマト政権の確立には、吉備勢力が強く絡まっていた様子が伺える。 
 
 
 
   しかし、崇神天皇の諡号は全く異なる。吉備の首長でないからであろう。
では何故、崇神天皇も、吉備津彦神社に祀られているのか。
 
 
 
   吉備豪族の荒魂を封じる  崇神天皇   
  吉備津彦は崇神天皇の命令で吉備を平定している。それが崇神を祀る理由なら、崇神は吉備津神社でも祀られるはずだが、祀られていない。崇神は、吉備津彦神社に祀られている吉備の豪族(孝霊・孝元・開化)の荒魂(あらみたま)を押さえ込むという特別な役割を担っているのではなかろうか。 
 
吉備津彦神社 最奥が本殿  崇神天皇の諡号は2つある。
一つは「はつくにしらすすめらみこと」(初めて国を治めた天皇)で、初代神武の諡号と同じ(同じ諡号は二人以外にはない)ことから、実際は崇神が最初の日本統治者ではないかとも云われている。武力で統治された吉備にとっては、崇神は極めて怖い存在になる。
もう一つの諡号は「みまきいりびこいにえのすめらのみこと」(任那(朝鮮半島の南端)という地に居城していた天皇)。御間城入彦。諡号ではなく諱(生前の名)とも云われる。
 ヤマト王権と関連深い勢力が朝鮮半島の南端の任那にあり、軍事的影響力や経済的利権を有していたことが、現在ではほぼ確実視されている。崇神がこの任那での権益を掌握していたと想像される。
 
  日本書紀の雄略紀には、雄略天皇が任那に国司として任じた吉備上道臣の田狭が敵対国である新羅と結託したので、田狭の息子である弟君を新羅征伐に向かわせたが弟君も朝廷に背いたとある。弟君は妻に殺されたことになっているが、その文の直後、或本に云わくとして百済より帰って来たことが記されており、反逆した弟君は処罰されていない。
田狭に至っては、両宮山古墳として巨大な前方後円墳が吉備の地に堂々と残っている。『田狭の反乱』という。
  任那にヤマト朝廷が国司を派遣していたというのは日本書紀の言い分であり、実態として、任那においては、吉備の豪族(田狭)がヤマト朝廷とは独立した動きをしていた証しであろう。
 
 両宮山古墳を望む上道の「両宮山古墳」
 
  雄略天皇の妃は田狭の妻稚媛(雄略は稚媛を奪う為に田狭を任那に国司として遠避けたと日本書紀に書かれている)で雄略と稚媛の間には2子(星川王子・磐城王子)がいたが、雄略天皇崩御に合わせて稚媛は星川王子をそそのかして大蔵を奪わせ、皇位簒奪を狙った。このとき、吉備王国は40隻もの軍船を率い瀬戸内海を進んで大和へ攻め上がろうとしている。しかし、計画は失敗し稚媛や星川王子が焼死したことを知ると、吉備へ引き返した。『星川王子の乱』という。
  田狭は吉備上道の臣(豪族)だが、『田狭の反乱』と同じ年に、吉備下道の臣(豪族)前津屋が謀反を企んでいるとの口実で、ヤマト王権は吉備に兵を派遣して前津屋とその一族70人を殺戮している。当然、内通者がいる。『前津屋の反乱』という。ヤマト王権の言いなりにならない吉備勢力。虎視眈々と互いに攻め込むチャンスを窺っているヤマト王権と吉備勢力。そして、一枚岩になれず入り乱れている吉備勢力の内部状況が透けて見える。
 
たたら技術  「備前刀」は平安時代以降の長い伝統で知られているが、吉備は砂鉄と燃料(木材)が質量ともに恵まれた地域で「たたら(製鉄)技術」は突出していた。「まかねふく」(真金吹く)という語句が和歌における吉備の枕詞になっている。
  吉備の製鉄技術を奪う為に、『星川王子の乱』の戦後処理として、ヤマト王朝は砂鉄が出る美作を没収している。でっち上げた『前津屋の反乱』も、吉備の製鉄技術の掌握がヤマト王朝の目的であったと云われる。
  吉備津彦神社には、大山咋命(山の神)とともに金山彦命(鉱山や金属の祖神)が相殿に祀られている。星川王子を破って雄略天皇の後を継いだのが前述の清寧天皇で、吉備平定という宿願がやっと叶った思いから、それを祝して『やまとねこ』を諡号に入れたと思われる。吉備平定の称号であろう。
 
  日本書紀によると、吉備はヤマト朝廷に2度平定されている。最初が崇神天皇で、2度目が雄略・清寧天皇の代。
雄略は、中国の書に著れる「倭の五王」中の倭王武に比定されており、埼玉県の稲荷山古墳や熊本県の江田舟山古墳からの出土品(剣銘や大刀銘を雄略とする説が有力)からしても、雄略がヤマト王権の勢力を拡張強化した画期的な人物であると見られる。
記紀では、いくつかの業績を一人の人物に集約させたり、逆に特定の業績を複数人それぞれの業績に重複させているようだが、吉備に限って言うと、雄略≒崇神と思われる。崇神の吉備津彦派遣の原型は『前津屋の反乱』かもしれない。(これが桃太郎の話に発展か?)
  任那といえば、『日本書紀』に記される朝鮮関係では、吉備海部直(あまべのあたえ)など吉備の豪族がしばしば顔を出し、時に朝廷に背き、時に臣下の礼を尽くしている。また前方後円墳が任那の地に発見(全羅南道11基・北道2基)されており、任那が吉備orヤマトの影響を強く受けていたことが分かっている。崇神が吉備を平定したとなれば、崇神は任那の吉備勢力をも配下においたことになる。
  日本書紀では雄略天皇は残虐な暴君として描かれ、崇神天皇は万民から篤く信服された天皇になっている。崇神天皇の諡号みまきいりびこいにえのすめらのみことは任那での権益を吉備勢力から奪ったことへの称号であり、吉備勢力の荒ぶる諸魂を鎮め得る者は崇神しかいないと目されたのであろう。
 
 
 
   混乱を招く「大吉備津彦命」と「吉備津彦命」
  吉備津彦神社(公式HP)によると、祭神は大吉備津彦命で、吉備津彦命は別におり、天皇と並んで相殿に祀られている。
祭神の大吉備津彦命には比古伊佐勢理毘古命と注釈があることから大吉備津彦=五十狭芹彦(吉備津彦)とみなして良さそうだが、相殿に祀られた吉備津彦命の注釈「大吉備津彦命の御子、雅武吉備津彦命」を見ると混乱が始まる。古事記には若日子建吉備津日子命(若建吉備津日子命)は孝霊天皇の息子(五十狭芹彦の兄弟)とあるためだ。何故、大吉備津彦という古事記の表現(日本書紀では吉備津彦)を用いて吉備津彦と親子関係にしなくてはならなかったのか、また、雅武吉備津彦を吉備津彦と称さねばならなかったのか疑問を覚える。事実、吉備津神社の方では、雅武吉備津彦(若日子建吉備津日子)を吉備津彦の子供ではなく弟として祀っている。 
 
 
 
  吉備津武彦命が混乱に拍車をかける。
吉備津彦神社の解説書には相殿の吉備津彦=吉備津武彦と記すものが多い。矢喰神社(吉備津彦と温羅の戦闘の場)の祭神も吉備津武彦命と記しているものが多い。ところが、矢喰神社の案内板には「祭神は吉備武彦命」と記してあり、案内の内容を読むと明らかに吉備津彦の話で、吉備津武彦=吉備武彦=吉備津彦となる。吉備武彦は雅武吉備津彦の息子であり、吉備津神社では、吉備武彦のために特別に新宮を設けている。また、吉備武彦は「日本武尊(やまとたけるのみこと)の説話」では、日本武尊から最も信頼される将軍として知られている。真面目に解説を読んでいると頭の中が確実に混乱してしまう。 
 
 
 
 日本武尊(やまとたけるのみこと)
  日本神話の中で最も秀でた武人であり、しかも、非業の死を遂げた日本武尊は、吉備勢力と密接な繋がりを持っている。
勿論、日本武尊は架空の人物ではあるが、崇神60年に吉備津彦が出雲の国に出征して出雲振根を誅殺した話や、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した十握剣が備前赤坂(吉備)の石上坐布都魂神社に祀られていた話は、日本武尊の出雲討伐と関係しているように思われる。
 
 
 
   相殿に祀られる吉備津彦の同母兄弟と、たたらの神 
  相殿に祀る柱は11神。
天皇4人の他には、天足彦国押人、吉備津彦、彦刺日方別、大倭迹々日百襲比賣、大倭迹々日稚屋比賣、金山彦、大山咋の7名が祀られている。
天足彦国押人は孝霊天皇(五十狭芹彦の父)の伯父であり義父。重鎮として特別の存在かもしれない。吉備津彦は前述の通り稚武吉備津彦であろう。吉備平定に際し、五十狭芹彦に同道している。
  古事記によると吉備津彦(五十狭芹彦)は8人兄弟になるが、相殿に祀られている兄弟は、兄の孝元天皇と同道した稚武吉備津彦、それに母(倭国香媛)を同じくする3名で、兄の彦刺日方別および、姉と妹の大倭迹々日百襲比賣(姫)と大倭迹々日稚屋比賣(姫)。他の異母弟である3名は除いている。祀っていない。
姉の倭迹々日百襲姫は奈良箸塚古墳の埋葬者として有名で、邪馬台国の卑弥呼という説もある。


  相殿にはヤマト王朝の系譜を色濃く表す神々が並んでおり、そこに、地主神である吉備の金山彦命という「たたら」(砂鉄・製鉄)の祖神と、大山咋命という大きな山(森林)を所有する主神を、同列で祀っている。
吉備にとって最も重要な「たたら文化」(良質な砂鉄鉱脈や優れた製鉄技術)をヤマト王朝に奪われたのであろう。
 
 
 
元は岡山城天守閣の場所にあった岡山神社(坂下明神)は吉備津彦神社と同じく由緒ある古社と思われる。
坂下明神の祭神は吉備津彦の同腹姉妹、倭迹々日百襲姫命・大吉備津彦命・倭迹々日稚屋姫命の3柱に大山咋命と倉稲魂命(稲荷の神)が加わる。いずれも吉備津彦神社において重要な祭神である。
更に吉備津宮では祭神でない
(しかし重要な存在の)日本武尊命も祭神として祀る。
岡山神社の祭神は7柱だが、残りの1柱は池田光政(武安霊命)の新柱。
古代吉備を知る上で、坂下明神と吉備津宮の繋がりに関心をもつ研究者が現れて欲しいものです。
 
 
 
 
  吉備津彦神社   吉備津神社     岡山神社      造山古墳     両宮山古墳    矢喰神社





★ この頁と関連する頁