吉備津彦神社
祭神は「大吉備津日子命」。第10代崇神天皇の御世に四道将軍として遣わされた五十狭芹彦命のことで、吉備の国を平定し「吉備津彦」を名乗った。 神の山とされていた吉備中山の麓に吉備津彦命を祀る吉備津宮(備中吉備津神社)を設けたが、大化改新後、吉備国が備前・備中・備後に分割されたことに伴い、備中吉備津神社の分祀として、備前側に造営されたのが吉備津彦神社。 備中吉備津神社と同じ吉備中山の麓に鎮座し、吉備津神社とは2Km程度しか離れていない。 |
元は「気比太神宮」で気比比賣大神(吉備姫)を祀っていた。 地元の神を祀る神社であった可能性が高い。祭神の「大吉備津日子命」も、五十狭芹彦命が土地の豪族「温羅」から譲られた名という伝承があり、吉備津彦=温羅という解釈もできる。 備前国の一宮は阿仁神社(その前の一宮は、赤磐の石上神社)であったが、天慶2年(939)の天慶の乱(藤原純友が反乱)の際に安仁神社が純友に味方し、一方で、備中吉備津神社が朝廷に味方したため、分祀である備前吉備津彦神社に備前国一宮の地位が移動したといわれる。 |
|
■ 朝日の宮 夏至の太陽は最も北寄りから昇る。その強力な陽光が大鳥居の方角から真正面にある本殿の御鏡に差し込むよう、社殿は配置されている。 このことから、「朝日の宮」と称されていた。 鳥居の石材は、和意谷墓所と同じく犬島産を用いている。 |
|
■ 随神門 随神門で神域を邪悪から遮断する。 随神門は、豊磐窓命・櫛磐窓命の両神が護りを固めている。 現在の随神門は 備前藩2代藩主池田綱政が、元禄10年(1697)に建立したもの。 |
|
■ 大社殿 (本殿、渡殿、祭文殿、拝殿が一直線に配置) 永禄9年(1566)、金川城主松田左近将監によって社殿はことごとく焼かれたが、岡山初代藩主池田光政が寛文8年(1668)に本殿造営に着手、2代藩主綱政が元禄10年(1697)に社全体を完成させた。 大社殿の並びが拝殿、祭文殿、渡殿、本殿を一直線に配している点で熱田神宮(名古屋市)と同じ特徴だが、社殿が繋がっていることによるその巨大さと荘厳さを目の当たりにすると、参拝者は一様に圧倒される。堅魚木や千木は、祭神が祀られている本殿にしか設けられていない。 |
|
■ 子安(こやす)神社 縁結び、子授け、安産、育児の神様として知られており、現在も参拝者が絶えない。 備前監国の池田利隆は継嗣に恵まれなかったが、この神社で祈願したらたちまちにして子供(後の、岡山藩初代藩主池田光政)を授かった。利隆は大いに喜び、光政誕生の年、慶長14年(1609)に子安神社を造築している。 |
時の岡山城主は池田忠継。 忠継は姫路52万石の池田輝政と督姫(徳川家康の娘)の間に出来た子で、5歳にして岡山城主となった。しかし、幼少のため、異母兄である利隆が代わって岡山城に入城し、「備前監国」として国政を執った。 利隆は岡山城に入城すると早速に城普請を手掛けるとともに、吉備津彦神社の社殿造営に取りかかり、慶長9年(1604)に完成させている。 子安神社から御陰を得たのは、その5年後。 |
|
■ 卜方(うらかた)神社 延宝6年(1678)、2代藩主池田綱政は、京都の神祇伯吉田家に請うて、池田家初代当主恒興に「輝武命」(てるたけのみこと)、2代当主輝政(姫路城主)に「火星照命」(ひほしてるのみこと)の神号を得た上で、吉備津宮(吉備津彦神社)の相殿に2神を祀り、社領50石を寄進した。 今は本殿には祀られず、境内社になっている。 なお、初代藩主池田光政(綱政の父)については、3代藩主継政(綱政の子)が神号「武安霊命」を得て、酒折宮(現在の岡山神社)に祀っている。 |
|
■ 温羅(うら)神社 吉備の地に強大な勢力を築き、民衆や航海者を苦しめていた温羅を、大和朝廷から派遣された彦五十狭芹彦命(大吉備津彦命)が退治したという伝承がある。吉備津彦神社の祭神・大吉備津彦命=桃太郎、温羅=鬼の役柄で、桃太郎説話にもなっている。 ところで面白いことに、温羅は荒々しく強暴で、しかも凶悪な乱暴者であるはずだが、吉備津彦神社の温羅は、和魂(平和で優しく、愛情に満ちた恵みの神)として祀られている。 |
|
■ 稲荷神社 五穀豊穣、商売繁盛、諸業繁栄、生産の神で、稲荷の神を祀った社としては、極めて古いという。 祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。 |
|
■ 大燈籠 高さ11.5m.、笠石8畳の日本一大きな燈籠。文政13年(1830)から安政4年(1857)の27年間に渡り1670余名の寄付を募って、天下泰平を祈願して安政6年(1859)に建立された。 同じ時期に瑜伽宮(倉敷市児島)の参道玉垣や多宝塔の再建もなされている。 吉備津宮 → 瑜伽宮 → 讃岐金比羅宮といった参詣ルートが全国的ブームになっており、吉備津宮は遠来の参詣者で賑わっていた。 |
|
■ 手水舎 吉備津彦神社の社殿を始めとした境内が完成し、元禄10年(1697)正月に遷宮式が行なわれた。 普請奉行は津田永忠。藩主池田綱政の命による。 現場の差配は永忠の右腕、河内屋治兵衛。治兵衛は完成を祝して、この手水舎に立派な石造の「水盤」を奉納した。 以来、現在に至るまで300年以上の長きに亘り、すべての参拝者が、河内屋治兵衛の「水盤」を用いて心身を清めてから、御参りをしている。 |
|
吉備津彦神社 公式サイト |
|
吉備津彦神社に祀られる神々 |
吉備津神社に祀られる神と吉備津彦神社に祀られる神は、微妙にずれている。 吉備津神社には吉備津彦(五十狭芹彦命)の父母や兄弟・妃といった家族が祀られ、吉備津彦神社には系譜を重視して天皇(一人は父親)が祀られている。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
吉備津彦神社 吉備津神社 岡山神社 造山古墳 両宮山古墳 矢喰神社 |
★ この頁と関連する頁