熊沢蕃山


岡山城(烏城)
元和5年(1619)~ 元禄4年(1691)
江戸時代初期の陽明学者で、政治家、経世家。諱は伯継(しげつぐ)、字は了介。
号は息遊軒。
備前岡山藩池田光政に仕官し藩政に参与。零細農民の救済や土木事業で業績をあげた。光政への思想的(儒教)影響力が大きい。大胆な藩政改革は、藩内からも幕府からも不審を招き、岡山を去る。
浪々の中で幕府政策批判を続け、69歳で古河城(茨城県)に蟄居謹慎を命ぜられる。
古河城にて、元禄4年(1691)死去。享年74。
 

熊沢蕃山 蕃山と岡山藩
  元和5年(1619)、野尻藤兵衛一利(京都の浪人)と亀の長男として生まれる。8歳の時、母方祖父熊沢守久の養子となり熊沢姓を名乗ることとなる。16歳で、池田輝政の女婿(京極高広)の紹介で、輝政の孫である備前国岡山藩主池田光政の児小姓役として出仕。
寛永16年(1639年)21歳で蕃山は池田家を離れ、近江桐原(滋賀県近江八幡市)の熊沢家に戻る。理由は不明。島原の乱への参陣を許可されなかった為に出奔と云われている。
  光政は児小姓の蕃山を「他児輩とは異なる」と高く評価しており、蕃山の成長を考えて、敢えて世に放ったのであろう。光政にはそういった面がある。光政は自藩といった枠を越えて、個人を活かす道を選ぶ癖がある。光政は仁政の基本は儒学と考えている。蕃山がまた儒学(この時点では朱子学)への向学心旺盛なことを光政は知っていた。
 
中江藤樹  蕃山は桐原の地(熊沢守久宅)で朱子学の勉学に励むが、独学では満足できず、師を探し始める。そこで出会うのが、琵琶湖を隔てた地、近江小川村(滋賀県高島市)に住む中江藤樹。母への孝行の為に伊予大洲藩(愛媛県)を脱藩して、母の住む小川村に戻り、陽明学の私塾「藤樹書院」を開いていた。中江藤樹は後に日本陽明学の祖とされる人物。蕃山は藤樹の塾に入門する。寛永18年(1641)、藤樹34歳、蕃山23歳。わずか8ヶ月間の塾生生活ではあったが、蕃山は藤樹から学問および思想(陽明学)を学び、儒教信者となっていた。


  陽明学は実践の学問。机上では無意味。蕃山は実践の場を求める。正保2年(1645)、再び京極高広に口添えを願い出て、岡山藩に出仕する運びとなる。光政は蕃山の再出仕を二つ返事で許したであろうと想像する。。
 
 ◇  熊沢氏は戦国期に、現在の近江八幡中小森(桐原)を拠点としていた土着の豪族。屋敷を巡る土塁と堀が今も残っているという。祖父でもある養父熊沢守久は、福島正則の家臣として国替えについてまわっている。江戸詰を務めていたこともあり、正則死後、水戸藩に召抱えられる。その頃に、蕃山を養子として迎える。守久の娘亀が鍋島藩の野尻一利に嫁ぎ、蕃山は一利と亀の長男。蕃山は守久の孫にあたる。当時の一利は京都で浪人の身になっており、生活が苦しい状態にあった。


  蕃山を岡山藩に紹介した丹後宮津藩主京極高広と、熊沢守久の関係が分からない。熊沢守久は江戸詰をしている。江戸詰の役割は、藩主・家臣とも、社交性が必要で情報交換が主体。各藩は互いに頻繁に行き来して、情報の遣り取りをしている。二人は江戸で知り合い、高広の正室寿光院(池田輝政の娘・光政の叔母)が、守久の養子蕃山の仕官先の世話をかって出たのかもしれない。
 

 蕃山への批判
  藩内では、蕃山を中心に陽明学を学ぶ者が集い始めた。この集まりが、徒党を組む不穏な動きとみなされ、藩主の裁定を仰ぐ事態にまで発展するが、その結果、藩主の光政自身が蕃山に傾倒してしまう。
林羅山  正保4年(1647)、光政は蕃山を側役とし、突如300石に取り立てる。光政は江戸においても名君として一目置かれている存在。この件が、蕃山が世に知られる切っ掛けになったとされている。光政に随行して江戸に出府する度に、蕃山に教えを請う幕府高官や諸侯たちが少なくなかったという。


  だが、「世の中が栄え、庶民の暮らしが向上しなければ国は繁栄しない。領民への仁政こそ国の基本」という蕃山の経世済民思想は、具体的な政策になると、幕府の秩序を揺るがす危険性を秘めており、幕府顧問の林羅山は蕃山の思想を「耶蘇教の変法」と厳しく批判した。一方、光政は、慶安3年(1650)には蕃山を鉄砲組番頭に抜擢、知行3000石の上士に累進させ、中江藤樹の門弟を次々と召し抱えている。幕府の光政への不審は増幅し、慶安4年(1651)の由井正雪の乱では、光政が裏で荷担していたという嫌疑がかけられた。
 

 蕃山隠居
  承応3年(1654)、洪水と大飢饉が備前平野を襲った。蕃山は対応を光政に献策した。蕃山の案を光政は直ぐに取り入れ、藩庫を開放して一粒残らず米を放出し、大坂蔵屋敷の米も回収し、不足は他国米を買い入れるなどして、飢民への救済に全力を挙げた。このとき、光政は正室勝姫の母天樹院(千姫)から4万両も借り(天樹院は幕府から借りた)ている。


  この政策は、光政の補佐役として蕃山の名声を、更に世に高めた。しかし、同時に、足下の城内では、農民への保護が手厚い一方で、武士に対しては非常に厳しい態度で臨む蕃山への批判を一層強める結果となった。蕃山は城内で孤立化した。光政も、思想的には蕃山に傾倒しているが、藩政において全てが一致しているわけではない。例えば、蕃山が彼の自然観から猛反対した新田開発を、光政は積極的に進めている。
  狩猟で負傷したことを機に蕃山は隠居を決意する。明暦3年(1657)岡山城下を離れ和気郡寺口村に隠棲。蕃山39歳。光政は9歳になる三男の輝録(てるとし)を蕃山の養子として、蕃山の知行3000石を継がせた。
 蕃山の屋敷跡
蕃山村。 右が熊沢蕃山の屋敷跡の一部
 

 蕃山と名乗る
  蕃山と名乗ったのは、この寺口村に隠棲してからのこと。
村名を蕃山(しげやま)と改め、自分も蕃山了介(しげやまりょうかい)と称した。〔ばんざん〕は弟子たちが蕃山先生(ばんざんせんせい)と呼んだことによると云う。字(あざな)も、助右衞門から了介に更めた。なお、蕃山の屋敷があった岡山城下の場所は、現在、岡山市北区蕃山(ばんざん)町となっている。


  蕃山はこの地で遁世の生活を送るつもりはない。藩内や幕府からの自分に対する批判は道理をわきまえぬ理不尽だと激憤している。だが、自分の存在が藩主光政の仁政に支障を及ぼすと判断したからの自主的隠退。師である中江藤樹のように私塾を開き、著述活動をしようと考えていた。必要とされれば何処にでも赴く。当然、光政からのお呼びがあれば従う。拠点はこの蕃山村。


「蕃山」の由来は「新古今和歌集」の源重之の歌にあると云われている。
  つくば山 は山しげ山しげけれど 思ひ入るには さはらざりけり 
 歌の意味は、「筑波山は草木が繁茂していて踏み入るには障害が多いが、人目が多いことが(しげけれど)恋に踏み入る(思ひ入る)障害にはならない。」ということ。
 
◇ 自らの名を蕃山として、村名もそれに変えた理由は何か。
この地を、今後の活動の拠点(永住)の地と定めた決意ではないだろうか。〔蕃山〕という漢字にこだわっている。単に新古今和歌集に由来するだけなら、漢字は繁山or茂山のはず。蕃は未開の意味を含む。蕃山にとって、己の自然観や境遇から、〔繁〕よりも〔蕃〕を用いたかった。未開の地
(寺口村という地理的場所とともに、蕃山の主張を理解できない環境)を開墾して行こうという意気込みが感じられる。少なくとも、蕃山はこの地で温和しく隠棲生活を送るつもりはない。

  ところで、光政は松島瑞巌寺(仙台)の雲居希膺禅師と親しい
曹源禅寺碑銘の文面や井原西鶴の作品から雲居禅師と池田家の関係を想像した上での判断)。光政のお側に常に侍っていた蕃山なら、雲居禅師に会っているだろう。禅師の草庵は松島の蕃山(ばんざん)にあることから、〔蕃山〕は雲居禅師の草庵を参考にしたことも考えられる。
 

 光政が儒教政策
  蕃山が隠居すると、すぐに朱子学者が相次いで岡山藩に迎えられている。幕府は儒学を国学とした。陽明学も儒学だが、幕府の儒学は朱子学。蕃山の陽明学を厳しく批判した林羅山はこの年(明暦3年)の1月に死去しているが、朱子学が幕府お墨付きの学問であることは不動。幕府権力に物怖じしない光政も、倒幕の嫌疑が完全に拭われたわけではなく、忠誠を示す行動を迫られる状況にあった。


  蕃山の隠退で自制のタガが外れたかのように、儒教にもとづいた政策や行動を、光政は突如として推進し始める。先ず、万治2年(1659)城内に祖廟を造る(儒礼に従い先祖祀り)。寛文5年(1665)儒教墓地(池田家永代墓所)の候補地見立てを始める。翌年(寛文6年)僧侶に還俗を勧告(仏寺の排斥)。寛文10年(1670)閑谷学問所の設立を命じる(庶民教育)。同年、井田(儒学が理想とする年貢制)の地割を命じる。ここまでを当に一気に実施して、寛文12年(1672)光政は藩主を息子綱政に譲る。光政の急激な儒教政策の実現振りを見ると、幕府に嫌われた蕃山の存在が、実は、光政の足かせになっていたとも思われる。


  とはいえ、蕃山を大事に思う光政の心に変わりはない。寛文7年(1667)池田家の永代墓所として儒教墓地「和意谷墓所」ができた。そのことを蕃山に告げたら蕃山が喜んだと、光政から津田永忠に宛てた書簡がある。池田家墓所造営は蕃山の宿願であったから、完成を蕃山が喜んでくれたことに、無上の喜びを感じている光政の様子が素直に伝わる。了介は蕃山のこと。
    「和意谷之事一々承届候、‥‥‥了介切々出合数年願をとけ、大悦仕候旨、尤候事。」
 

 蕃山と津田永忠
  池田光政は相次いだ2人の股肱の臣に恵まれた。一人は熊沢蕃山。今一人は津田永忠。蕃山の隠退が明暦3年(1657)。このとき、永忠は光政の児小姓として30俵4人扶持の身分、18歳にすぎない。永忠が藩政に関与するのは、新知150石を賜った万治3年(1660)からのこと。蕃山は、ともに光政のお側にいた関係で永忠をよく知っているが、永忠を一人前としては認めていない。永忠は感化されやすい年頃でもあり、蕃山の陽明学に傾倒し、治水や政策などの実務を蕃山から学んでいた。


  寛文元年(1661)、蕃山は、岡山に留まることですら批判が激しいため、京都上御霊に居を移すが、4月、藩政に係わり始めたばかりの永忠に、親愛の情を込めた書状を送っている。ここで、蕃山が永忠を認めている。しかし、その後の蕃山は永忠を厳しく批判し続ける。「新田開発」は勿論のこととして、「宗門改め」「百姓礼儀の掟」等々、永忠の郡方政策を悉く批判する。ただ、蕃山の批判は永忠に向けてであり、暗に、新藩主綱政に向けてでもあるが、隠居の身の光政を批判しているのではない。蕃山は、自分を取り立ててくれた光政に対しては、生涯かけての忠臣の念を持っている。永忠批判を耳にする光政は複雑な心境であったろう。光政が死去した後の貞享2年(1685)、藩主綱政宛で出された蕃山書状は、永忠の罷免進言にまで及んでいる。
 
旭川沿い京橋のたもとに、蕃山から永忠に宛てた書状を紹介した石碑がある。裏面に楷書で刻字。(気付く人が少なかろう石碑)
 

 蕃山村
 
蕃山村を拠点(永住)の地と定めた蕃山は、縁者を呼び集めた。実弟の泉仲愛。妹の婿養子熊沢正興。蕃山村を離れて京都に移った後でも、京都追放で播磨明石藩主松平信之預かりの身になってから、長男継明や実の父母を蕃山村に呼び寄せた。長男継明には蕃山姓を使わせ蕃山継明と名乗らせている(次男には実家の野尻姓で野尻継義)。蕃山はここに蕃山家を創始した。
  蕃山は謹慎の身とはいえ、蕃山村には長逗留をしている。寛文9年(1669)7月に岡山藩校の釈奠礼司宰で来るが、明石に帰ったのは翌年の6月。翌寛文11年(1671)8月にも蕃山は蕃山村に帰省して、翌春まで滞在する。


  寛文12年(1672)、光政は引退して綱政が藩主を継いだ。翌年、永忠は評定所を解任となり閑谷に身を引く。捲土重来、蕃山は思ったが、藩からの招聘が全くない。自分が藩政を立て直さねばならないんだという思いであろう、延宝2年(1674)から岡山藩政批判が始まる。翌年には、岡山藩が自分を冷遇するのは永忠の計らいと邪推した書状を輝録(
蕃山の養子)に出す。藩主綱政からすれば、家臣の永忠批判で頭を悩ませている最中に、更に、家臣の反発必至である蕃山という火種を追加導入するつもりなど全くない。一方、蕃山村を永住地と定めている蕃山は、自分を招聘しない岡山藩の態度に苛立った。永忠が邪魔をしているに違いないと勘ぐった。堪らず、貞享2年(1685)、永忠の罷免を進言する書状を綱政に送った。蕃山、大和国にあり、既に67歳になっている。
 
 
写真左:蕃山の両親の墓石。左が父一利、右が母亀。両親の間と手前に墓跡があるが埋葬者不明。   写真右:墓地に向かう山道
 

 流浪する蕃山
 
明暦3年(1657)、蕃山は蕃山村に移るが、隠棲ではない。蕃山自身、じっとしておれないし、周りも蕃山を放っておかない。京都にも出掛ける。万治3年(1660)には豊後岡藩主中川久清(光政の娘が久清の嫡男に嫁いでいる)の招聘で竹田に赴き、民政や土木の指導などを行っている。
  寛文元年(1661)、蕃山は自ら岡山の地を離れ、京都上御霊に居を移す。蕃山の名声は高い。京でも名だたる公家や文人との交遊が多く、幕府の警戒心は増大する。蕃山に倒幕の意志はない。寧ろ、天下の安定こそが庶民の幸せだと考えている。藩が困窮すれば、武士や町民も困窮し、農民は年貢に喘ぐ。庶民が豊かになれば藩も豊かになる。藩が豊かになれば幕府も豊かになり天下は安定する。庶民を豊かにすることが天下の安定につながる。そのためにはシステムの改善が必要だと考えている。それを幕府は危険思想と捉えた。寛文7年(1667)には京都からの追放命令が出され、蕃山は大和国吉野山に逃れ、更に山城国鹿背山に隠棲する。
 
◇ 無位無冠の蕃山が京都にて名だたる公家と交遊している。蕃山への接触が公家側からあったかもしれないが、仲立ちがいるのではないか。光政の娘通姫が一条教輔の正室。一条家は公家の中でも特別の存在で、五摂家の一つ。光政なら、蕃山のために口ききをしても不思議ではない。
蕃山の居所上御霊も、場所からして、一条家の世話かもしれない。
 
  寛文9年(1669)5月、幕命により播磨国明石藩主松平信之の預かりとなり、明石城下に転居。延宝7年(1679)、信之の大和国郡山藩転封に伴い、大和国矢田山に移住。その間、蕃山は次々と著書を出している。貞享4年(1687)69歳の高齢にして、信之の嫡子である下総国古河藩主松平忠之預かりとされ、古河城内の竜崎頼政廓に蟄居謹慎となる。この古河城で、蕃山は30余年の流浪遍歴を終える。元禄4年(1691)8月死去。享年74歳。マラリアに感染という。
 

 墓碑銘
  蕃山の夫人(矢部氏)はちょうど3年前の8月、56歳で亡くなっている。子供11人(4男7女)を育てた。蕃山自らが夫人の神主をつくり儒式で夫人を祀っている。蕃山の場合は、儒式で門弟が祀った。遺骸は、夫人とともに鮭延寺(茨城県古河市大堤)に手厚く葬られた。墓碑銘は、蕃山の号、息遊軒から当初「息游軒墓」、それだけであったという。文化年中(1804~1818)に、蕃山6世外孫草加定環によって再建され、碑面は「熊沢息游軒伯継墓」に修正して刻まれたとのこと。
 当初の碑面には、現世の、姓(蕃山)も諱(伯継)も字(了介)も刻まれていない。現世の痕跡を放棄して、あるのは、ただ、雅号のみ。門弟によってなされたことではあるが、蕃山の意を汲み取った墓碑であろう。
  蕃山にとって後半生は、納得がいかない理不尽で無念な人生であったように思われる。
   憂きことの なおこの上に積もれかし 限りある身の 力ためさん 
  山中鹿之助の歌として知られているが、蕃山の作とも云われる。心情が読み取れる。
 




   
  蕃山居宅跡
 
 






★ この頁と関連する頁