泮 池(はんち)
中国、周の代の諸侯国の一つに魯(ろ)がある。都は山東省の曲阜(きよくふ)。この地に、偉大な思想家で教育家でもある孔子(BC551~BC479)が生まれた。孔子は、周朝初期(BC1000年頃)の周公旦が纏めた「礼制度」を核心として思想を説いた。魯には周朝初期の伝統が比較的よく保存されていたという。孔子の思想は後に「儒教」と呼ばれる。 |
古代中国で、諸侯が設立した学校を泮宮(はんきゅう)といった。泮宮の名は、元々は、魯国の泮川の畔に桓公が建てた宮殿のことで、泮宮で射術(弓術)を教えていたことから学校の意味に転じた。宮殿の門の南を流れていた川を泮川と言ったことで泮水ともいう。時の流れとともに単語の使い方も変わる。どんどん転じて、科挙に合格することを、泮水とか入泮とも言い始めた。孔子は「学問の神様」ともいわれる。孔子が魯国の出身であることから、孔子と泮水が結びついた。孔子廟は門前に泮池が設けられ、石橋が架かる。中国では最高学府の大学に、日本では各藩の学校に泮池(泮水)が設けられたという。 |
◆ 中共襄樊市委市中央直属机关工作委員会(怖そうな組織名...)は机关文化の曲阜城区の項で、泮池を「緑映泮池」と表現し、「魯国学宮。在今曲阜城内。」と解説している。 |
泮池には求道の意味が加わる。池の此岸が俗界、彼岸が修行界。池に架かる石橋を渡ることは、俗界を離れ、修行に徹する特別の世界に足を踏み入れる覚悟を意味することになる。石橋が重要な役割を担いだす。 宗教界もこの発想を取り入れた。 泮池を半円形の池にするのは、弓を射るときの目一杯に引き絞った弓の形で、元になる泮宮を象徴する形状と思われる。また、泮池が長方形の場合は「一」を意味し、俗界と隔絶遮断する決意、迷いを一刀両断に断ち切る気迫を示していると思われる。 |
■ 旧岡山藩藩学跡 |
岡山藩藩学は、藩主池田光政が寛文9年(1669)に藩士の子弟教育のために創設した学校。 開校式には熊沢蕃山も列席し、釈奠礼(儒教儀式)を司宰している。創建当時は、南北112間半、東西61間半の敷地に、南から北に向けて一直線に、南門・泮池・校門・講堂・中室・食堂と配置されていた。 廃藩置県後の明治4年(1871)7月に閉校。その後、岡山県師範学校や岡山県女子師範学校が置かれ、その度に旧建物は漸次撤去。大正11年(1922)の史跡指定当時には、講堂、校門、南門等が残されるのみになっていた。米軍による岡山空襲でそれらも焼失。 この泮池が岡山藩学として残された唯一の遺構となった。 現存する半円形の泮池は、全国的に類例が少なく、国の史跡に指定されている。 |
|
■ 旧閑谷学校 |
閑谷学校は、藩主池田光政が寛文10年(1670)に地方の指導者を育成のため創設した学校。仁(人間愛)と礼(社会規範)に基づく理想社会の実現を目指し、「儒学」を教育の基盤とした。南から北に向けて一直線に、泮池・校門・聖廟(孔子)と配置されている。 泮池は、幅7m、長さ100mを越える長方形。石橋は国の重要文化財。 |
|
■ 曹源寺 |
曹源寺は、藩主池田綱政が元禄11年(1698)に高祖父である恒興と父光政の菩提を弔うために創建した臨済宗妙心寺派の禅寺。 岡山藩主池田宗家の菩提寺。 松並木が両側に並ぶ参道は真っ直ぐ南から北に向かい、一直線に、総門・泮池・山門・本堂へと続く。本堂の背後が、歴代藩主の墓所正覚谷となる。池は長方形。池に架かる石橋の手前には手水鉢が配されている。この池は創建時から、泮池として設けられたものであろう。なお、手水鉢は正面に陽刻で「曹源禅寺」、背面に陰刻で「護国山」と、刻字が施されている。 |
★ この頁と関連する頁