由加神社・蓮台寺
■ 表参道(厄払石段) 江戸の時代には直接寺に通じる石段(現蓮台寺総本殿正面に出る)がありましたが、今は、石段はこれ1本です。事実上は、由加神社(蓮台寺ではなく)側の参道になっています。三十三厄払石段・六十一厄払石段と続きます。 |
■ 鳥居と唐獅子 備前焼の大鳥居と唐獅子が参詣者を迎えます。阿吽の唐獅子の台座では、藩主池田家の家紋「備前揚羽」が羽根を広げています。岡山藩は備前焼を名産品にすべく保護・奨励していましたが、備前焼の大鳥居は流石に珍しいものです。 全国から訪れる参詣者、とりわけ豪商を意識して、岡山藩が備前焼の魅力をピーアールしているのでしょう。 (閑谷学校の屋根瓦が備前焼も、岡山藩による地元産業の保護・振興策の一つと思われます) |
■ 由加神社本宮 役行者や行基が出現する以前は、本宮には磐座(いわくら)を祀っていたと思われます。 延宝2年(1674)に瑜伽大殿を再建、更に寛延元年(1748)には拝殿を再建して、現在に至っています。 岡山県指定重要文化財。 |
■ 稲荷大明神 本宮に並んで建つ稲荷社。 稲荷社は、江戸時代より、商売・事業の繁栄祈願に霊験あらたかということで、瑜伽権現参拝ブームを盛り上げてきました。その功績は大きいものがあります。 |
■ 権現堂 明治の神仏分離令にともない、瑜伽大権現の本殿および拝殿が『由加神社』として、瑜伽山蓮台寺から分離独立します。そこで、瑜伽大権現を奉安するために蓮台寺が造営した建物が権現堂です。蓮台寺は由加神社に建物は譲ったが大権現は渡さなかったということです。 権現堂は蓮台寺の客殿と階段廊でつながっています。昭和63年に大権現を由加本社(瑜伽大殿)に遷してからは、権現堂は奥の院と称されています。 なお、瑜伽大権現は、現在は瑜伽殿(蓮台寺総本殿)に安置とのことです。 |
■ 蓮台寺本堂(観音堂) 本尊「十一面観世音菩薩」(瑜伽権現の本地仏)をお祀りするお堂です。このお堂は、享保5年(1720)に3代藩主池田継政により再建されたと思われます。十一面観世音菩薩は、行基という僧が、光り輝いている香木を彫って造った仏と伝承されています。本尊は現在、瑜伽殿(総本殿)に安置されています。 観音堂と渡り廊下でつながって八角堂が建っています。経蔵でしょうか。「伽山霊堂」といいます。 |
■ 大師堂(御影堂) 真言宗の宗祖、弘法大師をお祀りするお堂です。文化14年(1817)の建立。均整のとれた宝形造りの美しい建物です。高野山(弘法大師が開山)の御影堂を再現したものと伝えられています。 十一面観音の幟がありました。観音堂に立っている or 全山に立てているのならともかく、何故、大師堂に十一面観音の幟が立っているのか、不思議でした。 |
■ 多宝塔 方3間、本瓦葺で高さ21mの多宝塔。本尊は五智如来。天保14年(1843)に再建。江戸期建立の多宝塔としては、その大きさは全国で2番目とのこと。 岡山県指定重要文化財。 多宝塔は寛文10年(1670)の暴風雨で倒壊しました。再建されたのは170年後の天保の時代です。天保といえば、瑜伽詣りが最高潮の時期で、奉納や寄進に恵まれていました。それでも復元には16年の歳月を要しました。多宝塔の復元は蓮台寺関係者にとって長年の宿願でした。完成した塔を万感の思いで見上げたことと推察します。 |
■ 蓮台寺客殿 岡山藩主の参籠のために設けた建物です。襖や壁は狩野派や四條派、あるいは円山応挙等の画家の力作で飾られています。部屋は、大床の間・孔雀の間・柳の間・八仙の間・湖水の間・上段の間・上々段の間・郡仙の間に分けられ、豪華な造りです。 右の写真は家臣が出入りする門です。見た目には違和感のない普通の塀ですが、実は通常より少し厚めで中が空洞になっており、人一人が塀の間に潜める構造です。 |
客殿と権現堂を結ぶ階段廊が独特の景観を醸し出しています。下の写真で左は客殿の庭です。右側に権現堂への石段があります。左側には権現堂拝殿につながる階段廊が見えます。階段廊の内部が右の写真です。千成瓢箪がず~と並べられており、千の願いが成就する階段ということです。形や大きさ様々で、眺めて飽きることはありません。 ただ、その説明板に、「不動堂三十三仏堂に通ずる」と書いてありますから、権現堂が不動堂・三十三仏堂を兼ねている、若しくは、権現堂が不動堂・三十三仏堂の跡地に建てられたものと、考えられます。 |
客殿には、藩主が参籠に持参した風呂タブや音消しも展示されています。右の写真は「音消し」です。 こんな物を担いで行列していたのかと笑ってしまいます。音消しは、壺に上から水を入れて、左下の蛇口から流し出します。蛇口から水を流すには、止水栓をひねります(樽の栓ではありません)。江戸時代でこの技術には驚嘆します。水道の蛇口構造は結構複雑です。パッキンも装着されていたことになるのでしょうか。 |
■ 総本殿(瑜伽殿) 蓮台寺総本殿は平成10年の完成です。一階に、天堂・真王殿・おすがり堂、二階に、瑜伽三尊(十一面観音、瑜伽大権現、弘法大師)をお祀りしています。阿弥陀如来や薬師如来も、総本殿に安置されているとのことです。 |
一階の真王殿には厄除け不動明王を祀っています。平成19年秋の入仏です。7m59cmの高さは、不動坐像結跏趺坐型木造仏としては日本一とか。不動明王は由加権現の御前立ちという役付けで、「善の綱」で繋がった拝殿前の仏の御手に参拝者が触れることで、不動明王に願いが伝わるという仕掛けになっています。 |
二階は瑜伽三尊(十一面観音、瑜伽大権現、弘法大師)の拝殿。仏院でありながら、ここでは、合掌ではなく、パチパチと柏手を打ちます。部屋には柏手を打つ作法が、掲示されています。 仏院の本殿で柏手は極めて珍しいことです。蓮台寺本殿の主役は日本神(瑜伽権現)で、本地仏(十一面観音)も宗祖(弘法大師)も大権現の脇役です。2人の如来様(阿弥陀如来・薬師如来)は裏方にまわっているのでしょうか、お名前すらありません。面白いですネ。 |
由加山蓮台寺HP 由加神社本宮HP |
瑜 伽 権 現 |
■ 瑜伽大権現 由加山の麓(倉敷市児島林)に「熊野神社」があります。江戸時代までは熊野権現と称していました。頼仁親王(後鳥羽天皇の皇子。鎌倉時代)の皇孫が継承していたことから公卿と呼ばれる格式を持ち、中四国の修験者(山伏)を掌握する修験道の本拠地として、一時は隆盛を極めていました。 文武天皇3年(699)、修験道の開祖役小角(えんのおずぬ)が謀反の疑いで大島に流されました。このとき、高弟5人が熊野十二所権現の御神体を捧持して、神託によりこの地、由加山の麓に安置したという伝承があります。 平安時代末期、この地一帯は紀州熊野本宮の神領ですから、支配の拠点として熊野権現を勧請していたのでしょうか。 |
熊野三社(熊野本宮、熊野新宮、那智大社)に対して、児島熊野権現(熊野神社)を熊野本宮、新宮諸興寺(児島木見)を熊野新宮に見立てることで、今の由加神社(蓮台寺)を那智大社に対応させて、新熊野三社と称するようになります。 熊野権現の主祭神は、紀州熊野権現と同じ家都御子神(けつみこのかみ)です。 ところで、瑜伽権現とは一体何者でしょうか。 |
|
◆ 権現とは、本地垂迹説の考え方にもとづいた日本の神のことで、本当は仏(本地仏)なのですが、人々の前に現れるときは仮の姿として日本神の姿(権化)で現れるというものです。瑜伽権現の場合は、瑜伽山に住む神のことです。 権現のことを由加神社も蓮台寺も、「由緒」「縁起」ではっきりとは説明していません。しかし、史料「蓮台寺縁起」には明示してあります。仏教の民間布教のために全国を行脚していた行基という僧が、天平10年(738)に、この地に立ち寄った際に、夢告を受けたといいます。そこで、勅願をもって開山し、経尾山瑜伽寺と命名したとのことです。 その夢告の主は地主神の『彦狭知命』で、「瑜伽山は無双の霊地であるから、ここに三密瑜伽の行を修する道場を作り、我を瑜伽大権現として祀るべし」と行基に語ったといいます。明らかに、瑜伽権現は、地主神『彦狭知命』ということになります。 |
◆ 熊野那智は修験道が修行する道場でした。由加山(当時は経尾山)も修行の道場だったので、熊野那智に対応させたのでしょう。 夢告に「三密瑜伽の行」という言葉がありますが、瑜伽(ゆが)はサンスクリット語(インド)のyoga(ヨガ)の音写語で、訳は「相応」、心の制御・統一をはかる修行法のことです。密教の欠片は雑密(ぞうみつ)としてずっと以前から日本に入って来ています。yogaも伝搬していたと思われます。 ただ、ヨガの公の伝搬でいうと、インドに入竺した唐の玄奘和尚(孫悟空で有名)が瑜伽宗を中国に持ち帰り、日本には、法相宗(南都六宗の一つ)という宗名で伝わった密教の修行法です。蓮台寺は古義真言宗(真言密教)の寺ですから、密教の修行の場だったのでしょう。 |
■ 本地仏 新熊野三山で、 児島熊野権現=熊野本宮、諸興寺=熊野新宮、瑜伽宮=熊野那智 と見なせば、本尊(本地仏)はそれぞれ、阿弥陀如来、薬師如来、千手観音となります。 ところが瑜伽宮(蓮台寺)の本尊だけが、千手観音ではなく、十一面観音です。 何故なのか、以下は推理です。 |
紀州熊野三山でも、本地仏が史料に表れるのは12世紀の初めで、それまでは日本神の神号しか記述されていません。仏名はないのです。世の混乱から浄土思想が広がり、阿弥陀仏や観音仏の人気が急上昇します。同時に熊野信仰が全国に広まり、各地から熊野神が勧請を求められています。中でも、天照大神と同一視されていた、若一王子(にゃくいちおうじ)(熊野十二所権現の五所王子で第一位)の勧請が多かったといいます。この、若一王子の本地仏が「十一面観音」です(若一王子が祭神の社を、現在は「若宮」と称するところが多いといいます)。 瑜伽宮は広い境内と多くの塔頭を擁しており、強力な庇護者がいたものと思われます。多分、新熊野三社としての恩恵を受けていたのでしょう。瑜伽宮としては、同じ観音仏ならと、千手観音ではなく、民衆に受けの良い十一面観音を望んだのではないでしょうか。 那智山からは、白凰末期の十一面観音が出土されています。修行の道場であることから、初めは、他の2社ほど本地仏がはっきりとしていなかった(千手観音に拘っていなかった)のかもしれません。 |
|
瑜伽宮には、十一面観音だけでなく、他の2社の本尊である阿弥陀如来、薬師如来も安置されています。紀州熊野三山では相互に祭神を勧請し合い、三山それぞれが、三神を一緒に祀っていることに倣ったものと思われます。 阿弥陀・薬師の2如来は、行基が瑜伽寺建立の際に自ら刻んだ仏体で熊野三山とは関係なく、瑜伽宮は行基が夢告により大権現を祀った瑜伽寺の付設とする考え方もあります。 |
|
■ 瑜伽権現と岡山藩主池田家 池田光政が岡山に入封して来た時点(1632年)では、三山に新熊野3社としての一体感はなくなっており、光政は寺院整理政策として、諸興寺を廃寺にしています。 熊野権現は往時の勢いは失っているものの、本山派(天台宗寺門派)の聖護院末寺として活動しており、皇孫五流と称されて特別な地位を与えられていました。 |
|
2代藩主綱政治世(1672~1714)に、経尾山瑜伽寺は瑜伽山蓮台寺と改号しました。年月は不明です。一般に、寺名の改称は有力者の外護によることが多く、瑜伽権現が後に池田家から篤く庇護される状況を見れば、綱政により、何らかの理由で建物などが寄進され、寺名改称に至ったのではないかと思われます。 延宝2年(1674)に瑜伽大殿(由加大権現本社)が再建された記録があります。改号はこの年かもしれません。もし、そうならば、この延宝2年は藩主が光政から綱政に代わって(光政は隠居)2年を過ぎた時期で、綱政は父光政と「神道衰之古事を知る人の少なきを歎」き合っており、既に忘れられていた古社・石上布都魂神社(備前赤坂)の復興を願い社領20石を寄進した上で藩士・広沢元胤に社記作成を命じています。瑜伽宮についても、瑜伽大権現の古事を尊び、綱政が本社を寄進したことが考えられます。光政が藩主の代に断行した寺院整理で、熊野権現の社寺は多数廃絶となり、僧侶の処遇(還俗勧告)や建造物の処理が課題でしたから、瑜伽宮再建を利用して人材や建物を有効活用した可能性があります。 |
|
蓮台寺本堂(観音堂)は享保5年(1720)に再建、瑜伽大殿拝殿は寛延元年(1748)に再建されます。いずれも、3代藩主継政の代です。延宝2年(1674)の瑜伽大殿の再建が藩主池田家とすれば、これらも藩主による寄進と考えられます。この当時、瑜伽宮が、池田家以外に、それほど強力な外護者を得ていたとは思えないからです。 そして、継政は、藩主の座を嫡男宗政に譲り、隠居の身になってからの宝暦12年(1762)に、還暦の厄払で瑜伽参籠を開始します。この瑜伽参籠は、その後の歴代藩主に引き継がれることになります。頼仁親王墓所(諸興寺跡)の先の木見に額束「由加大権現」の花崗岩製大鳥居がありますが、更に少し行った尾原から、瑜伽宮に向けて藩主が登る尾根道があり、「おこもり道」と村人から呼ばれていました。今は通る人もいない道です。 |
四国讃岐の金比羅詣りが全国的に盛んになるのは江戸時代に入って以降、文化・文政時代がピークになります。金比羅に詣るルートは何本かありますが、その一つが、吉備津神社に寄って、児島半島の最南端下津井から船で讃岐の丸亀・宇多津に渡るル-トです。金比羅往来と呼ばれていました。 5代藩主治政は、金比羅に向かう人々の流れを、瑜伽権現に立ち寄らせようと考えました。藩の財政策です。そこで、瑜伽権現の門前町を一大歓楽郷に変貌させます。参詣者相手の料理屋、あんころ餅屋など百軒が数百メートルにわたって建ち並び、旅籠は十数件ありました。花街や賭博場も黙認します。壮大な歌舞伎座を新築して、大坂から千両役者を招いています。瑜伽宮の方も色々と趣向を凝らしていきます。稲荷社・三宝荒神・弁財天などに恵比寿石・大黒石などを配して、霊験多き大権現にすることで、「ありがたいのは金比羅さん、何のかんのと瑜伽権現」と唱われるまでになります。これが、金比羅さんと瑜伽さんの両方を詣らねばお陰が少ないという「対詣り」の思想を生み出すことになります。 なお、治政は、千両役者をそのまま上方に帰すのは勿体ないと考え、岡山城下外れの東山にある禅寺「松琴寺」に瑜伽権現を分祠して、わざわざ舞台を作り、ここでも芝居を上演させています。 |
◆ 「松琴寺」の芝居は幕末まで続き、舞台の下働きの者達が見よう見まねでつくった「照葉狂言」という一座が、明治維新前後には、各地を巡業して好評を得ていたそうです。 |
6代藩主斉政は、寛政11年(1799)、隠居した父治政が瑜伽参籠で宿泊する建物として、「蓮台寺客殿」を境内に建立します。10間7間の重層入母屋造りです。 治政は剃髪して一心斎と号していますが、まだ50歳の若さです。藩主の参籠は、100~200人の家臣をともない参詣して、藩主とともに客殿に宿泊するのは20~30人、他の家臣は近隣に宿泊しました。 驚きは藩主の寝所で、飾りも遊び心も全くない質素な部屋です。家臣の部屋は襖絵なども華麗な造りになっています。豪華を好み、放漫財政を展開したと評される治政には考えられない一面です。閑谷学校の小斎を彷彿させます(こちらは、藩主の部屋だけ華奢で、他の部屋は頑強な造りです)。 藩主の御座所は「上段の間」で、流石に立派な部屋ですが、隣接して、藩主も入れない「上々段の間」(公卿と神様の間)を一段高く設けています。客殿は、藩主を最高位として扱わない建物の造りになっているのです。 (写真は撮影許可を得ています) |
斉政は、父治政が亡くなる前年の文化14年(1817)に、治政の意を入れてでしょう、年3回の永代参拝日を定めています。1月と5月と9月の23日。以降、藩主or代参者が参詣しています。23日は初代藩主光政の命日に合わせた(光政の命日は5月22日で、22日は後楽園「慈眼堂」参拝日と綱政が既に決めている)のでしょうか。もし、そうならば、初代藩主光政と蓮台寺を結びつけていることになり、寺名改称の時期(綱政の代)からして、蓮台寺を光政が創建(再興)したと思われます。 |
金比羅往来の児島側の船着き場主流が、下津井港から、瑜伽山麓の田の口港や下村港に移って行きます。瑜伽神社の石灯籠・玉垣に刻まれた寄進者名を眺めると、西は長崎から東は江戸・越中に至ります。当時の瑜伽権現が全国的な規模で賑わっていた様子を垣間見ることができます。 天保11年(1840)、7代藩主斉敏は江戸藩邸に瑜伽権現の分祠を設け、同時に、藩士や領民のために、後楽園に隣接する光政の遙拝所にも瑜伽権現を勧請します。治政が勧請した「松琴寺」の瑜伽権現は、参拝が藩の上士に限られていた為でしょう。 |
8代藩主慶政は、江戸藩邸の瑜伽権現石鳥居に自らが筆を取り、扁額をかけたといいます。 江戸藩邸の瑜伽権現は、現在は後楽園に遷されています。光政遙拝所の瑜伽権現は、閑谷神社として池田家御廟に遷されましたが、今はありません。「松琴寺」の瑜伽権現は、同寺で現在も祀られています。 |
|
■ 瑜伽権現と神仏分離 明治新政府は、神道国教化を目指して、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させるために、「神仏判然令」を発布しました。瑜伽宮の場合では、神道部分を抽出して「由加神社」に、残りを「蓮台寺」として分けることになります。瑜伽権現は日本神ですから、「瑜伽大殿」(由加神社本宮本殿)は由加神社に属すことになるでしょう。 日本の宗教実態を踏まえない明治新政権の思いつき政策は、現在にまで深い傷跡を残しています。由加神社と蓮台寺は所有権について争っており、同じ敷地で、神と仏が喧嘩をしていると、笑い種になっています。 |
神仏分離の際に、神社と寺院でどのような約束がなされたのか分かりませんが、蓮台寺は瑜伽大殿の「建物」を切り取って由加神社に譲った模様です。と言うことは、祀られている大権現は蓮台寺に属したままです。蓮台寺は、由加山の建築群でも一段と高い場所に「権現堂」を新たに建立し、大権現をそこに遷座させました。大権現を身近にお護りするために、拝殿と蓮台寺客殿を結ぶ階段廊を設けています。由加神社は明治6年(1873)に分離独立し、明治14年(1881)には県社となりますが、神社本殿には祀るべき大権現がいません。江戸時代に分祠した各地の末社は、新政権の方針に従い、瑜伽権現を由加神社と名称変更しており、本社として宗教活動を継続する責任がありました。それでも「磐座(いわくら)」が本殿に在るのだから、宗教活動は十分できる(実際に現在がそう)と思いますが、由加神社としては、大権現のお祀りに、苦労をしたことでしょう。 |
戦後、神仏分離令は破棄され、神仏分離令前に復すことになりました。それは、所有権がすべて蓮台寺に戻ることを意味します。平成9年(1997)、神社側が大殿占拠の実力行動に出たことで、蓮台寺が大殿明け渡しを求めて提訴する事態に至りました。現在、岡山県神社庁に登録されている由加神社は和気の由加神社のみで、本社も末社も登録されていません。 |
裁判では、神社側が既得権をどれだけ認められるかだけで、蓮台寺の方が絶対有利でしょう。拗れた経緯はあるでしょうが、仏の智慧と神のおおらかさで、平穏な解決を望みたいものです。 児島熊野権現も、明治の神仏分離で、熊野神社と五流尊瀧院に分離しました。熊野神社は平成16年(2004)に「長床」を焼失させてしまいましたが、その再建を、寺院の五流尊瀧院が支援しています。寺院と神社が援け合う話、こちらの話を、私たちは好みます。寺院が神社に援助の手を差し伸べ、神社が寺院に感謝している両者の姿を見て、胸が熱くなります。 |
★ この頁と関連する頁