曹 源 寺


曹源寺 曹源寺(そうげんじ)は、岡山市円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。開山は絶外禅師。本尊は十一面観世音菩薩。


 円山大寺とも呼ばれる。岡山藩主池田綱政が、元禄11年(1698)に、高祖父恒興と父光政の菩提を弔うために創建した寺院。総門・山門・本堂が一直線に建ち、左右に経蔵と庫裏、鼓楼と鐘楼があり、左右対称の整然とした伽藍配置。伽藍の奥に岡山藩主池田家「正覚谷墓所」、歴代藩主の墓石が並ぶ。裏山中腹に三重塔、方丈奥には池泉回遊式庭園がある。
 
  山号「護国山」は高祖父恒興の法号(護国院雄岳宗英)からとった。寺名「曹源寺」は、中国で禅を大成させた慧能の修養地曹渓に因んだ(禅法の源泉)もの。「曹源一滴水」といえば碧厳録だが、曹源寺の儀山禅師の大喝は、よく知られた話。
創建した綱政の院号は、寺名から「曹源寺」(法名:曹源寺殿湛然徳峰大居士)となる。
創建当時、伽藍の両脇には真言宗・天台宗・日蓮宗・浄土宗の塔頭を末寺として配置していたというが、今在るのは、天台寺(天台宗)と大光院(日蓮宗)の二寺のみ。
 
曹源寺 総門を入ると、松林が広がり、石畳が山門を抜け正面の本堂に真っ直ぐ向かっている。静寂な中に緊張感を覚える。池田家菩提寺ながら、池田家の家紋揚羽蝶は全く見られない。意に介していない雰囲気。
大門塀の丸瓦紋様も、表が三つ巴で、裏は菊紋だったり。
「くだらん!」という声が聞こえてきそう。
 
 外国からの修行僧が多い。常時20名ほどとか。時間によっては、本堂から法話が漏れ聞こえる。住職原田正道老師の張りのある声。
「イェ!」一声でこちらまで身が引き締まる。
 曹源寺
修行僧の移動はゆったりとしながら極めて素速い。上半身は平常座禅の姿勢。 下半身だけがスタスタスタスタ歩む。
 
 ◆ 曹源寺の草創は元禄11年(1698)正月5日。綱政還暦(61歳)の年である。綱政は自らの菩提寺として曹源寺を創建した。正覚谷墓所は遅れて宝永元年(1704)の造営。墓所の完成の式典では、綱政は寿蔵(墓)に座して、僧侶たちに大般若経を読誦させている。
 
  総門
  真っ直ぐに延びる松並木の参道を歩むと、総門に至る。
 曹源寺曹源寺
曹源寺
 総門を入ると泮池の石橋。
その向こうに風格ある山門がどっしりと構えている。
 
  山門

 入母屋造、本瓦葺、五間三戸の楼門。柱は礎盤のついた総円柱。両側には山廊。
上層の内部には仏壇を設け、中央に宝冠の釈迦と両脇侍を安置、その左右に十六羅漢の木造が並んでいるとのこと。寺創建時の建物。
山門の上層正面に掲げられた「護国山」の扁額の文字は藩主池田綱政の揮毫。
 曹源寺曹源寺
 
 
曹源寺 本堂(仏殿)

 本堂は安永九年(1780)に焼失し、現在の本堂は文政七年(1824)の再建。
重層、入母屋造、本瓦葺、桁行七間、梁間六間。(正面25m、側面19m、高さ20m)
 正面の仏壇に平安中期に作られた本尊十一面観音を祀り、歴代藩主の等身大の木像が厨子に安置(左側に綱政・継政・宗政、右側に治政・斉政・斉敏)、一つだけ横に設けられた厨子には最後の岡山藩主章政の写真が祀られているという。
 本堂の上層正面に掲げられた「曹源寺」の扁額の文字は綱政の筆による。
 本堂正面入口には仏足跡があり、照顧却下、思わず反省点を探す。
  曹源寺曹源寺
 
 ◆ 上記7人の藩主の遺骨は本堂後背山復の「正覚谷墓所」に葬られている。光政と、慶政・茂政の3人は「和意谷墓所」。
木像は「正覚谷墓所」藩主の祠堂に安置されていたが、明治初年に本堂に移された。
 
 鐘楼 鼓楼

 松林の中、東に鐘楼、西に鼓楼がある。両方とも同じ様式の袴腰の楼建築。桁行三間、梁間二間、入母屋造、本瓦葺。寺創建時からの建物。朝晩5時半に鐘が突かれる。鼓楼は最近使っていないという。梵鐘は創建時に寄進されたもので、元禄11年(1698)と刻印されている。京都の著名な鋳物師、藤原國次の作。國次の梵鐘は池田家菩提寺「国清寺」にもあり、これは寛文5年(1665)。
 曹源寺曹源寺
左が鐘楼、  右が鼓楼。
 
 
 曹源寺 庭園 曹源池

書院の東に、総面積1500坪の池泉回遊式の庭園が広がる。曹源池は、「護国山曹源禅寺十境」では、曹源水・亀齢池と記されている。紅葉谷の奥にある二つの池を水源として、山に沿って心字形に池を配しており、池の西岸は弓形で小船を繋留し(後楽園と同じ)、東は山畔に三段形式の枯山水瀧組を設け、鶴亀を擁した神仙蓬莱庭園になっている。
 曹源寺の設計は曇宗森公による。妙心寺から派遣された僧であろう。この庭も、曇宗森公が藩主綱政に相談しながら造り上げたものと思われる。
 曹源寺
 
 曹源寺 三重の塔

 裏山山腹に建てられた三重塔。三間三重で本瓦葺、高さ約20m。創建当時は「知津廟」の八幡菅神を曹源寺の鎮護神とし、その傍らで雄姿を誇っていたが、現在の三重塔は文政年間(1818~)頃の建設で、「知津廟」は喪失している。おそらく、創建時の建物は焼失または朽ち果てたのであろう。塔の内部は、須弥壇はあるが仏像がないという。
 
 曹源寺 経蔵

 本堂の西南方にある。経蔵にはお経の本が保管されている。三間四方の方形造り、本瓦葺きで正面に一間の庇が付属する。内部は、円形の壇上に八角形の経架を置いて回転させる輪蔵構造。その前に3体の塑像。寺創建時の建物。
月蓋長者
◆ 経蔵内部。3体が誰だかわからない。維摩居士?





月蓋長者、善財童子を想像しましたが、月蓋長者・善財童子は山門の閣上に安置されていました。「曹源禅寺碑銘」に記述の通りです。   H28年7月記述 
 
 開山塔

 経堂の後方にある。曹源寺を開山した絶外和尚の霊廟。礼堂と祠堂からなる。扉は閉ざされており、表からは礼堂しか見えない。祠堂には絶外和尚の椅座木像を安置しているとか。正面の額「瑞雲殿」は絶外和尚の筆。霊廟の脇には、儀山善来禅師ほか歴代の住職の塔處がある。寺創建時の建物。
 儀山善来絶外禅師
 
 無外義元■ 曹源禅寺碑銘

 「備前州上道郡護国山曹源禅寺碑銘」と表題した笠付き石碑が、本堂と開山塔の間に建っている。享保11年(1726)3代藩主継政の時代に、当時の曹源寺住職無外義元禅師の建碑。
 継政が、自ら池田家初代恒興(護国院)の肖像を画いて仙台瑞巌寺雲居希膺和尚の賛語を入れ、豪華な表具で飾って曹源寺に寄蔵した。立派な寺に招かれた御縁に恩恵を感じた無外禅師が、『曹源寺の興造の顛末と、曹源寺の法脈永続の祈願』を刻印した寺碑がこれ。曹源寺創建の状況がよくわかる。なお、継政の絵画は殿様芸を超えた腕前で、絵師としての評価も高い。


住職、原田老師による現代語訳が公開(支援者の奉仕作業です)されています。
 


 ◇ 池田継政は家祖恒興への賛語を、松島瑞巌寺からどうして入手できたのか。

 仙台松島の瑞巌寺は本来天台宗だが、伊逹政宗の嫡男忠宗が父の遺命として臨済宗妙心寺派の雲居希膺(うんごきよう)禅師を瑞巌寺住職に懇請した。雲居は後水尾上皇や伊逹政宗からの召命を断り続けていたが、遂に、忠宗に承諾する。その伊逹忠宗の正室振姫(孝勝院
伊逹騒動の系図参照)が、池田輝政の娘。雲居は池田恒興を直接は知らない(雲居生年が1582年、恒興歿年が1584年)。多分、輝政や他の武将から恒興のことを聞き、賛語を遺していたのであろう。
 池田継政の正室は、仙台伊達家5代藩主吉村の娘、和姫。和姫の池田家への入嫁が享保7年(1722)で、継政が護国院の肖像画を描いたのはその4年後。和姫を通して、伊逹家から、恒興(護国院)への雲居の賛語を得たものと思われる。    
(家祖恒興は美濃大垣城主。晩年は入道して勝入と号しました。諱は信輝です。)
















 後日談。元文2年(1737)継政は和姫を離縁する。以降47年間、池田家は伊逹家から絶交された状態が続く。
 
 








     
曹 源 寺
 曹源寺の地理
 曹源寺は、岡山城の東方1里の円山の地。池田綱政がこの地に池田家菩提寺を建立しようと決めた当時は、操山の樹々を背にして、正面にあたる南には、綱政が新田開発(干拓)したばかりの初々しい土地が遙か1里以上広がり、瀬戸内の青い海が続き、海の向こうに児島郡の島影が見えた。曹源寺碑の表現を借りると
 「眺望せる景観を暫し気ままに楽しむならば、天風袂を払い、手を差し伸べれば錦江湾の流れを掬うが如し。目を遠くに遊ばせるならば或いは長く横たわる島影に黛の如く雲が蛇行して掛かり、又近きを俯瞰せば、或いは肥沃なる田地に稲の苗を植え付けた畦が恰も碁石を敷いた如く並ぶ様と互いに蔭映し、浩渺たる煙海は朝日に煌き現れ夕霧に霞み包まれる実に雄大なる景観は山陽の一佳境と謂う可きなり」。
 綱政が藩主を継いだ当時は海が眼前にまで迫っていた。今は干拓した土地が大きく広がっている。その向こうに青い海が見える。変わりゆく景色を眺めながら綱政は27年間の治世に満足し、菩提寺はこの地をおいて他にはないと考えたのであろう。
 
 妙心寺との関係修復
 池田家は初代恒興(信輝)以来、妙心寺の強力な外護者であった。池田光政も妙心寺の強力な外護者を継いでおり、妙心寺派は光政の庇護を受けていた。ところが、妙心寺は境内にある恒興の菩提寺護国院を炎上させてしまった。護国院は、養徳院(恒興の母)が恒興の法号名で文禄年中(1592~96)に建立したばかりの、池田家にとって最も重要な菩提寺。光政の祖父(輝政)・父(利隆)の遺骸も安置している。光政は激怒して、仏寺不信、仏教憎悪に走った。元々儒教に関心が強かった光政は、儒臣熊沢蕃山の影響もあって儒教信者となり、護国院から輝政・利隆の遺骸を持ち帰ってしまった(和意谷墓所造営)。護国院炎上は妙心寺側の失態とはいえ、光政の強硬な施策に妙心寺は大きなショックを受けた。だが、光政の次の藩主綱政は妙心寺との関係修復を望んでいる。しかも、池田家菩提寺を新たに創建するという。妙心寺も曹源寺建立には殊の外、力を入れたことと思う。実際、現在に至るまで、卓越した禅師を送り込んで来ている。護国山曹源寺として、聖應国師の遠孫、太華の法孫、絶外宗純を開山に迎えることとなる。


 岡山には池田家(輝政・利隆)の菩提寺国清寺がある。国清寺の開山は太華宗仭。太華の法孫、絶外は、国清寺5世を継いでいる。光政により一旦途絶えはしたが、妙心寺と池田家の繋がりの連続性を保持する恰好の人材として、絶外禅師を新菩提寺の開山として送り込んだ。後に絶外は妙心寺に出世し241世を継ぐこととなる。また、真覚本明禅師の諡を受けている。
 
 曹源寺の創建
 現曹源寺の真南、瀬戸内海(児島湾)の向こうに見える島(児島)に、永昌寺という寺がある。あの寺を、この地に移そうと池田綱政は考えた。曹源寺はお城の東位、永昌寺は曹源寺の真南、方位に意味があるのかもしれない。綱政は、還暦の年に菩提寺建立を考えている。元禄10年(1697)12月22日、突然、家臣の上坂外記に菩提寺建立を命じる。25日には上坂や津田永忠らに地形の検分をさせ、着工は翌年、還暦を迎えた正月5日。開山式は6月22日に行っている。寺領は200石。広大な境内に禅宗様式の七堂伽藍が配置されている。
 方丈には「永昌」の額を掲げ、由る所を示し、背山の最高峰には、輝政・利隆の菩提寺「国清寺」の山号(萬歳山)に因み、「萬歳峰」と名付けている。絶外が名付けたのであろう。
 
 曹源寺建立で、宗教政策を推進
  新領地で藩政を敷くにあたり、神社仏寺の領地の扱いは難しい。神社仏寺は土着神とも絡み、領民の生活に密着している。神領・寺領は飛び地的に散在し、総面積もかなり広い。一方、実際には、廃社・廃寺も多い。藩の収入源(年貢)の実態を把握する上でも、収入増を計る上でも、また、領民への影響力が大きい寺社を統制する上でも、光政は寺社整理が必要と考えた。統治に便利な一宗末寺支配の政策をとった。そのために、神社合祀や神仏分離を進める。ただ、この機に、僧侶に還俗勧告をしたり、幕府の令「寺請制度」を無視して「神道請制度」を導入しているが、仏寺への不信感はあるものの、本筋は寺社整理。実際、多くの寺院を淘汰したが44%は残している(1044寺中461寺存続)。光政は仏教を弾圧したと言われるが、寧ろ神社の方が整理は激しい。10527社を、寛文6年(1666)には601社へ減じている。


  綱政は、光政の政策本筋を踏襲しつつ、儒教に偏りすぎた政策を是正した。仏教寺院には建物の修復許可を出しつつ、妙心寺との関係修復を計り、菩提寺「曹源寺」を創建して藩政への批判(光政の仏教排斥)を封じた。しかも、仏教5宗派に曹源寺へ末寺を出させて、一宗末寺政策を推進している。邪教対策も、「神社請負」から「寺請制度」に戻して、幕府と寺院の反発を避けている。一方で、正徳年間(1711~)には、神社を601社から71社にまで淘汰している。社領の不透明さを払拭し、統制下に置いた。これが、実は、光政がやりたかったこと。しかし、表面的には光政政策(仏教排斥政策)の否定or方向転換に見える。城内には光政の存在感がまだ残っている。綱政は光政信奉者にも心を配る。曹源寺(仏寺)創建を「父光政の菩提を弔うため」と公言し、閑谷学校には光政を祀る神社「芳烈祠」を造営する。後楽園にも「芳烈祠遥拝所」を設けている。
 
◆ 綱政を愚か藩主とする説が、当時も現在もある。発端は『土芥寇讎記』(どかい こうしゅうき)という著者も製作目的も不明な謎の史料。綱政は文盲不才で女色を好む。尋常ではない。子供が70名。遊興に耽る。気随な性格で学問嫌い。良い所がない。この書は元禄時代に書かれており当に綱政の時代。綱政をバカ殿と嗤う人はこの書を信じている。
実際の綱政は文が上手く、歌も詠む。書も得意である。著者は余程綱政に悪意を抱いていたか、若しくは幕府の猜疑心から綱政を護ろうとしたか、何れかであろう。


  綱政は藩の財政を豊かにし、文化を育てた。新田開発は、明暦2年(1656)光政が出した命令だが、実際の大規模開発は光政ではなく綱政だった。その推進者が津田永忠で、永忠の干拓技量を花咲かせたのも、光政ではなく綱政だった。永忠の提案で光政が許可した社倉米制度(領民への低利貸付制度)の恩恵を最大に享受したのも綱政。社倉米は藩財政とは分離扱いのため、社倉米の利益は新田開発・後楽園築園や、曹源寺創建などに幅広く使われた。
  綱政は先見の明に優れた父と有能な家臣に恵まれた幸運な藩主ではあったが、綱政は光政の政策の核心を捉え、巧みな手腕で政策を実現していった。家臣に恵まれた運も、その才能を活かした点は綱政の秀でた力量であろう。
綱政は愚かな藩主どころか、寧ろ、名藩主の高評価を得て当然な藩主と思われる。
 







★ この項目と関連する頁