和意谷墓所

 
 和意谷
 
岡山藩主池田家墓所は、岡山城から東に約40Km、標高390mの鬱蒼とした和意谷敦土山山上に点在する。石鳥居のある登り口には「岡山県十五景地」の標識が立ち、「国指定史跡」でもある。池田光政が、菩提寺の京都花園妙心寺護国院炎上を機に、津田永忠に命じて造営させた儒教式永代墓所で、祖父の岡山藩池田家宗家初代輝政(姫路城城主)、父の2代目利隆、弟池田輝興らの遺骨を儒式にのっとり埋葬している。
 
 和意谷  和意谷
 
当初は、“一のお山”に祖父「輝政」、“二のお山”に父「利隆」、“三のお山”に弟「輝興」、“四のお山”が叔父と弟の4塚であった。その後、「光政」の塚を“三のお山”とすることで、順次山の数値がずれる。明治に入り、「慶政」「茂政」のお山ができて、計7つのお山になっている。
 
 
◆ 墓碑の大きさや形式については儒教の「家礼」によるものらしいが、儒教でも統一はされておらず、和意谷墓所は藤樹派(中江藤樹の門下)の解釈と思った方がよさそう。儒教では、当然戒名はなく、位階が最重要で、位階で形式が細かに分類され、墓碑には位階を表示する。位階がない者は「○○之墓」だけになる。墳土や石碑の高さも位階で決まる。位階が三品以上は、石碑の台が亀趺(きふ)で石碑の上部に魔除けの彫りが入る。和意谷墓所を造った時点では、輝政だけが「従三位」の三品ながら、他はみな四品以下なので装飾を入れることができない。「慶政」「茂政」は三品に該当するが、明治になってからの建墓なので、そんな形式は気にしていない。円首方趺で済ましている。
 
  参 道

参道は針葉樹・広葉樹が覆い、緑のトンネルを歩く。静寂で清々しい。踏み石が2千個並べてある。すべて犬島石。墓所の管理は行き届いている。
 
 和意谷  和意谷
 右の写真は、光政が必ずここで茶を点てたという「お茶水井戸」



  一のお山

岡山藩池田家宗家初代輝政の墳墓


正室・督姫の墳墓は造られていない。
輝政は光政の祖父。督姫は徳川家康の愛娘であり輝政の正室。
光政は督姫を赦さない。
死してなお輝政の傍らに督姫の存在を認めない。





◆ 光政が和意谷墓所普請で大坂から呼び寄せた石工細工、河内屋治兵衛は、ここで津田永忠と出合い、その後の永忠の右腕として活躍する。輝政墓碑の亀趺や天禄辟邪は、河内屋治兵衛の作品であろう。
池田輝政 
 
 池田輝政  池田輝政
 左が亀趺。 右が天禄辟邪。   
     
亀趺(きふ)
亀首が穏和な表情の亀趺もあるが、大体は恐ろしい顔と身体をしている。
獰猛そうな亀趺は、竜生九子(りゅうせいきゅうし)のうちの1匹、「贔屓」(ひき)とされている。
竜生九子とは、中国の伝説上の生物で、竜が生んだ9匹の子を指す。それぞれ姿形も性格も異なる。各々の性格に合わせた場所で各々の活躍を見せるが、親である竜になることはできないという。
「贔屓」は形状は亀に似ていて、重きを負うことを好む霊獣。
天禄辟邪(てんろくへきじゃ)
説明板によると、「想像上の動物で、鹿に似て長い尾をもち、1角なのを天禄(天鹿)、2角を辟邪という」らしい。天禄は、あの世で福禄に恵まれるようにとの願いを託した霊獣で、もともとは鹿であったらしく、天鹿とも書く。 辟邪は邪悪を斥ける神獣。
浮き彫りなので恐くはない。辟邪は翼を線彫りしているようにも見える。
 

  二のお山

岡山藩池田家宗家2代目利隆夫妻の墳墓


 向かって左が利隆、右が鶴姫
 池田利隆
 

  三のお山

岡山藩池田家宗家3代目光政夫妻の墳墓
        

 向かって左が光政、右が勝姫





笠石を被った「墓表」(玉垣の外)
    輝政・利隆・光政の墓所には墓表がある。
    形態はすべて同じ。
    章政(曹源寺正覚谷)の墓表も同じ形態。
 池田光政
 

  四のお山

岡山藩池田家宗家10代目慶政夫妻の墳墓
        

 向かって左が慶政、右が宇多姫





  人望篤かったのか10基の寄進灯籠が並ぶ。
  子供(庶女芳子と勝定)の墓は曹源寺(正覚谷)にある。
     
 池田慶政
 

  五のお山

岡山藩池田家宗家11代目茂政夫妻の墳墓
        

 向かって左が茂政、右が萬寿姫





  長女・次女・三女・次男・三男・七女の墓は曹源寺(正覚谷)にある。
     
 池田茂政
 
茂政墓碑には「麝香間祗侯」(じゃこうのましこう)と彫られている。麝香間祗侯とは、華族や維新功労者に与えられた特別な資格で、京都御所の一室「麝香の間」に侍り、天皇のお相手をする役とか。(我々からすれば、チットモ魅力的でない役割)


萬寿姫の墓碑だけ、光政の代までの形式(上部に方穴があるなど)を継いでいる。光政以降で最初に和意谷に葬られたのが萬寿姫のため、先例に倣ったと思われる。次の慶政夫人宇多姫からは拘らないことにしたのだろう。
 池田茂政
   
 

  六のお山

左写真は手前から、輝興輝尹政実鋭子(小さい)、恒元の順。 少し離れて(右写真)、光政の甥政元の墳墓。
政実、鋭子は明治に亡くなっている。年代的に慶政の関係か?
 池田輝興  池田政元
 
 (図は池田輝興ページの再掲)
 

  七のお山

政貞(光政の弟)、
利政
(利隆の異母弟)、
政虎(利隆の異母弟)、
六姫(光政の妹)の墳墓
 七のお山
 ◎ 墓碑一覧    活用者がいることを期待して、墓碑の一覧を掲載しておきます。
 
 
 



 
 
築 墓 の 経 過
 
承応4年(1655)2月、池田光政が祖先を儒式によって岡山城内で祀り始めたことが、和意谷墓所築造の発端行動となる。位牌を廃して神主を作ったことで、仏教に決別し儒教の信者となった。万治2年(1659)2月には城内(戦後の閑谷神社)に祖廟を造営して神主をそこに遷す。そして、寛文5年(1665)2月に、津田永忠に墓所選定を命じている。発端行動から丸10年後のこと。祖父輝政、父利隆の遺骨を和意谷に埋葬する儀式が寛文7年(1667)閏2月に行われた。墓所はまだ完成していない。築造のまっ最中。取り敢えず儀式を実施している。発端行動から丸12年。偶然ではなく、光政は計画的に遂行してきたように思われる。
 
 永忠は墓域の適地を求めて歩き、和気郡脇谷村を侯補地とする。寛文6年(1666)10月下旬、「墓地の選定は一族の者が行う」という儒教の掟に則して、光政自らが検分して決定。12月、祖父・父の遺骨を納めている京都妙心寺へ藩士十余名を向かわせる。一行は10日、京に着く。遺骨を受取り、色々な儀式を要したのか、京を出発したのは17日。伏見までは陸路、伏見から大坂まで川船で下り、大坂からは明神丸に乗船して27日に備前片上港に到着。直ちに八木山の仮宮に遺骨を遷している。仮宮が何処かわからない。輝政を祭神として祀っている鏡石神社であろうか。  
 
 年が明けて、寛文7年(1667)1月7日、光政は永忠に改葬地造営の総奉行を命じる。墓地に使用する石材は、良質な花崗岩で有名な「犬島石」を用いることとする。
 運搬は水路を優先。吉井川を川船で上って和気で揚陸。川船利用が不可能な大きな石材は片上港で陸揚げして、和意谷まで20Kmを陸路で運ぶ。そのための道普請を先ず始める。犬島では1月17日から石の荒切り作業開始。3ヶ月を要して4月19日に完了。20日は石材の船積みを午前中に終えて、正午に出帆。潮待ちで翌日早朝に片上港に着岸。荷揚げには夜遅くまでかかっている。22日から運搬。巨大な石材、輝政・利隆の棹石や亀石には修羅を使用。すべての石材の運搬完了は6月8日。改葬には、銀208貫余、廷べ11万人余を要している。


 墓所の完成は寛文8年(1668)9月。墓域の工事はまだ続き、墓域まで完成したのは翌年。
寛文9年(1669)3月16日、墓祭を執行している。以後毎年3月下旬に墓祭を行い、藩主または池田家一族中が参拝を続けたという。参道には「藩主お茶屋跡」や「代参人お茶屋跡」がのこっている。







◆ 修羅
   重い石材などを運搬するために用いた大型のソリ。


       右の写真は岡山城の近に展示されている犬島の大石。
       この石は史実に基づき筏と修羅により犬島から運んできたもの。
和意谷

修羅
 
 輝政・利隆の墓表は、その後にできた。寛文10年(1670)、光政は、京都に戻っている三宅衡雪(蕃山隠退後に迎え入れた朱子学者)と父親の三宅鞏革斎に墓誌・墓表を撰させている。
 光政は幕府に気を遣っている。儒教墓所和意谷は実質、熊沢蕃山など藤樹派陽明学の指示に基づいている。が、幕府が陽明学に不審を抱いているため、ここで敢えて朱子学(幕府御用学)の協力を絡めた。
 城内の祖廟では輝政と並べて糸姫(輝政の先室)を祀っている。輝政の正室・督姫(家康の次女)ではない。光政は督姫を憎んでいる。しかし、さすがに和意谷墓所では、家康の娘・督姫を差し置いて、輝政の隣に糸姫の墳墓を設けるわけにはいかないと考えたのであろう。墳墓は輝政一人にして、傍らには糸姫の墳墓も督姫の墳墓もない。光政なりの、幕府への配慮が伺える。
 
 その後、寛文12年(1672)には母鶴姫の墓碑を利隆の隣に建て、延宝6年(1678)には輝政・利隆のお山と三角形をなす地点に新たに「三のお山」を造り、光政の正室勝姫を葬る。そして、天和2年(1682)、光政自身が「三のお山」に眠る。
 
 光政の子綱政は、光政が永代墓所と決めた儒教墓所和意谷を無視して池田家菩提寺として仏教の寺「曹源寺」を創建したことから、儒教を排斥したと思われているが、そうではない。綱政の墓碑(正覚谷)を見れば、儒教の影響を強く受けていることが分かる。何よりも、綱政は父光政を敬慕している。また、光政を和意谷に埋葬したのは綱政で、儒式にのっとり立派に葬っている。城内祖廟でも遷廟(光政の死により~主が代わる)の儒教儀式を執り行っている。綱政は貞享元年(1684)には、墓所領として和意谷新田村を新設し、石高53石3斗1升5合の年貢米をもって墓所諸経費が賄えるようにして、墓所永続の策をとっている。
 







★ この頁と関連する頁