岡山神社


  岡山神社は後楽園の西、旭川を隔てて対岸にある。
  清和天皇貞観年中(860)の創建。当初は現在の岡山城の場所に鎮座しており、岡山明神とか坂下(さかおり)明神と呼ばれていた。天正元年(1573)、金光氏(旧榊原病院を含む一画が石山の城)を滅ぼした宇喜多直家(豊臣五大老宇喜多秀家の父)が岡山城を築くに当たって、坂下明神を現在地に遷座させ、岡山城の守護神として社領を寄進した。江戸期の城主池田家も、城内の鎮守として社を崇敬し、社領300石を寄進している。池田光政の万治年中には「酒折宮」と記されている。以降の名称は「酒折宮」。


  「岡山神社」と改称したのは、明治15年(1882)のこと。昭和20年(1945)の空襲で、随神門や石鳥居、末社数社を残して焼失。昭和33年(1958)に本殿造営。50年(1975)には拝殿幣殿を造営。いずれも鉄筋コンクリート。朝廷の五七桐紋が誇らしげに社殿を飾り輝き、目に眩しい。平成元年(1989)に現在の社務所、参集所が完成した。御祭神は神社の説明板では倭迹々日百襲姫命のみ。岡山県神社庁によると、大吉備津彦命、倭迹々日百襲姫命、妹姫命、日本武尊、大山咋命、倉稲魂命、武安霊命の7柱(こちらの方が江戸時代の記載)。武安霊命は初代藩主池田光政のこと。


  空襲による焼失を回避した「随神門」は、藩主池田継政(後楽園の唯心山造営)が延亨2年(1745)に造立した三間一戸の八脚門で切妻造、本瓦葺。鬼瓦は池田家の備前揚羽紋。門の正面に五七桐紋。石鳥居は、明治21年に建てられたもの。
 
 明治21年建立 石鳥居
 
 岡山神社 拝殿
 
 五七の桐紋(拝殿正面)五七桐紋 拡大
五七桐は特別な紋。嵯峨天皇によって創案された紋で、皇室の菊紋に次いで格が高い紋が「桐紋」であるから、日本政府は桐紋章(五七桐など)を用いている。
豊臣秀吉はこの紋を天皇から賜った。それを秀吉から岡山城初代城主宇喜多秀家が拝領している。
秀家が坂下明神(岡山神社)に「五七桐」紋の使用を特別に許可したものと思われる。
 
 継政寄進の「随神門」
 
 随神門正面の「五七桐」随神門の鬼瓦は「備前揚羽」







  岡山神社では、岡山池田家初代藩主池田光政を神として崇め、祭神に列している。光政は既に神として閑谷学校の芳烈祠に祀られているし、後楽園外苑には芳烈祠遙拝所までが設けられている。儒教ではなく、神道として祀ったのであろう。なお、光政の仏教の位牌はない(後に、池田治政が位牌を美濃の龍福寺に納めているが)。光政を酒折宮に祀ったのは、継政が随神門を寄進した折りではないかと思われる。




◆ 初代藩主池田光政の神名、武安霊命を何と読むか。私は「ぶあんみたまのみこと」と読んだ。
三国志に登場する關羽の神名が「武安」。光政を三国志の関羽に比定したのではないか。中国では関羽信仰が盛んで、元の時代に「義勇武安王」なる武神として崇められ、明代には信仰が最高潮に達し、天帝「關聖帝君」にまで昇格している。日本でもこの時代、三国志は流行っており、登場する武将の人物評が儒者や巷間で話題にされていた。(庶民の話題だから、日本人の文化的教養の高さには驚く)
  光政は、権勢を恣にしていた大老酒井忠清
(将軍ですら、酒井邸前では下馬するとされ「下馬将軍」とも称されていた。実は酒井邸が江戸城大手門下馬札付近にあった為なのだが。)に対し、7ヶ条の諌言書を呈した。その剛胆さに諸大名は驚嘆し、民衆は喝采した(江戸城内の出来事を何故民衆が知っているのか不思議だが.......)。執権たる者の「誠の威光」について説いた上で、幕府は大名を窮乏させる政策を改めて、その費用を領民の貧困救済に充てるよう、幕府から大名に申し付けられたいと、忠清に対して光政は直截に述べている。
  光政の「仁政」へ真っ直ぐな姿勢が、民や兵士に情深い一方で上級者には気位高く臨む義烈忠勇の武将、関羽を彷彿させたのかもしれない。関帝廟は華僑の中華街で見られるとのことだが、関羽の神名「武安」を祭神とする神社は日本国内には多分存在しない。
「ぶあんみたまのみこと」の読み方が正しいならば、関羽に因んだ神名の池田光政を祀る神社として、岡山神社は全国の三国志ファンの熱い注目を浴びること必至だと思うのだが..........。




◇  光政の祖父・輝政、曾祖父・恒興の神号は「火星照命」(ひほしてるのみこと)、「輝武命」(てるたけのみこと)といい、吉備津彦神社に祀られている。吉備津彦神社は、綱政の代までかけて代々の池田家が再建してきた古社。岡山神社の祭神7柱のうち、日本武尊と武安霊命を除く5神は、吉備津彦神社にも祀られている。
 
 
 岡山神社
 





★ この頁と関連する頁