津田永忠


  寛永17年(1640)〜宝永4年(1707)
  岡山藩主、池田光政・綱政に仕え、後楽園の造営や新田開発など多くの土木事業、閑谷学校の設立や和意谷墓所の造営などの教育・文化事業を手掛けた。また、藩財政の立て直しにも努め、目覚ましい成果を上げた。
沖田神社の「津田永忠」像 
 ◇ 幕末の備前藩侍医・木畑担斉の努力によって、初めて津田永忠の業績が正当に評価されるようになりました。
永忠存命中は、光政・綱政の両藩主からはその力量を高く評価されていましたが、城中や領民の評価は芳しいものではありませんでした。また、亡き後は殆どの人から忘れ去られた存在でした。
  後楽園の園内に建つ永忠「遺績の碑」は明治29年の建立です。
   
沖田神社◇ 沖田神社は、新しく干拓された沖新田の産土神として、備前藩主池田綱政が建てた神社。
綱政の命を受けて新田開発の任を果たしたのが津田永忠。
2000町歩に及ぶ広大な開墾でした。

 

 永忠仕官
  父佐源太は藩の取次役をしていた。父の口利きで藩主光政に謁見し、光政の児小姓に就いたのが、永忠14歳の承応2年(1653)。
当時城内では、熊沢蕃山を中心に中江藤樹門下の陽明学が光政の信任を得て藩政主流にあった。幕府顧問の林羅山が蕃山の思想を「耶蘇教の変法」と批判的に見ていたことから、由井正雪の乱の発覚で、光政ら(蕃山思想)に荷担の嫌疑がかけられていた時期でもある。永忠は児小姓として光政のお側に常時侍り、藩政のあり様を悉に眺める。光政も永忠の聡明さに気付き、信頼を深めていた。
 

旧蕃山村の備前焼「蕃山」レリーフ 永忠と熊沢蕃山
  明暦3年(1657)、蕃山は隠退を余儀なくされ藩政から離れる。永忠仕官4年後で永忠は18歳。蕃山との接触は期間的には短い。しかし、永忠は児小姓として藩主光政のお側に常時侍っており、光政の信任篤かった蕃山との関係は密度濃いものだったと思われる。特に永忠は感化されやすい年頃。光政と蕃山両者から陽明学を教え込まれたことだろう。また、蕃山の実弟泉仲愛は、永忠より17歳年長ながら同僚で、永忠が信頼する同志。和意谷墓所の造営についても蕃山に教えを請うた。永忠が蕃山から受けた影響は計り知れない。永忠は蕃山の遺業を受け継ぐつもりで藩政にあたった部分があるかもしれない。蕃山の思想を具現化したのは藩主池田光政だが、その光政が思想の具現化を命じたのは、すべて津田永忠。ならば、蕃山の思想を藩内で具現化したのは、実は津田永忠とも言える。
  しかし、後に、永忠は蕃山から政策を厳しく批判され、藩主綱政宛書状で罷免の進言までされる。
 

池田光政 池田光政時代
  寛文4年(1664)永忠は25歳にして大横目に任ぜられ、藩政の最高評議機関である評定所に列座することとなる。寛文7年(1667)には、和意谷池田家墓所造営の総奉行に任命され、永忠としては最初の土木事業を務める。この造営で、その後の永忠の土木事業には欠かせない逸材、石工の河内屋治兵衛に出会う。寛文9年(1669)正月に、藩士の藩校新築に着手、7月に完成し、学校奉行として敷地内に屋敷を賜わる。翌、寛文10年(1670)5月には庶民用の閑谷学問所の設立を、10月には井田の地割を命ぜられている。旭川の洪水から岡山城下を守るために旭川の放水路として「百間川」を設計し着工に入った(完成は綱政の時代)。また、高利貸しから領民を守るために、低利で藩が貸付をする「社倉米」の制度を設けた。ただ、光政が基金を確保して寛文11年(1671)に設立したが、寛文12年(1672)の光政隠居により、「社倉米」の恩恵を得たのは光政ではなく綱政となった。


 
閑谷学校「講堂」 光政への「忠」
  寛文12年(1672)10月、藩主の座を綱政に譲ったばかりの光政から、評定所列座の任を降りて閑谷へ移住するよう勧告を受ける。和意谷墓所や閑谷学問所の経営に専念せよと言う。傍から見れば左遷を意味する。永忠33歳。永忠は光政の趣意を汲み取り、閑谷に転居の「忠」を決意。後の延宝8年(1680)には、綱政から評定所列座復帰の命を受け、岡山城下に戻るが、閑谷にて光政の「遺命」に従うという決意が揺らぐことはなかった。
  永忠は藩主光政を崇拝している。光政には滅私で臨む。光政も永忠が吾が分身のような気持ちでいる。隠居にあたり、光政の最大の心配事は「和意谷墓所」と「閑谷学校」の存続。光政は綱政の治世に不安を感じていた。
永忠は光政の気持ちが分かっていたし、また、永忠自身のすべては光政に捧げる覚悟でいた。
 

新田開発 永忠の新田開発
  閑谷に隠棲している永忠に、綱政より新田候補地見立の命が出る。永忠は領内巡見をする。大規模土木事業は、和意谷墓所造営、閑谷学問所造築など光政の下で経験している。井田の地割経験で干拓に、そして蕃山の影響で治水には関心があった。新田開発については、色々な技術的アイディアが頭に浮かび、新田開発の命は永忠の意欲に火を点けた。綱政の命ではあるが、明暦2年(1656)光政が藩営の新田造成の命令を出しており、光政の政策の実現でもある。このとき、永忠には百間川を完成させる構想も浮かんでいたであろう。永忠の新田開発は、先ず治水工事の徹底から始まる。結果的に、綱政は永忠を最大限活かした。やる気にさせた。
  延宝7年(1679年)倉田新田300haの開発実施を皮切りに、貞享2年(1685)には幸島新田557haを開く。「後楽園」の造営が間に入るが、元禄4年(1691)沖新田を開発し、干拓総面積は約1,920haに達している。石懸樋の設置や岩盤掘削等の難工事の末、用水も次々と完成させている。
 

後楽園 (烏城を望む) 永忠と後楽園
  貞享4年(1687)、綱政より「御茶屋」(後楽園)の地所を選定するよう命ぜられる。沖新田開発の提言に綱政から延期を申し渡されたばかりでもあり、新田開発に燃えている永忠にとって、予想外な突然の藩命に、冷水を浴びせられた思いだったかもしれない。師と仰ぐ熊沢蕃山からは「悪政」と批判され、最近は「永忠罷免を進言」する書状が綱政に届いている。藩内でも中傷・讒言が多い。光政は既に死去している。永忠は郡代辞任を決意するところまでに追いつめられていた。ただ、「御茶屋」造園の命令は、永忠の気持ちを承知の上で、状況の転回を計るための綱政の親心だったとも受け取れる。ともあれ、永忠は命ぜられた職務「御茶屋」造園を見事に達成してみせた。
 

池田綱政 池田綱政時代
  永忠は光政への「忠」に徹した。光政の勧告で閑谷に移住した折から、閑谷永住を決意していた。津田家の永代墓地(儒教)も選定した。延宝8年(1680)綱政から評定所列座を命ぜられ、岡山城下に居を移したものの、それから宝元元年(1704)に隠居を許可されるまでの25年間、永忠が達成した偉業は数々あるが、新田開発の進言以外は綱政の命に黙々と服し、ご奉公を重ねるだけの日々であったと思われる。
  特に、元禄10年(1697)の池田家菩提寺護国山曹源寺の造営は、永忠にとって、最も驚愕した出来事であったろう。綱政は永忠に地形整備の命を出したのみで、さすがに造営責任は負わせなかったものの、光政が永代墓所として造営した儒教「和意谷墓所」を無視して、新たに菩提寺として仏教寺院を創建するというのだから、永忠の心中を察するに余りある。
 

 永忠の墓所
  永忠の墓所は何時造営されたのか。場所は、閑谷ではない。奴久谷にある。奴久谷といえば、永忠が池田家墓所として和意谷を選定し、検分に光政を案内した際に、片上から木谷村(閑谷)・奴久谷を経由して和意谷に向かった、あの奴久谷である。木谷村では、この地に学問所を造るよう内意を受け、それが閑谷学問所となった。奴久谷では、光政とともに一泊した。墓所造営は多分、光政死去(1682)の後であろう。より、光政の霊に近い場所として、想い出深い奴久谷の山中を選んだと思われる。儒教墓地。
  中央の玉垣には津田永忠と奥様(土肥氏)の2柱、隣の玉垣は永忠の父佐源太(1683死)、父の前妻(下方氏)、永忠の実母でもある父の後妻於寧(1683死)の3柱が建つ。墓地入口には、永忠の長女(1676死)、長男(1677死)の墓石が並ぶ。長女津也は生後1ヶ月、長男猪之助も7歳の夭逝。それにしては、大人並の立派なお墓。縁者が後年に建てたのであろう。ただ、この墓所には、永忠の相続者の墓石がない。相続者が仏教に改宗したためであろうか。



 
玉垣内の墓碑は、左が津田永忠、右が奥様
 
 
写真左は父母(手前の土塚から、父、前妻、母)             写真右は子供(左が猪之助、右が津也)
 




   
   永忠墓所       沖田神社
 
 





★ この頁と関連する頁