後楽園に隣接して、閑谷学校「芳烈祠」の遙拝所が設けられていました。
明治になって閑谷学校の「芳烈祠」が「閑谷神社」と改称され、それに伴い「遙拝所」は岡山城二の丸内郭の池田家御廟に遷されて「閑谷神社」として祀られました。しかし、その閑谷神社も今はありません。
閑谷学校の芳烈祠(後楽園ではありません) |
後楽園に北接して、池田家岡山藩初代藩主であり綱政の父でもある、池田光政を祀る神社が設けられていた。 芳烈祠遙拝所という。芳烈は池田光政の諡。 池田綱政の命で後楽園を造園した津田永忠は、閑谷学校に、信奉して止まない光政公を祀る芳烈祠を孔子廟と並べて造営した。永忠は、池田家代々家臣が光政公の威徳を忘れる事がないよう、閑谷の芳烈祠の遙拝所を後楽園の隣にも設けた。遙拝所に向かう門は後楽園の北門(正門)のすぐ傍にあった。 |
明治に入り、閑谷学校の芳烈祠は、光政のみならず、輝政、利隆も祀るように命ぜられて、名称も閑谷神社と変えられた。 それに伴い、後楽園の芳烈祠遙拝所も閑谷神社と改名し、岡山城二の丸の石山の高台(池田家御廟)に遷された。戦国時代に宇喜多直家が金光宗高を謀殺して奪った石山城の址で、現在の、岡山市民会館・RSK山陽放送・旧榊原病院のある場所。光政の時代の岡山城本丸は現在の場所。光政は石山城本丸跡を岡山城の二の丸内郭として、その東区域に儒式祖廟を造営した。明治に入り、祖廟の場所に閑谷神社を遷したということになる。池田家にとっては祖廟だが、一般の人にとっては閑谷神社となった。 |
石山城本丸跡。 石垣の上に閑谷神社(御廟)があった。 |
明治・大正の地図では、この石山城本丸跡を石山・閑谷神社と併記してあるが、昭和の地図になると、西領域に建物が記され、神社は東3分の1に限られる。旧榊原病院駐車場の場所。参道口は病院駐車場出入口(榊原病院東門)で、駐車場のある西に向けて石段が設けられていた。石段を上がると鳥居があり、、踏石(長方形)は直角に右に折れ、突き当たりが神社。 従って神社は、閑谷学校の芳烈祠と同じく南向きとなっていた。 |
旧榊原病院の駐車場出入口 閑谷神社の元参道 |
戦後は、閑谷神社の名が消えて、本来の御廟に戻る。池田家当主は宣政氏(現当主隆政氏の父)であったが、隆政夫妻も毎年来られ、装束を着替えて、正式に参拝されていた。昭和58年に、池田家から榊原病院に土地が売却され、御廟の神拝などは隆政氏が京山の自宅に持ち帰られた。当然、閑谷神社関連も京山に遷されたであろう。遷座式は大名行列のように華やかで厳かなものだったという。 今は閑谷神社の痕跡は殆どない。極一部の残骸が片隅に、30年間横たわっている。 なお、閑谷神社には由加神社の分祠も祀られていた。7代藩主斉敏が、天保11年(1840)に江戸本邸と後楽園に瑜伽大権現の分霊を勧請しており、このとき後楽園北の芳烈祠遙拝所に分祠されたものと思われる。 |
★ この頁と関連する頁