井 田 跡


  井田法(せいでんほう)は、儒教が理想とする中国初周代の納税制度。
土地を「井」字形に9等分して、周囲の8つの田は8家に分配、中央の田は8家共同耕作地「公田」とし、ここからの収穫を租税として納めるという制度。税率約1割の理想的租税制度とされた。


  備前市友延(赤穂線伊里駅の近く)に、寛文10年(1670)岡山藩主池田光政が津田永忠に命じて、井田法に則り再現した井田跡がある。ほぼ原寸大の井田遺構としては本家中国にもなく、おそらく、現存する世界唯一の遺構と言われている。
上井田(かみいた)、下井田(しもいた)という2つの井田があり、上井田は寛文11(1671)年、下井田は元禄元年(1688)の完成。
いずれも、1区画1町歩(約100アール)単位。
  なお、井田は上井田・下井田ともに干潟干拓地につくられており、光政による井田が海抜50cmの上井田、光政の遺志を継ぐ形で永忠が開拓した井田が海抜0mの下井田。


  後楽園内には、築園当初から、友延井田を100分の1に縮小した「井田」が設けられている。
 
 






 現在、上井田の公田蘆舎(こうでんろしゃ)跡に「井田碑」が建っている。明治の初めに井田(せいでん)の名が廃れることを惜しんだ住民が、山田方谷の撰文、鎌田玄渓の書、西薇山の題字で建立したもの。傍らに、実際の1万分の1の大きさの、井田の模型がある。
 蘆舎とは納屋のようなもので共有の建物。

 




 井田跡 





★ この頁と関連する頁