山田方谷
文化2年(1805)〜明治10年(1877) 享年73歳 備中松山藩の陽明学者・教育者。 藩主板倉勝静(幕府最後の老中首座)の抜擢で、備中松山藩の藩政改革を断行。 大政奉還上奏文の原案起草は方谷と云われる。 教育者としては、河合継之助・三島中洲など門人を世に輩出している。 通称は安五郎。方谷は号。備中聖人と称された。 (◆ 写真は、「記念館」入口の方谷ブロンズ座像) |
|
■ 神童方谷 元文4年(1739)方谷の曾祖父にあたる山田益昌が起こした刃傷沙汰(山田家継承問題で住職を斬殺し自刃)で、山田家は全財産没収、妻子所払い(追放)となっており、その19年後に益昌の子正芳(方谷の祖父)が帰村を許された。 汚名を返上して、武士としての名誉を挽回することが山田家の悲願となった。 正芳の長男五郎吉(方谷の父)は家を弟の辰蔵に譲り、農業と菜種油の製造・販売で富をなし、藩侯より長百姓を命ぜられるまでになる。 五郎吉は長男方谷の賢さに期待して、学問を身につけさせるために幼少(5歳)から親元を離し、新見の丸川松隠の塾に預けた。それに応えるかのように、方谷は卓越した才能を発揮し、丸川塾で神童と呼ばれるようになる。 (◆ 写真は、方谷4歳のとき、大佐神社に奉納した手形額「つる」) |
|
■ 学者方谷 方谷の非凡な学才が藩主の耳に達し、文政8年(1825)方谷21歳のときに、松山藩主板倉勝職は方谷に二人扶持を与え、4年後には、苗字帯刀を許した上で、藩校有終館の会頭(教授)を命じる。方谷は藩主許しの下で京都や江戸への遊学を重ね、陽明学に傾倒するようになる。方谷32歳のとき、江戸の遊学から戻り、『理財論』(経済論)『擬対策』(政治論)を著すが、この論文で、新藩主板倉勝静から松山藩の元締役兼吟味役(元締役は財務大臣の役職)を命ぜられるという異例の大抜擢になる。方谷は45歳の元締役就任までは、砲術の習得に励みながら、教育者・学者としての生活を送っていた。 |
|
■ 松山藩元締役 嘉永2年(1849)4月、藩主板倉勝職が隠居(8月歿)にともない、勝職の婿養子である陸奥白河藩主松平定永の八男勝静が藩主となった。新藩主勝静から12月に元締役兼吟味役の大命が下り、方谷は早速に藩政改革に取り組む。勝静が老中首座として国政に身を挺する中、老中顧問の役に就いた時期もあるが、征討軍に松山城を無血開城する明治元年(1868)までの18年間、方谷は松山藩の存亡をかけた責任者として、藩の窮地打開に全身全霊を注ぐこととなる。 |
実石高が2万石しかない松山藩が抱え込んでいた10万両の借財とその利子を、方谷はたった8年間で全て返済し、更に10万両の蓄財を残すという偉業を成し遂げた。その方法は、米の作高に頼らない産業を興したことにある。 先ず特産品に「備中」の名を付けて、備中製品をブランド化させた。備中鍬(爪3本の鍬)は大ヒット商品になった。更に、販売品は藩の船で直接江戸まで運び(大坂を経由させない)、生産・流通・販売を一体化させることで中間業者を廃し、藩直営の販売システムを構築していった。 |
コチコチの攘夷論者である方谷は、国政の面では藩主板倉勝静とギクシャクしたが、大政奉還の実現に努めていた勝静の命令により、密かに大政奉還上奏文の原案を起草している。 また、藩主勝静が東北地方の幕府軍に参戦して官軍と戦っていることで松山藩は朝敵とみなされ、松山城が官軍によって囲まれた際には、方谷は勝静に許しを求めることなく独断で無血開城の決定を下し、藩士の命と領民の生活を守った。朝敵の誹りを受ける覚えがないだけに、無血開城は苦渋の決断であった。切腹覚悟の決断だった。 更に、函館の五稜郭で戦っている勝静を拉致し、官軍に自首させた。 藩を救う為に、方谷は断行した。 |
明治5年(1872)勝静は新政府から赦免された。明治8年(1875)勝静は高梁(松山)で方谷と再会する。 方谷は主人の勝静を蔑ろにして、幕末の藩政を勝手に執りし切ったことになる。 だが、勝静は方谷に謝意を述べた。 勝静は長瀬(西方村)の方谷宅で、3日間もゆっくりと過ごしたという。 |
|
■ 閑谷学校 明治2年、65歳の方谷は松山城から長瀬(西方村)の地に戻り、弟子の教育に努めている。 大久保利通から新政府の大蔵大臣への就任を要請された。断っている。 入門者が余りに多いので、天領上市(新見市)の大庄屋で、方谷の古くからの弟子でもある矢吹久次郎が、小坂部の地(方谷の母の出所)にある元代官陣屋を、塾舎に改造した。全国から数百名の若者が集まっていたという。 彼方此方から講義の要請が来たが、方谷は他に出向く気持ちが全くない。ただ、池田光政の儒臣熊沢蕃山に敬服している。 蕃山の思想で設立されたという閑谷学校が廃校になっていると聞く。そこで、閑谷学校を再興するためならばと、閑谷への出張講義を方谷は承諾した。方谷の名声は多数の生徒を閑谷に呼び、明治6年、閑谷学校は再興されることになった。 熊沢蕃山が住んでいた蕃山村は、閑谷から東南に2里半程の所にある。蕃山の居宅跡の近くに方谷のための草庵が用意された。方谷はその草庵を、こよなく愛したという。 |
写真左は、方谷が再興させた閑谷学校。 右は、蕃山村にある方谷の草庵跡。 |
|
◇ 小坂部塾の塾舎跡は公園「方谷園」になっている。 (方谷園は高梁市でした。 H28年7月訂正) 約10mの高さのオベリスクは「方谷山田先生遺蹟碑」。遺蹟碑正面の題字は勝海舟の揮毫。 方谷は小阪部塾で息をひきとった。石柱は方谷の枕辺の地点に建てたという。 碑石は近隣の山から切り出した巨石。明治初期の石工技術の高さにも感心する。 |
|
■ 陰陽連結道 方谷は小坂部の地に隠棲して、政治から完全に遠ざかっていたわけではない。方谷は最期まで燃えている。 亡くなる少し前に、小田県令に、山陰と山陽を結ぶ道路の整備を急ぐよう、建白書を提出した。道路開通の必要性を説き、瀬戸内の玉島港と日本海の米子港を貫く大路を通すべしと論じている。そのために、峻険な山脈が遮る高梁以北の道を、先ず我が県側が開くべしとする。伯雲往来など往来道は何本もある。そんな道ではだめだ。貨物が行き交う広い道を貫通させよと主張している。 明治に入って早々の時期であることに着目したい。方谷の卓越した見識と着眼点に驚く。 |
|
◇ 方谷14歳のときに母梶を病で失い、翌年には父五郎吉も亡くなっている。母の実家西谷家には物心両面で世話になったのであろう。明治に入ってからの方谷は、母の実家がある小坂部に移寓し、明治5年には、西谷家の菩提寺である金剛寺の境内に「方谷庵」を建て、外祖父母の霊を祀っている。 「方谷庵」には毎月1〜2泊して瞑想に耽っていたという。 西谷家の再興にも奔走し、再興叶った翌年に、方谷73歳でこの世を去った。 方谷の質素な生活振りは、「方谷庵」で十分に分かる。部屋は各3畳の仏間・床の間だけ。簡素な茶室風の建物どころではない。玄関はない。縁が出入り口になっている。 縁前の木株は、元県知事長野士郎氏が来訪の際に足が不自由な為設けた踏み台とか。( 記念保存?? ) |
写真左は、金剛寺。 右は、金剛寺境内にある「方谷庵」。 |
|
● 山田方谷記念館 |
遺蹟碑の巨大拓本が展示されている。方谷庵・方谷園ともに近い。 休業日: 月・火曜日 営業時間: 10:00〜16:00 料金: 300円 山田方谷記念館 |
|
山田方谷記念館 方谷庵 小坂部塾跡 方谷の草庵跡 |
★ この頁と関連する頁