井 田 (せいでん)
■ 友延新田 新田開発の目的が年貢収入の増加にあることは当然だが、乱世が終わり、平和な江戸時代になると必然的に人口が増加し、その増加に対応できるだけの耕地面積が大幅に不足していた。初代岡山藩主池田光政は、新田開発を行わない限り領民の生活は逼迫すると判断して、明暦2年(1656)に藩営の新田造成の命令を出した。友延新田はその一つ。友延新田は干拓地。上井田(かみいた)と下井田(しもいた)とがある。寛文10年(1670)に完成した干拓地が上井田。14年後に、更に南に干拓を広げた。それが下井田。 干拓地の入植には、大変厳しい生活が待ち受けている。海抜は0m(上井田は海抜50cm )。居住するには地盤が緩い。土地からの潮抜きが大変。5年程で潮が抜けるというが、土の掘り返しを繰り返す作業を続けた結果であり、すぐに穀物が収穫できるわけではない。掘り返し作業を続けなければ潮が抜けない。 一番の問題は真水の入手。真水がなくては生きていけない。上手の村から真水を分けて貰わねば生活も農作業もできない。しかし、上手の村とて水を分ける余裕なぞない。それに、入植者は只で土地を得ているわけではない。土地購入費の返済もある。 |
■ 井田法は空中分解 井田法とは、 土地を 「井」 字形に9等分し周囲の8田を8家に分配し、中央の1田は共同で耕作してその収穫物を租税とする制度。租税は約1割になる。中国周時代の地割租税制度で、儒教では理想的制度とされている。 池田光政は儒臣熊沢蕃山より聞いていたのであろう「井田法」を友延新田に実現しようと考え、寛文10年(1670)、家臣津田永忠に地割を命じた。入植者がすぐに決まったのか、翌年から実施している。寛文12年(1672)光政が隠居して藩主は嫡子綱政に代わるが、なかなか理想通りにはいかない。延宝3年(1675)には岡山藩は大変な財政危機に陥った。延宝元年から2年続けての大洪水に凶作が重なり、餓死者が続出している状況にもかかわらず、正月早々に、幕府から京都御所造営の課役を申し渡された。逼迫する藩の財政事情から、綱政は井田の租税率を他の農地と同じに変更した。以降、1割に戻ることはなかった。 下井田の完成は元禄元年(1688)だが、元禄6年(1695)の記録によると閑谷から入植者が9軒とある。上井田・下井田合わせて16軒で構成されているから、入植者9軒とは多い。農地(井田)への定着率の悪さを示している。 |
■鬼になれなかった津田永忠 和意谷墓所や閑谷学問所の経営は、それぞれの村に所領地を設けて、その年貢米をあてた。閑谷学問所にも280石の学校領が与えられている。だが、墓所領や学校領では、藩から削減や廃止を何時言い渡されるかわからない。墓所や学校が地主で、所領地の農民は小作人とする案を永忠は貞享元年(1684)に提言し、承諾を得た。これで、藩の政策が変わろうと、転封などで藩主が変わろうと、墓所や学校は所領地から直接に年貢や夫役を得ることができ、不動の財政基盤はできた。 ところで、この年に、永忠は友延新田(上井田)の南に新たな新田(下井田)の造成を始めている。 既に上井田は光政が目指した井田の体(理想的農地体系)をなしていない。多分、永忠は下井田を、儒教精神にもとづいて設立した閑谷学問所の学校領に加えることで、本来の井田制度に再挑戦しようと考えたのだろう。学校領ならできる。干拓費用は永忠が管理する社倉米から捻出するといえば、藩主綱政は許可するであろう。この時期、永忠は560haという大規模な邑久郡幸島新田の干拓工事を行っているが、幸島に比べれば友延は遙かに小さい。片手間でもできそう。 それにしては、下井田の完成(?)が元禄元年(1688)とは遅すぎる。他の干拓の場合は、着工から半年程度で完成としている。干拓地の潮抜き完了をもって完成にしたのでもない。潮抜き自体が出来ていないのだから。平成の現在でも、地図を見れば分かるが、潮抜き用の水溝が残っているし、場所によっては土に塩分が残留しているため、今でも大根など特定の野菜は栽培できない。和意谷・閑谷・社倉米それに井田は、最後まで永忠の管理下にあった。少なくとも下井田の未完成な姿を見ると、下井田の管理ができていなかったことが分かる。 干拓地の入植者は、劣悪な生活環境の中で、昼夜を問わず奴隷のように働かされ、血反吐を吐きながら、干拓地を一人前の農地に育てていく。経営者や管理者は人非人に等しく、無慈悲な振る舞いで入植者に労働を強要する。永忠の仕事が速くて確実なのは段取りの良さによる。人の動かし方も上手く、効率がよい。検知の采配では「佐源太(永忠)が来るといえば泣く子も黙る」と恐れられたほど緻密で厳しい。しかし、入植者への命令では、永忠は鬼になりきれなかった。永忠は多分、上井田について手掛けたのは地割までで、農地に育てる過酷な過程については十分な知識がなかったのではなかろうか。永忠は多くの干拓を手掛けているが、永忠の役割は土木工事であって、干拓地の管理経営ではない。下井田が初めての管理経営であろう。永忠は鬼になれなかった。 |
平成の今でも、耕地の間に潮抜き溝が幾本も残っている |
■ 友延新田は永忠の開発偉業の源泉 津田永忠の新田開発、用水路開鑿は綱政の時代に始まる。永忠の才能を開花させたのは綱政の眼力による。延宝6年(1678)3月、綱政は、閑谷に籠もっている永忠に新田候補地見立を命じ、領内巡見をさせた。巡見しながら、永忠は俄然、新田開発の構想に熱中し始める。熊沢蕃山から利水の方法について教えられたことはあるが、自身で手掛けたことはない。永忠の最初の新田開発は、翌年2月に開発着工した上道郡の倉田新田。何と、正月に江戸まで出向き、綱政に進言して開発の許可を得ている。 永忠は新田開発に先立ち、用水・排水といった治水整備の工事に徹底的にこだわった。分流や荒手、桶門の新技術開発で洪水・旱魃に備えるとともに、用水沿いの農地に豊富な水を提供できるようにした。技術者は利用者になって初めて、利用者側に立った問題点や改良点に気付き、技術者故にきめの細かいアイディアが浮かぶ。永忠は上井田で多くの問題に遭遇していたのであろう。おそらく最大の問題は治水。津田永忠の、大規模な地域開発偉業の源泉は、友延の上井田にあったと想像できる。 |
|
★ この頁と関連する頁