灌漑用水を渡川すために架けた石材の「水の橋」。
津田永忠が手掛けた石の懸樋が赤磐市徳富に保存されている。附近の小野田川に架けていた懸樋を解体し、移動・復元したもの。地震に弱い、接合が難しいなどの難問を克服して、数百年間耐え得る懸樋を完成させている。
石工は、永忠のアイディア実現には欠かせない名技術者、河内屋治兵衛。 |
|
|
「水の橋」を用水が流れる。橋の下を小野田川が流れていた。
(接合剤は復元されていない。補修には現代の漆喰を使用しています) |
|
< 説 明 板 よ り >
|
|
この「石の懸樋」は、1696年(元禄9)頃完成させたものです。
巧みに加工した花崗岩製の石材を縦横に組み上げて作られており、その構造と技法は高く評価されています。水路橋部分の大きさは、長さ13m、幅3.2mを測り、国内では最大規模の石造水路橋です。
漏水や崩壊防止のため、石材は溝を削ってはめ込み、樋の側壁には上下に穴を開け、角材を差し込んで固定しています。川床には柱材と板材を敷き、地盤を安定させて礎石を置いています。石材の接合には、焼き砕いた貝殻(石灰)を松脂でねり合わせたと考えられる特殊な漆喰を用いていました。
(説明文の一部抜粋です)
|
|
|
|
|