河 内 屋 治 兵 衛  

  大坂和泉の石細工職人。池田光政が和意谷墓所造営のために岡山に呼び寄せた。光政の祖父輝政の石碑に、亀趺や天禄辟邪といった装飾を彫り込む職人であろう。腕の良い若い細工師がいると、熊沢蕃山とか儒官とかの推薦があったのかもしれないし、娘の嫁ぎ先である京都一条家の出入り人かもしれない。寛文6年(1666)頃のこと。約60年後の享保8年(1723)に治兵衛は大坂に帰っているので、来岡は20歳代であろうか。一度に何カ所も普請があるという理由で大坂の石工集団を呼び寄せているところから、大坂でも棟梁的存在だったと思われる。とすると、30歳前後かもしれない。石材の切り出し地犬島の石工とトラブルを起すなど、気骨もある。石細工に留まらない卓越した技量と統率力に、和意谷墓所の造営責任者であった津田永忠は惚れ込んでしまう。以来、終生、永忠の右腕となる。岡山城下に屋敷が与えられ、帯刀も許された。永忠の土木工事で、永忠のアイディアを実現させるには、知恵と技術、それに統率力に長けた河内屋治兵衛は決して欠かせない存在であった。治水事業(石の懸樋など)、新田開発、備前一宮(吉備津彦神社)造営等々、津田永忠の土木事業には、河内屋治兵衛が常に係わっていたと思われる。
 
 
元禄10年(1697)正月、備前一宮の遷宮式が行なわれた。その折りに河内屋治兵衛が寄進した水盤が、手水舎で今も使われている。
 





石 の 懸 樋  

  灌漑用水を渡川すために架けた石材の「水の橋」。
津田永忠が手掛けた石の懸樋が赤磐市徳富に保存されている。附近の小野田川に架けていた懸樋を解体し、移動・復元したもの。地震に弱い、接合が難しいなどの難問を克服して、数百年間耐え得る懸樋を完成させている。
  石工は、永忠のアイディア実現には欠かせない名技術者、河内屋治兵衛
 
  
「水の橋」を用水が流れる。橋の下を小野田川が流れていた。
(接合剤は復元されていない。補修には現代の漆喰を使用しています)
 

< 説 明 板 よ り >
 
 
 この「石の懸樋」は、1696年(元禄9)頃完成させたものです。
 巧みに加工した花崗岩製の石材を縦横に組み上げて作られており、その構造と技法は高く評価されています。水路橋部分の大きさは、長さ13m、幅3.2mを測り、国内では最大規模の石造水路橋です。

 漏水や崩壊防止のため、石材は溝を削ってはめ込み、樋の側壁には上下に穴を開け、角材を差し込んで固定しています。川床には柱材と板材を敷き、地盤を安定させて礎石を置いています。石材の接合には、焼き砕いた貝殻(石灰)を松脂でねり合わせたと考えられる特殊な漆喰を用いていました。
                                        (説明文の一部抜粋です)