後楽園は江戸時代を代表する林泉回遊式の大名庭園。
旭川の中洲に造られた庭園で、13ha(4万坪)の広さに全長640mの曲水が巡り、築山・池・林・田畑・祠堂などを配し、散策には組曲的な美しさを感じることができます。
2ha(6千坪)の芝生はのびのびと広がり、烏城の雄姿を借景とします。一年を通して様々な催しが開かれ、四季折々の花鳥風月を愉しむことができます。
 
 
 
  後楽園は、貞亨3年(1686)岡山藩池田家第2代藩主池田綱政が家臣津田永忠に命じて築園させた江戸初期の庭園で、14年の歳月を費やし元禄13年(1700)に一応の完成をしました。
園の当初の名前は菜園場。亭を主として御茶屋、園を主として後園と呼ばれていましたが、正式には御後園が多く使われていた名称のようです。明治4年(1871)に後楽園と改称し、同17年(1884)に池田家から県に移譲され、一般公開されました。
昭和9年(1934)の室戸台風による大洪水や昭和20年の空襲で壊滅的な被害を受けながらも、関係者の努力で復元し、原型をかなり保ち続けられていますから、日本の歴史的庭園として貴重な存在になっています。
 
 
 室戸台風   写真左:洪水に飲み込まれる後楽園の鶴鳴館。         写真右:後楽園(右奥)に渡る鶴見橋。蓬莱橋は流失して既に無い。
 

  津田永忠は綱政から命ぜられ、現在の場所を庭園の地所として選定しました。低湿地帯で、当時は田畑として使用されていました。延養亭南前の地下3mの所から、田甫を区切る石積みの上面が確認されています。庭園を造るためには、膨大な量の土盛りを必要としました。この頃までに百間川の築堤が完成しているので、百間川掘削で生じた大量の土砂を活用したものと思われます。百間川は旭川の洪水対策として旭川の分流を設ける策ですが、更に永忠は後楽園北端で旭川の水を分流させることで城壁を護るという策を講じたのではないでしょうか。また、藩主や側室が城郭の外に出掛けるときには警備を必要としていたため、火災や地震といった緊急避難場所の確保も含めて、城に隣接した場所を選ぶようにと、綱政から指示が出ていたかもしれません。
 
 
 

  最初に造られたもので、この園が何を重視していたのかが分かります。
元禄2年(1689)には、頑丈な護岸と、さらに高い土塁が施され、園内を平地にして、第1期の造営を終えました。現在の半分の規模です。でも、主要な部分は次々と造られていきます。
先ず延養亭が竣工し、ついで永唱、茂松庵、流店、演武場が造られます。井田も造られます。ただ、唯心山の場所も含めて、この辺り一面は畑です。唯心山は次の藩主継政の造営です。
この造園は取水が一番の問題点で、取水方法には工夫をしており、園内を巡る流水は初めから造られています。
花葉と花交の池は当初から完成していますが、沢の池は未完成で現在の4分の1の大きさです。蘇鉄園や茶畑も既にあったようです。


  古図には、花葉池に架かる「栄唱橋」が何れの地図でも大きく強調して描かれています。重視しているのは「栄唱の間」でしょうか。
いずれにしても「栄唱橋」が、築園初期から園内で特に重要な位置づけにあったことは察せられます。
 
 栄唱橋
 
 
 





★ この頁と関連する頁