百 間 川
![]() 特に承応3年(1654)に起こった大洪水それに伴う大飢饉への対応に、時の藩主池田光政は奔走した。それが百間川掘削の契機となる。光政の御側に侍る熊沢蕃山が洪水対策として荒手と呼ばれる越流堤と放水路を組み合わせた「川除け(かわよけ)の法」を考案し、後の岡山藩郡代・津田永忠にその方法を語っていた。 永忠は新田開発を普請しており、排水問題の処理としても百間川の築堤は有用だった。また、掘削で生じる廃土は、湿地帯であった後楽園の築園盛土に活用されたと思われる。 |
![]() |
寛文9年(1669年)、永忠から「川除けの法」を聞いた仕置家老が3名の家臣に、現在の分流部についての検分を命じるが、藩主光政の指示は、京橋(後楽園下流の重要な橋)の雁木のここまで以上に水が増水しないよう荒手の高さを設計せよという、具体的で、今ですらとても予測困難な要求だった。ともかく、分流部の荒手は造られた。だが、放水路はまだで、河口部の水門は「洪水対策」「内水対策」「高潮対策」の3つの役割を兼ねた極めて高度な技術を要する部門。後に永忠が手掛けることで貞享3年(1686年)にやっと百間川の完成をみることになる。 ただ、水田地帯の中に2本の堰堤(百間川の両堤)が河口まで連なっているだけで、堰堤の高さは2メートル前後という、現在から見れば、極めて小規模なもの。とは言え、昭和40年代に行われた国の大改修事業まで、この景観がず~と続いていた。 |
![]() |
「百間川橋」附近 手前の堤から左奥の堤までが河川敷。 |
「百間川」の名の由来は、「二の荒手」(中島竹田橋直下流)の幅が堤防を含め百間(約180m)あったことによる。旭川の分流部より児島湾の河口までの総延長は12.9km。昭和46年(1971)から河川域内のすべての水田を建設省が買収し、現在は堰堤内側に水と緑のオープンスペースとして、公園施設やテニスコート、野球場、サッカー場などが整備され、幅広く市民に開放されている。 |
|
Wikipedia-百間川 を参考にしています |
![]() ![]() |
★ この頁と関連する頁