津田永忠 遺績の碑


  文中の熊沢伯継とは熊沢蕃山のことです。木畑道夫は担斉と号して、備前藩の侍医でした。文政7年(1824)に生まれ、明治37年(1904)に享年81歳で歿しています。担斉が中心となって、その情熱で元藩主を動かし、この碑が建ちました。無名に近かった津田永忠が、担斉によって脚光を浴び、業績を正当に評価される時代が到来したということです。石碑は明治29年10月建立ですが、池田章政は碑文を明治19年1月には書き上げています。
 
後楽園に建つ 「遺績の碑」




          篆額 池田茂政(岡山藩第9代藩主)
          碑文 池田章政(岡山藩第10代藩主 最後の藩主)
          筆   日下部鳴鶴
                (明治の三筆と云われる 近代書道の確立者)
          刻字 藤田市太郎(倉敷天城の名石工)

 
 

 余、旧封備前に過り、風土文物を覧る毎に、未だ嘗て熊沢伯継・津田永忠の我家に功績有るを想見せずんばあらず。伯継の余が祖を輔佐したること、天下の人々の知る所なれども、永忠に至りては即ち之を知るものすくなし。旧臣木畑道夫等、其の斯くの如きを恨み、衆に諗げて曰く、「吾が芳烈公この土に移封されしとき、天下始めて干戈をまぬがれる。田野未だ辟けず、礼文未だ備はらず、公は鋭意治を図り、輔弼の才を急にし、或は賢を世臣より選び、或は能を草奔より挙げ、遂に熊沢氏・津田君を得たり。君二世に歴仕し、在職五十年、賛翼の功績は枚挙にいとまあらず。社倉を設け以て凶荒に備え、節倹條法を頒けて以て藩士の窮を救ひ、牧馬造船もって軍備を修め、郡毎に郷校をおこし、岡山閑谷両黌をおき、幸嶋、福浦、沖、倉田等を開墾し、倉安川を疏鑿するに及んで、地を得ること大約二千四百四十五町なり。晩に致仕して閑谷に老い、専ら学校を督し、以て終る。それ熊沢氏の事。先輩すでに『伝』『行状』『事跡考』の著ありと。蕃山村の遺址もまた豊碑あり。いま君の功業かくのごとくなるに、而も一書片碑の以て世に表すはなし。豈恨むべきにあらずや」と。皆日く、「然り」と。将に碑を建てんとし来りて文を余に請う。維れ明治十八年八月、車駕西巡し、備前に過り、余陪す。駕上道郡江並村を経。江並邨は即ち沖なり。長隄数里に亘り、平田数万頃、茫茫として天に連なり、其の土肥え、其の稼豊かに、其の民殷富なり。因りて憶う。二百有余年の前、この茫々たるものは、兼葭の叢生する所、魚鼈の群遊する所、今は変じて雞鳴狗吠相聞ゆるの境となる者は、はたして誰の功ぞや、と。駕岡山学校に進幸して、後楽園に駐まること三日、茂樹嘉葩あり怪巌奇石あり、鶴舞ひ魚躍れる庭園泉池の設けは、最も天顔を怡ばす。而して之を経営せる者は、それまた誰ぞや。既にして駕は倉安川に沿ひ、和気郡伊里中邨を経。邨の北は即ち閑谷なり。旨あり。侍従長徳大寺実則をして臨視せしむ。余も亦随行す。講堂、聖廟、魏然として潤松万翠の中に聳え、伊唔の音は水声烏語と相和す。而して之を経営せる者は、それまた誰ぞや。皆永忠の功業にあらざるはなきなり。因りてその退隠の処を訪い、之を黌の東数十歩、渓山幽絶の地に得たり。是に於いて、余低徊して去る能はず。嗚呼、古より功なりて身退き、優遊以て歳を卒ふる者は、それ幾ばくぞや。宣なり。道夫等、伯継とならべ不朽に伝えんと欲するや。永忠、通称重二郎、又佐源太、世臣なり。食禄千五百石、その没するは宝永四年二月五日と為す。銘して日く、


      新田葱葱、年として豊かならざるはなく、倉安の水、潅漑四通す。
      社倉の遺法、以て民の窮を救ひ、造船牧馬、軍須立ろに供す。
      況んや学校を創め、礼譲の風を興すをや。
      凡百の事業、我が先公を輔け、施して今日に至る。 
      余沢何ぞ空しからん。此の土を宰る者、永くその功を思へ。









★ この頁と関連する頁