桃太郎説話


岡山駅前の桃太郎像 桃太郎伝説
  桃太郎伝説の発祥の地は、全国各地にある。桃太郎の話は室町末期から江戸初期に成立したと云われているが、『西遊記』にも似ており、中国から伝わった話と各地の民間伝承が混じり合ってできたのであろう。


  明治の尋常小学読本に掲載され、唱歌として親しまれたことで、すべての子供が知る話となった。「むかし、むかし」「ある所に」「おじいさんとおばあさんが住んでいました」から始まり、時代も場所も不明にしてはいるが、きび(黍)団子=吉備団子の音感から、桃太郎は岡山の話のようになった。
 


尋常小学読本 1  桃太郎さん 桃太郎さん   お腰につけたきび團子 ひとつわたしに下さいな

 2  やりませう やりませう   これから鬼の征伐に ついて行くならやりませう

 3  行きませう 行きませう   あなたについて何處までも 家來になって行きませう

 4  そりや進め そりや進め   一度に攻めて攻めやぶり つぶしてしまへ鬼ヶ島

 5  おもしろい おもしろい   のこらず鬼を攻めふせて 分捕物をえんやらや

 6  萬萬歳 萬萬歳   お伴の犬や猿雉子は 勇んで車をえんやらや
 


絵本 きび団子
  黍は弥生時代に中国から渡来した穀物で、乾燥に強いことから、米に代わる大事な食料として栽培されていた。うるち種は炊き込み用だが、もち種は蒸して餅、粉にして団子に加工されていた。
桃太郎の絵では、きび団子は大きなぼた餅の感じ。餅が腰弁当ならば硬くなるので、焼いて食べたものか。
 
廣榮堂の「吉備団子」  岡山の名物和菓子である吉備団子は、安政年間(1854〜1860)から売り出されている。日持ちがして土産品にも茶菓にもなる吉備団子をと、岡山藩の家老伊木長門守忠澄が茶店に作らせた(改良させた)のが発端という。
なお、忠澄は「三猿斎」と号し、茶人としても有名。
 
巡洋艦「浪速」(日清戦争)  吉備団子が世に広く知られたのは、日清戦争(1894)・日露戦争(1904)の出征兵士の土産品として。
戦地である大陸から広島県の宇品港に帰還した兵士たちが、餞別を貰った知人や故郷への手軽な土産として、「鬼退治の土産」と洒落込んで好んで買い求めた。宇品港から広島駅まで宇品線(軍用鉄道)が敷設されており、広島駅では岡山の吉備団子が出張販売されていた。
日清戦争当時の山陽鉄道は西端が広島駅だったが、日露戦争の頃には下関(馬関駅)まで開通しており、宇品から帰還する兵士の定番土産になった。
 
 
 
日露戦争凱旋祝賀会 参加者1500名 (岡山県・笠岡男子高等小学校校庭)
 


吉備津彦命の御陵 吉備津彦=桃太郎
  第7代孝霊天皇の皇子・彦五十狭芹彦命(ひこいさせりびこのみこと)のことで、崇神天皇の勅命により四道将軍の一人として西道(山陽道)に赴き吉備国を平定して、吉備津彦命を名乗るようになったと日本書紀にある。古事記では大吉備津彦命。吉備中山の茶臼山古墳が吉備津彦命の御陵とされており、宮内庁の管理下にある。
中山の麓には、吉備津神社(備中国一宮)と吉備津彦神社(備前国一宮)があり、いずれも主祭神は大吉備津彦命。
 
吉備津彦神社の桃太郎  吉備津神社本殿の外陣御前宮では、艮御前(東北)に祀る温羅(鬼)に対して、楽楽森彦命,留玉臣命が巽御前(東南)に祀られている。楽楽森彦命は猿,留玉臣命は雉といわれている。南随神門に祀られている犬飼武命は犬といわれている。なお、五一五事件で射殺された犬飼毅総理の遠祖が犬飼武命という。


 (吉備津彦神社では、十柱神社祭神の片岡(犬飼)健命が犬、楽御崎神社祭神の楽々与里彦命・楽々森彦命が猿と雉と云われている)
 


 猿・雉・犬
  白桃は岡山の名産で、桃太郎の桃と結びつく。しかし、岡山で桃の栽培が始まったのは明治に入ってからで、古代吉備と桃は関係ない。道教などの影響で、桃は邪気を祓う霊力をもった果実とされていたことから、桃太郎は鬼を退治するのに相応しい名前なのだろう。
 
  桃太郎のお供をする猿・雉・犬は十二支の申・酉・戌に由来する。陰陽道では、北東(艮=丑寅)の方位を鬼が出入りする忌むべき方角として、『鬼門』という。鬼の角は牛(丑)の角、鬼のパンツは虎(寅)の皮であることは、よく知られている。猿・雉・犬の組合せは、申・酉・戌が結びつくと『西方合』といって強力な霊力を発揮することから、五行説の相剋関係にある艮の鬼(邪気)を絶大な力で討ち滅ぼすのであろう。


 猿は京都御所の『猿が辻』の木彫り猿に見られるように、猿単独でも鬼門封じに使われている。犬も、人間に協力して怪物を追い払う説話が多い。分からないのは雉。酉の市から鷲ならまだしも、何故、酉が雉になるのか、分からない。吉備津神社のすす払いの儀式は山鳥の尾を用いると云うが、雉と関連あるのだろうか。
 


 温羅=鬼
  『未刊謡曲集』の 21巻「吉備津宮」に、次のような温羅の話が出て来るという。
 
  温羅は悪い事をして扶桑の国(日本)に流されて来た異国の王子で、この地の山上に1里四方の城(現在の鬼ノ城)を築き、瀬戸内の海賊を働いていた。吉備の冠者(吉備津火車)と名乗っていた。
  悪い火車を退治しようと、朝廷は伊佐勢理比古命を吉備の国に派遣した。伊佐勢理比古命は数万の兵で攻めたが、城は難攻不落で落ちない。お互いに放つ矢は空中でぶつかり落ちて、相手に届かない。伊佐勢理比古命は2本の矢を同時に放つ奇策を用いることで、1本は火車の左目に命中した。
  火車は重傷を負った体で逃げ始めた。先ず雉に変身して山に隠れた。伊佐勢理比古命は鷹に変身して雉を追った。火車は鯉になって淵に隠れたが、伊佐勢理比古命は鵜になって遂に鯉を捕らえた。火車は降参して自分の名前を与えたので、伊佐勢理比古命は吉備津彦命と改名した。
 
鬼ノ城の西門跡 (復元)
 
鬼ノ城にて  謡曲「吉備津宮」は金春善徳(15世紀)の作と云われている。古代から伝承されていた話(書記によると、この地には語部が残っていたという記録がある)であろう。
古刹金山寺から発見された『備中国吉備津宮勧進帳』(天正11年(1583)日付)も、骨子は謡曲と同様な内容とのこと。
『鬼之城縁起』(延長元年(923)日付)は、編纂日付に疑問を持たれてはいるが、更に詳しく、吉備津宮の釜鳴りで有名な「お釜殿」についての由来(温羅怨霊の唸り声)まで記されている。


  吉備津彦命とは吉備の地の支配権を持った者といえる。吉備津彦命は一人ではなく多くの首長の総称かもしれない。吉備津神社や吉備津彦神社の主祭神である吉備津彦命は伊佐勢理比古(桃太郎)とは限らない。
名前を差し出した、温羅(鬼)自身とも考えられる。


 
   なお、神には荒魂(あらみたま)と和魂(にぎみたま)の2種類の概念がある。
乱暴な温羅を祀るとすれば荒魂として祀るはずだが、吉備津彦神社境内にある温羅神社の祭神は「温羅の和魂」となっている。温羅を乱暴者として扱っていない。また、謡曲に併記されている「火車」は、罪人の死体を奪う妖怪を指す。伝承の過程で温羅のイメージ作りの為に、尊称の「冠者」を妖怪の「火車」に意識的に言い換えられたとも考えられる。


  更に、桃太郎と温羅(鬼)との関係については、温羅が雉に変身して逃げるところから、温羅の話と桃太郎の話(雉子は桃太郎の家来)は、本来は別物であることが分かる。
 





★ この頁と関連する頁