国 清 寺


  国清寺(こくせいじ)は岡山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田家宗家の祖である池田輝政・利隆の菩提寺。


  慶長14年(1609)岡山藩池田家宗家2代池田利隆が建立。当初は「法源寺」。その後、岡山城主第3代池田忠継の菩提寺として「龍峰寺」に改称。寛永9年(1632)、鳥取藩より入封した池田光政がこの地に「国清寺」を創建、祖父輝政と父利隆の菩提寺とした。岡山藩の支藩である鴨方藩・生坂藩の墓所もここにある。
  忠継・忠雄(鳥取系池田氏の祖)の墓碑は分離し「清泰院」として、鳥取藩の管理下におかれた。「清泰院」は昭和39年(1964)、岡山市南部に移転。


 昭和20年(1945年)の空襲で殆どの建造物を焼失。鴨方・生坂両藩の墓所の一部は東山墓地に移転した。現在の国清寺は、池田家菩提寺にふさわしい、風格ある寺院に再建されている。
 
国清寺山門
 
国清寺参道
 
 
山門の鬼瓦、輪宝紋。池田家菩提寺としての気迫を感じる
 
国清寺の主要建築物の鬼瓦は「備前揚羽」(岡山池田家の家紋)
 
 
国清寺本堂「大雄宝殿」
 
国清寺の庭
 
 
座禅堂の「大愚堂」
 
赤穂義士に関連した話が伝えられる「観音堂」
 
 
 拝観できないが、梵鐘は岡山市の指定重要文化財。説明板によると、梵鐘は総高120cm径68cmの大きさで、寛文5年(1665)に藤原国次によって製作されたもの。和鐘の類型を踏まず、朝鮮鐘の要素を取り入れたものとのこと。綱政以降の池田家菩提寺「曹源寺」の梵鐘も国次の製作。 
 
 
 










国 清 寺 創 建

 姫路の国清寺
 池田輝政が姫路に入城して城主となり、城の大改築を始めてから9年後の慶長14年(1609)、現在の姫路城(白鷺城)がほぼ完成した。その2年前姫路城の西、男山に輝政が外護する臨済宗妙心寺派の龍峯寺を創建した。輝政の嫡男利隆は岡山城(城主は忠継)の執政を代行していた。慶長18年(1613)輝政の死去で利隆は姫路城主を継ぎ、太華宗仭を招いて、輝政の法名(国清院殿泰叟玄高大居士)に因み「国清寺」と改称(創建)した。3年後(1616)に利隆も死去し、この国清寺に葬られた。
 
輝政が築いた姫路城
 
天守閣より男山を眺める
 

熊沢蕃山の居宅跡◇ 京都府宮津市にも泰叟山「国清寺」がある。臨済宗妙心寺派別源宗調の開山。丹後宮津藩第2代藩主京極高広の正室寿光院は、池田輝政の娘。亡き父への追悼で、寿光院が寛永2年(1625)に建立している。輝政の法名から、院号(国清院殿)を寺号とし、道号(泰叟)を山号にしている。


  儒者熊沢蕃山を池田家に仕官させたのは京極高広。何故か。理由は分からないが、寿光院が仲立ちしたと思われる。
 

池田恒興 妙心寺護国院
  小牧・長久手の戦い(1584年)で戦死した池田恒興の菩提を弔うために、母である養徳院(実は織田信長の乳母)が京都妙心寺に建立(文禄年中)した佛閣が護国院。恒興の法名(護国院殿雄岳宗英大居士)に因んだ。開山は恒興が美濃龍福寺で深く帰依していた天猷玄輝。 妙心寺護国院は池田家にとって非常に重要な菩提寺になった。


  利隆の死に伴い、嫡男光政が遺領姫路42万石を継ぐが、幼少(8歳)を理由に翌年の元和3年(1617)に、因幡国・伯耆国32万石の鳥取藩主として転封を命ぜられた。その際、輝政・利隆の遺骸を国清寺から京都妙心寺塔頭護国院に移している。
 

 ◇ 恒興は、天正12年(1584年)の長久手の戦いで秀吉側に立って家康軍と戦ったが、嫡男之助(元助)とともに討ち死にしてしまった。そこで次男輝政が21歳で家督を継ぐことになる。池田家は美濃の出自。天猷が開山した龍福寺(岐阜県富加町)には、恒利夫妻、恒興夫妻と嫡男之助、そして岡山池田家代々当主の位牌(血筋継続の8代まで)が納められている。儒教信者である光政の位牌も、後年ながら(多分治政の代に)納められている。
  なお、現在、龍福寺が所蔵する池田恒興遺品の馬具と槍が富加町重要文化財に指定されている。


  恒興の菩提寺である妙心寺護国院にも、血族の位牌が数多く納められていたのではないだろうか。
慶安元年(1648)、護国院が炎上する。この護国院の焼失が池田光政の仏教離れを招き、儒教への急旋回に拍車をかける。
龍福寺 龍福寺龍福寺
 

 
 

 督姫への憎しみ
  寛永9年(1632)岡山城主池田忠雄の死により、忠雄の嫡男光仲との国替えで、父利隆が長年執政していた城、自身が生まれた城、岡山城に光政は入城する。池田家備前岡山藩初代藩主として、31万5,200石を知行することとなる。藩主として先ず手掛けた事は、鳥取の菩提寺国清寺を岡山に移し、前城主(督姫の子)の菩提寺を切り離すこと。
 光政は、祖父輝政の正室督姫(家康の次女)を憎んでいる。父利隆の実母糸姫は督姫を迎え入れるために離縁され、督姫は輝政との間にできた実子をあからさまに溺愛する。督姫の長子忠継は5歳にして岡山城主となり、輝政の嫡子である父利隆が忠継の執政代行。輝政の死で父利隆は姫路城主を継いだものの3年で急死。
  督姫が亡くなったのは光政が7歳のとき。祖母督姫についての記憶は断片的。しかし、督姫の話は周囲から聞いている。父利隆が督姫に毒殺されたかもしれないという「毒饅頭」の噂も耳にしていたであろう。
 

 龍峰寺
  現国清寺は、慶長14年(1609)に池田利隆が建立した寺院で「法源寺」といった。京都妙心寺の太華宗仭を住持として迎えた。この年は光政が岡山城で誕生した年。利隆は世継ぎに恵まれず、吉備津彦神社の子安神社に参詣している。祈願後たちまち光政を授かったということで喜び、子安神社を造築している。法源寺も、光政のために創建された寺と思われる。
  慶長18年(1613)輝政の死去で利隆は遺領を継ぎ姫路城主となり姫路に戻る。岡山城主忠継が初めて藩政実施(それまでは利隆が「備前監国」)となるが、慶長20年(1615年)死去。後を継いで藩主となったのが実弟忠雄。忠雄は、父輝政が菊潭祖采(臨済宗妙心寺)に帰依して慶長12年(1607)姫路に創建した龍峰寺を法源寺の地に移転。菊潭法孫の江山を開祖にして、兄である忠継の菩提寺として「龍峰寺」に改称した。忠継の院号(忠継の法名「龍峯寺殿雲台元祥大居士」)は菩提寺名に由来すると思われる。
 

 国清寺
  寛永9年(1632)忠雄死去にともない、光政が鳥取より備前岡山に入封。光政は鳥取に創建した菩提寺「国清寺」を岡山のこの地に移し、父利隆の姫路での行為に倣い、太華宗仭を招き開山始祖として万歳山「国清寺」を創建した。祖父(輝政)と父(利隆)の菩提寺である。それまでの「龍峰寺」は「清泰院」と改名され、「国清寺」寺域内の一部として扱われることとなる。「清泰院」は岡山藩内にありながら鳥取藩(池田光仲)の管理(経費は鳥取藩が賄う)下に移し、光政は池田輝政の正当な本家筋であることをここで明示して、督姫血流の忠継・忠雄を切り離した。
  岡山藩の支藩である鴨方藩・生坂藩も、「国清寺」に墓所を持っている。
 

 ◇ 光政は姫路から鳥取に転封の際に、男山の国清寺に埋葬していた祖父(輝政)・父(利隆)の遺骨を京都妙心寺塔頭護国院に移している。そして鳥取に入封するや直ぐに菩提寺「国清寺」を建立し、太華(姫路の国清寺を開山)の弟子である伝外を住職として迎えた。岡山での国清寺の開山には、高齢になった太華宗仭を再び招いている。
男山の国清寺は、光政にかわり姫路城主となった本多忠政が船場本徳寺へ移築した。
 

 清泰院
  鳥取藩主池田光仲(実際は家老荒尾氏)は、叔父忠継、父忠雄、母三保姫、そして忠雄に殉死した加藤主膳正を鄭重に祀っている。「龍峰寺」を光仲は鳥取市栗谷町に移転して鳥取池田家の菩提所とし、国清寺内の龍峰寺は忠雄の法名(清泰院殿仁秀良勇大居士)から龍峰山「清泰院」と改名した。
 なお、「清泰院」は昭和39年(1964年)、新京橋架橋に伴い、岡山市南部(岡山市浦安本町)に移転した。
 


 光政と妙心寺
  妙心寺派は戦国大名を外護者として獲得することで、地方に末寺を伝播させてきた。岡山市に臨済宗妙心寺派の寺院が多いのは、池田氏の外護による。輝政は姫路に多くの妙心寺末寺を創建した。利隆は法源寺建立により臨済宗を岡山城下に導入する切っ掛けをつくった。光政もまた信心篤く、妙心寺の寺院を庇護している。輝政縁の寺を、姫路から呼び寄せてもいる。
 光政は領内で「仁政」を行う上で儒学を学び、儒学を通して儒教に関心を持ち始めた。藩政のあり方や政策において、会津藩主保科正之の影響を強く受けており、光政は儒教を受け入れやすい体質になっていた。
  慶安元年(1648)、京都妙心寺の池田家菩提寺「護国院」の炎上は、光政に非常に大きなショックを与えた。護国院には、姫路から鳥取に移封の際に、祖父輝政、父利隆の遺骨を預けている。寛永8年(1631)大叔母(輝政の妹)天球院殿が生前に自らの菩提寺を建てたいという願いに、光政は江山景巴を開山に請じて妙心寺「天球院」を創建した。5年もの歳月を要した。池田家は臨済宗妙心寺を篤く庇護し続けてきた。それだけに妙心寺の大失態は赦せなかった。

岡山城
  一方、岡山城内では陽明学者熊沢蕃山の言動(オルグ活動)に批判が集まっていた。光政は藩主裁定を求められ、蕃山の言い分を聞いてみるとたちまち蕃山の主張に同意してしまう。ぐんぐんと蕃山の思想に傾倒していく。蕃山を突如300石で取り立てるという大抜擢をした。儒教信者の蕃山は仏教を口汚く罵る。蕃山の仏教批判は、仏教に対する光政の不信感や怒りを更に煽っていった。そして、光政は儒教の信徒になることを決意する。 承応4年(1655)、城内の藩主公邸で、仏殿の位牌を廃し儒祭を始めることで、その決意を表わした。
  「護国院」炎上の慶安元年は父利隆の三十三回忌法要の年でもあった。6月13日、光政は国清寺で法要をきちんと滞りなく執り行っている。その後の仏事については、国清寺とは面白くない関係にあったろうと想像ができる。しかし光政は仏教を完全否定までしていない。祖父や父の遺骨はまだ京都妙心寺にある。妙心寺との関係は緩く継続している。万治3年(1660)には、叔父輝興のために「少林寺」を創建した。
 
和意谷 輝政の墓碑  菩提寺に代わる永代儒教墓所の造営を考えた光政は、寛文5年(1665)2月になって津田永忠に墓所選定を命じた。翌年10月下旬に光政自ら検分した上で現在の和意谷の地に決定する。12月には輝政・利隆の遺骨を受け取るために藩士十余名を妙心寺に向かわせた。
寛文7年(1667)閏2月には、遺骨は儒式の儀礼をもって和意谷山中に埋葬された。


 なお、光政を継いだ綱政は、父光政の仏寺排斥(儒教偏重)を糺し、妙心寺との関係を修復している。和意谷には誰一人葬らず、新たに池田家菩提寺「曹源寺」を、妙心寺の開山で創建した。
 

 ◇ 妙心寺派の地方伝播例
  京都妙心寺の天球院(輝政の妹天久院の菩提寺)は江山景巴の開山。寛永8年(1631)に建立を開始、完成は12年(1635)。当時鳥取藩主であった光政(輝政の孫)の支援による。江山は菊潭祖采の法孫で、慶長12年(1607)に輝政の帰依で菊潭祖采が姫路に龍峰寺を開山したのが縁。
  慶長20年(1615年)岡山藩主池田忠継の死去により、弟忠雄(輝政の子)は姫路龍峰寺の岡山への移転を江山に命じ、江山は岡山龍峰寺の開祖となる。それが縁で江山は忠雄の庇護を受けることとなる。岡山市中央町の蔭涼寺は、江山の法嗣である潜龍宗沕が開創した。寛永9年(1632)忠雄死去にともない、鳥取藩主池田光政の岡山転封、忠雄の嫡子光仲の鳥取入封に際しては、江山は光仲とともに鳥取に向かい龍峰寺を移転、鳥取龍峰寺の開祖となる。鳥取龍峰寺では、寛永15年(1638)に江山は鉄牛道機(のち黄檗宗の著名な禅僧)の得度をしている。
  岡山の龍峰寺は忠継・忠雄の菩提のために、忠継の院号「龍峰寺殿」、忠雄の院号「清泰院殿」に因んで龍峰山「清泰院」として、達源禅師により開山。達源禅師については、慶安元年(1648)6月13日に池田利隆(光政の父)の三十三回忌法要を国清寺で行った記録がある。実際には、国清寺の住職が清泰院の住職も兼ねていたと思われる。
  こういった流れで、大名の外護により、妙心寺の末寺は次々と増えていく。
三友寺(岡山市門田屋敷)も、元は、池田輝政の帰依を受けた南景宗岳が姫路に開山した寺。
 

     この頁は、平成21年版を書き換えています。
京都妙心寺塔頭護国院の焼失について「この炎上が何時のことか定かではない」としていましたが、「護国院は慶安元年に炎上」と判明したことから説明を書き換えています。
                                           平成28年7月記





★ この頁と関連する頁