吉備津神社
「吉備津神社」は明治以降の名称で、それまでは、「吉備津宮」とか「吉備津大明神」と呼ばれていた。 祭神は「大吉備津彦大神」。 第10代崇神天皇の御世に四道将軍として遣わされた五十狭芹彦命のことで、弟の稚武彦命とともに吉備の国を平定し「吉備津彦」を名乗った。 社伝によれば、吉備津彦命より五代目が吉備の中山の麓の茅葦宮という斎殿の跡に社を建立し、祖神である吉備津彦命を祀ったのが吉備津正宮の始まりという。 醍醐天皇の代に制定された『延喜式』では、名神大社に列せられ、承平・天慶の乱の鎮定祈願に功績があったということで、天慶3年(940)には品位が一品に進んでいる。 |
吉備の国に現れた強暴凶悪な「温羅」を五十狭芹彦命(=吉備津彦命)が退治したという伝承が、桃太郎説話と結び付き、吉備津彦=桃太郎、温羅=鬼とみなされている。 温羅は肥沃な農土と製鉄・製塩の技術に加えて、瀬戸内海の制海権も握っており、大和朝廷にとってよほど怖い存在だったと思われる。後白河法皇の編集になる『梁塵秘抄』には吉備津宮のことを「一品聖霊吉備津宮、新宮、本宮、内の宮、隼人崎、北の南の神客人、艮御崎(うしとらみさき)は恐ろしや」と詠われている。 艮御崎が何故恐ろしいのか分からない。多分、平安末期には、吉備の恐ろしさだけが伝承され、具体的な内容は失われていたのだろう。怨霊を慰めるために創建された京都の御霊神社に祀られている吉備大臣(上御霊)とか吉備聖霊(下御霊)は吉備真備のこととされているが、真備に怨霊は結びつかない。温羅あるいは吉備冠者(温羅の尊称で、吉備津彦のこと)であろう。因みに、吉備津神社本殿の外陣御前宮の艮(うしとら)には、温羅と温羅の弟・王丹が祀られている。 |
■ 北随神門 北の参道、急な石段の上に建つ三間一戸の八脚門。 屋根は入母屋造で、桧皮葺、木部はすべて丹塗りで壁は白く塗られており左右に随神(日藝麿・夜目麿)が安置されている。 室町時代中期(15世紀半ば頃)の再建とみられている。 |
|
■ 正 宮 平安時代に建造され、その後、何度か火災で焼失した。 現在の正宮(本殿・拝殿)は、室町将軍足利義満の命により25年の歳月を費やして応永32年(1425)に再建されたもので、当然、国宝。 本殿は入母屋造の2つの屋根を棟を平行にして前後に並べて華麗荘厳な比翼を形成し、前面に切妻造裳階付の拝殿を設けた全国に例を見ない独特の建築様式で、「吉備津造り」と呼ばれている。建坪は出雲大社の2倍を超える。 拝殿は本殿と一体をなす建物として建築されている。 |
|
■ 本宮社 元々、本宮社には吉備津彦の父・天倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)と母・大倭玖邇阿禮比賣命、それに孝元天皇の母(孝霊天皇の妃)・細比売命を祀っていた。 吉備津彦の妃・百田弓矢姫命は内宮社に、吉備武彦は新宮社に祀られていたが、明治の時代に新宮社と内宮社は本宮社に合祀された。御崎宮(祭神は犬養健神,温羅神,眞布留神,宇慈香比古神)も本宮社に合祀されている。 |
◇ 吉備武彦は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と共に蝦夷遠征を行い、日本武尊が病を得ると、武彦はその遺言を伝える使者として景行天皇の元に遣わされている。 日本武尊の実母は吉備武彦の妹で、妃は吉備武彦の娘。吉備津彦の弟・稚武吉備津彦が吉備武彦の父(祖父とも云う)。 吉備武彦は吉備津神社において重要な祭神らしい。 |
|
■ 回廊と南随神門 正宮から本宮社に向かうには南随神門を通り 400mの長い回廊を渡る。 南随神門は入母屋造り・本瓦葺の八脚門で、北随神門と構造・様式とも似ている。犬飼武・名方古世(桃太郎伝説の犬と雉)を随神としている。南随神門は多数の社殿群の中でも最も古い建物で、南北朝時代の延文2年(1357)の再建といわれる。 なお、嘗て、新宮社は本宮社の南400mの位置にあり回廊は新宮社にまで延びていた。回廊の長さは800mあったという。 (これは伝承。 新宮社までの回廊は実際には無理。 途中まではあったのかもしれない。) |
|
■ 御釜殿 吉備津神社の「鳴釜神事」はよく知られている。 釜を焼き湯を沸かして、釜の上に置かれた蒸籠(せいろ)の中で1合ほどの玄米を振り回すと、蒸籠を通る湯気により、神秘的で低い唸り音が2分間ほど大地に響く。その音の大小長短により、吉凶禍福を判断することになる。 面白いことに、その吉兆判断は、祝詞を奏上している神官でも神事に仕えている阿曾女(あぞめ)でもなく、祈願者自身が感じる判断に任せるという。 この神事は、室町時代末期には遠く都にまで聞こえていたことが『多聞院日記』(1568)でわかる。また、江戸時代には、上田秋成の『雨月物語』で怪奇物として有名になった。 |
延長元年(923)の日付が入った『鬼之城縁起』には、この神事の由来は温羅(桃太郎伝説の鬼)の唸りにあると記されている。 吉備津彦命(=桃太郎)は退治した温羅の頭を曝し物にしたが、温羅の唸り声が山川に鳴り響き続け、命は頭の処置に困った。 そこで部下の犬飼建(=犬)に命じて、この首を犬に食わせ髑髏にして釜戸(御釜殿)の下に埋め、温羅の妻の阿曾女を呼んで朝晩釜火をたかせたところ、12年目でやっと唸り声が止み、平穏になったとある。 |
|
■ 岩山宮 岩山宮の祭神は「建日方別命(たけひかたわけのみこと)」。 古事記によると、伊邪那岐・伊邪那美が8神(大八島(おおやしま))を産み、次に続けて産んだのが、建日方別(瀬戸内海の吉備児島)。 |
吉備津彦と建日方別は記紀上では全く関わりないが、吉備津神社に祀られていることから、吉備津彦(or温羅)が瀬戸内海の制海権(児島が拠点)に深く関わっていたことが伺われる。 吉備津彦神社にも、建日方別命を祀る岩山神社(石祠)が遺っている。 |
|
吉備津神社 公式サイト |
|
吉備津神社に祀られる神々 |
吉備津神社は、「正宮」「本宮社」「新宮社」「内宮社」「岩山宮」の5社で構成されていた。 一般に吉備津神社としてお参りされる所が「正宮」で、主祭神として吉備津彦を祀り、相殿に吉備津彦の兄弟を、外陣に御崎神らを祀っている。 「正宮」の「南随神門」から南に伸びる回廊の南端が「本宮社」。現在の「本宮社」は内宮と新宮を合祀しているが、本来は吉備津彦の父母を祀っていた。父である孝霊天皇と、孝霊の皇后である細比売(くわしひめ 8代孝元天皇の実母)、そして吉備津彦の実母の倭国香媛(大倭玖邇阿禮比賣)である。 「内宮社」は吉備津彦の妃である百田弓矢比賣が祀られ、父である百田大足を側に配していた。 「新宮」は吉備津彦の甥にあたる吉備武彦(日本武尊の義父)が祀られていた。 歴代天皇が祀られている吉備津彦神社とは異なり、吉備津神社では吉備津彦の身内を主体にして祀られている。 |
|||||||||
◇ 吉備津神社の背後には「吉備の中山」。 中山の南の峯に、4世紀初頭の築造とされる全長120mの前方後円墳がある。「中山茶臼山古墳」という。 この古墳が「吉備津彦命の陵墓」と見なされており、宮内庁の整備管理下にある。右の地図では「御陵」。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
★ この項目と関連する頁