吉備津神社


吉備津宮  「吉備津神社」は明治以降の名称で、それまでは、「吉備津宮」とか「吉備津大明神」と呼ばれていた。
祭神は「大吉備津彦大神」。
第10代崇神天皇の御世に四道将軍として遣わされた五十狭芹彦命のことで、弟の稚武彦命とともに吉備の国を平定し「吉備津彦」を名乗った。
社伝によれば、吉備津彦命より五代目が吉備の中山の麓の茅葦宮という斎殿の跡に社を建立し、祖神である吉備津彦命を祀ったのが吉備津正宮の始まりという。


  醍醐天皇の代に制定された『延喜式』では、名神大社に列せられ、承平・天慶の乱の鎮定祈願に功績があったということで、天慶3年(940)には品位が一品に進んでいる。
 
後白河法皇吉備の国に現れた強暴凶悪な「温羅」を五十狭芹彦命(=吉備津彦命)が退治したという伝承が、桃太郎説話と結び付き、吉備津彦=桃太郎、温羅=鬼とみなされている。
温羅は肥沃な農土と製鉄・製塩の技術に加えて、瀬戸内海の制海権も握っており、大和朝廷にとってよほど怖い存在だったと思われる。後白河法皇の編集になる『梁塵秘抄』には吉備津宮のことを「一品聖霊吉備津宮、新宮、本宮、内の宮、隼人崎、北の南の神客人、艮御崎(うしとらみさき)は恐ろしや」と詠われている。
艮御崎が何故恐ろしいのか分からない。多分、平安末期には、吉備の恐ろしさだけが伝承され、具体的な内容は失われていたのだろう。怨霊を慰めるために創建された京都の御霊神社に祀られている吉備大臣(上御霊)とか吉備聖霊(下御霊)は吉備真備のこととされているが、真備に怨霊は結びつかない。温羅あるいは吉備冠者(温羅の尊称で、吉備津彦のこと)であろう。因みに、吉備津神社本殿の外陣御前宮の艮(うしとら)には、温羅と温羅の弟・王丹が祀られている。
 
  北随神門

  北の参道、急な石段の上に建つ三間一戸の八脚門。
屋根は入母屋造で、桧皮葺、木部はすべて丹塗りで壁は白く塗られており左右に随神(日藝麿・夜目麿)が安置されている。
室町時代中期(15世紀半ば頃)の再建とみられている。
 
 北随神門北随神門
 

  正 宮

  平安時代に建造され、その後、何度か火災で焼失した。
現在の正宮(本殿・拝殿)は、室町将軍足利義満の命により25年の歳月を費やして応永32年(1425)に再建されたもので、当然、国宝。
本殿は入母屋造の2つの屋根を棟を平行にして前後に並べて華麗荘厳な比翼を形成し、前面に切妻造裳階付の拝殿を設けた全国に例を見ない独特の建築様式で、「吉備津造り」と呼ばれている。建坪は出雲大社の2倍を超える。
  拝殿は本殿と一体をなす建物として建築されている。
 
 吉備津神社 正宮吉備津神社 参拝
 

  本宮社

  元々、本宮社には吉備津彦の父・天倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)と母・大倭玖邇阿禮比賣命、それに孝元天皇の母(孝霊天皇の妃)・細比売命を祀っていた。
吉備津彦の妃・百田弓矢姫命は内宮社に、吉備武彦は新宮社に祀られていたが、明治の時代に新宮社と内宮社は本宮社に合祀された。御崎宮(祭神は犬養健神,温羅神,眞布留神,宇慈香比古神)も本宮社に合祀されている。
日本武尊(昭和20年発行千円札より)
◇ 吉備武彦は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と共に蝦夷遠征を行い、日本武尊が病を得ると、武彦はその遺言を伝える使者として景行天皇の元に遣わされている。
日本武尊の実母は吉備武彦の妹で、妃は吉備武彦の娘。吉備津彦の弟・稚武吉備津彦が吉備武彦の父(祖父とも云う)。
吉備武彦は吉備津神社において重要な祭神らしい。
 
 吉備津神社 本宮社吉備津神社 本宮社
 

  回廊と南随神門

  正宮から本宮社に向かうには南随神門を通り 400mの長い回廊を渡る。
南随神門は入母屋造り・本瓦葺の八脚門で、北随神門と構造・様式とも似ている。犬飼武・名方古世(桃太郎伝説の犬と雉)を随神としている。南随神門は多数の社殿群の中でも最も古い建物で、南北朝時代の延文2年(1357)の再建といわれる。
  なお、嘗て、新宮社は本宮社の南400mの位置にあり回廊は新宮社にまで延びていた。回廊の長さは800mあったという。
             (これは伝承。 新宮社までの回廊は実際には無理。 途中まではあったのかもしれない。)
 
 吉備津神社 回廊
 

鳴釜神事  御釜殿

  吉備津神社の「鳴釜神事」はよく知られている。
釜を焼き湯を沸かして、釜の上に置かれた蒸籠(せいろ)の中で1合ほどの玄米を振り回すと、蒸籠を通る湯気により、神秘的で低い唸り音が2分間ほど大地に響く。その音の大小長短により、吉凶禍福を判断することになる。
面白いことに、その吉兆判断は、祝詞を奏上している神官でも神事に仕えている阿曾女(あぞめ)でもなく、祈願者自身が感じる判断に任せるという。
  この神事は、室町時代末期には遠く都にまで聞こえていたことが『多聞院日記』(1568)でわかる。また、江戸時代には、上田秋成の『雨月物語』で怪奇物として有名になった。
御釜殿

  延長元年(923)の日付が入った『鬼之城縁起』には、この神事の由来は温羅(桃太郎伝説の鬼)の唸りにあると記されている。
吉備津彦命(=桃太郎)は退治した温羅の頭を曝し物にしたが、温羅の唸り声が山川に鳴り響き続け、命は頭の処置に困った。
そこで部下の犬飼建(=犬)に命じて、この首を犬に食わせ髑髏にして釜戸(御釜殿)の下に埋め、温羅の妻の阿曾女を呼んで朝晩釜火をたかせたところ、12年目でやっと唸り声が止み、平穏になったとある。
 

  岩山宮

  岩山宮の祭神は「建日方別命(たけひかたわけのみこと)」。
古事記によると、伊邪那岐・伊邪那美が8神(大八島(おおやしま))を産み、次に続けて産んだのが、建日方別(瀬戸内海の吉備児島)。
  吉備津彦と建日方別は記紀上では全く関わりないが、吉備津神社に祀られていることから、吉備津彦(or温羅)が瀬戸内海の制海権(児島が拠点)に深く関わっていたことが伺われる。
吉備津彦神社にも、建日方別命を祀る岩山神社(石祠)が遺っている。
 
 石段正面が 岩山宮吉備津神社 岩山宮
 
 吉備津神社  吉備津神社 公式サイト
 




 








吉備津神社に祀られる神々 

   
  吉備津神社は、「正宮」「本宮社」「新宮社」「内宮社」「岩山宮」の5社で構成されていた。
一般に吉備津神社としてお参りされる所が「正宮」で、主祭神として吉備津彦を祀り、相殿に吉備津彦の兄弟を、外陣に御崎神らを祀っている。
 「正宮」の「南随神門」から南に伸びる回廊の南端が「本宮社」。現在の「本宮社」は内宮と新宮を合祀しているが、本来は吉備津彦の父母を祀っていた。父である孝霊天皇と、孝霊の皇后である細比売(くわしひめ 8代孝元天皇の実母)、そして吉備津彦の実母の倭国香媛(大倭玖邇阿禮比賣)である。
「内宮社」は吉備津彦の妃である百田弓矢比賣が祀られ、父である百田大足を側に配していた。
「新宮」は吉備津彦の甥にあたる吉備武彦(日本武尊の義父)が祀られていた。
  歴代天皇が祀られている吉備津彦神社とは異なり、吉備津神社では吉備津彦の身内を主体にして祀られている。


◇  吉備津神社の背後には「吉備の中山」。
中山の南の峯に、4世紀初頭の築造とされる全長120mの前方後円墳がある。「中山茶臼山古墳」という。
この古墳が「吉備津彦命の陵墓」と見なされており、宮内庁の整備管理下にある。右の地図では「御陵」。
 
   兄弟姉妹を相殿に祀る  <孝元天皇を除く> 
 古事記は孝霊天皇の子供(吉備津彦の兄弟姉妹)として次の八人をあげている。
@ 大倭根子比子国玖琉命 (8代孝元天皇 おおやまとねこひこくにくるのみこと
A 千千速比売命 (ちちはやひめのみこと
B 夜麻登登母母曾毘売命 (倭迹々日百襲媛 やまととももそひめのみこと
C 日子刺肩別命 (彦刺肩別命 ひこさしかたわけのみこと
D 比古伊佐勢理毘古命 (大吉備津日子命 ひこいさせりびこのみこと
E 倭飛羽矢若屋比売命 (倭迹々日稚屋媛 やまととびはやわかやひめのみこと
F 日子寤間命 (彦寤間命 ひこさめまのみこと
G 若日子建吉備津日子命 (わかひこたけきびつひこのみこと
 
  吉備津神社「正宮」の相殿には8柱が祀られているが、その内6柱が吉備津彦の兄弟(ABCEFG)で、吉備津彦の兄弟でないのは、御友別命と仲彦命の2柱のみ。
御友別は「新宮」に祀られていた吉備武彦の息子で、その子が仲彦。社伝によれば「吉備津彦の5代の子孫の加夜臣奈留美命が茅葺宮に社殿を造営して吉備津彦を祀った」のが始まりとあり、奈留美は仲彦の血筋で、御友別と仲彦は後世になって相殿に祀られたのかもしれない。
孰れにしても、新宮の吉備武彦の系統を相殿に祀りながら、吉備津彦の兄であり、第8代天皇でもある「孝元」だけを祀っていない。


  吉備津神社と備津彦神社は極近隣にありながら主祭神が同じ吉備津彦命であり、しかも何れもが歴史が古く極めて格式高い神社である。2つの社の違いは「8代孝元天皇」の扱いにあるのではないか、と私は思っている。


  勿論、吉備津神社も吉備津彦神社も祭神は記紀の記述に倣っており、吉備津彦自身も親・兄弟も事実関係は全くあてにならないと思っているし、@大倭根子比子国玖琉命(8代孝元天皇)自体が実在の天皇ではなく吉備の地の豪族or象徴化された勇者と見なしているのだが、@への評価を吉備津神社側としては決して容認できない経緯があったのであろうと考える。


 なお、C彦刺肩別命とB大倭迹々日百襲比賣命・E大倭迹々日稚屋比賣命の姉妹、それにG若日子建吉備津日子命(吉備津彦神社相殿の吉備津彦とすれば)は吉備津彦神社の相殿でも祀られているが、他の4柱(or5柱)は吉備津彦神社にはない。
 
 
 
   「吉備武彦」が中心か?
  伝説の日本武尊(やまとたけるのみこと)は、景行天皇の皇子という高貴な身分ながら武力に優れ、西へ東へと縦横に日本の武力平定を図る、ヤマト朝廷の軍事力の象徴の様な存在。その日本武尊に随う将軍が吉備武彦。
吉備武彦の妹が日本武尊の生母であり、また吉備武彦の娘が日本武尊の妃でもある。
吉備武彦は日本武尊の神話では重要な役割だが、こと吉備津彦に関する伝承では、全く重要視されていない。
ただ、吉備武彦が吉備津神社の新宮に祀られていることから、吉備津神社にとって実際の吉備武彦の存在は大きく、伝承とは異なる歴史があったのかもしれないと思われる。
 
 
新宮址 吉備武彦の碑
                                吉備津神社 新宮址                          新宮 吉備武彦の碑
 
  上の地図「吉備津五社」を用いて「本宮」「新宮」「内宮」などの位置関係を見てみる。 
孝霊天皇と皇后・妃(吉備津彦の両親)を祀る「本宮」をA地点とし、吉備武彦を祀る「新宮」をB地点とする。ABはほぼ南北(誤差3度)の線上にある。吉備津彦の墳墓とされる茶臼山古墳の近くにある八徳寺をC地点とすると、CはBの真東から丁度北45度の場所にある。しかも、BA=BC=785m(水平距離)で、△BACは2等辺三角形をなしている。
八徳寺の案内板によると、境内に八徳神社があったという。また、薬師寺慎一氏の書によると、「一品吉備津宮社記」(明治初期の記録)の記事中に「波津登玖神社。祭神温羅命。」との記載があるという。波津登玖神社は明らかに八徳神社のこと。C地点は温羅命を祀る神社となる。温羅が称号「吉備津彦」を五十狭芹彦に与えたという伝承に従えば、吉備津彦の墳墓は温羅の墳墓とも考えられる。
民俗学者・池田弥三郎氏は、壬申の乱で破れた大津皇子が二上山頂に葬られたことを例に挙げ、恐ろしい魂を山頂に葬ることで周りの地域を護る強い守護神に変えたのだと述べ、この御陵(吉備の中山)についても、ヤマトの朝廷にとっては、いつ反乱を起こすかしれない怖ろしい存在であり、その力を守護神に変えたかったのだろうと語っている。


  吉備津彦の妃(百田弓矢比賣)を祀る「内宮」は明治の末に廃され(本宮に合祀)その場所が不明になっていたが前述の薬師寺慎一氏が舊址を発見された。その地点をDとする。ここでもDB=DC=400m(水平距離)で、△DBCは2等辺三角形になる。A,B,C,Dが祀る祭神を考えるとき、それぞれの関係性(等距離感覚)を示唆しているようで、その関係図の中心は吉備武彦に思える。
なお、吉備津彦の妃は、温羅の妃という説もある。 
 
 
 
   制海権を象徴する「岩山宮」
  吉備津神社を構成する5社のうちで「正宮」「本宮社」「新宮社」「内宮社」はすべて吉備津彦に関連する社だが、「岩山宮」だけは異質を感じる。「岩山宮」の説明板によれば、祭神は「建日方別命」(たけひかたわけのみこと)で吉備国の地主神とある。


  建日方別命は吉備児島の別名で、伊邪那岐・伊邪那美が大八島(おおやしま)を産んだ後に最初に産み出した島である。古代においては、吉備津は海に面しており、内海を隔てて吉備児島(現在、岡山の児島半島)という島があった。国産み神話に登場するところから、吉備児島が瀬戸内海の制海権を得るのに重要な拠点であったのであろう。
後の時代、欽明17年(556年)にヤマト王権は大臣(おおおみ=総理大臣)である蘇我稲目(そがのいなめ)を派遣して屯倉(みやけ=直轄地)を設置しているが、それでも対岸の吉備国をまだ制圧できていないことは、箭田大塚古墳やこうもり塚古墳の造築(6世紀後半)からも分かる。元々は、吉備津の地を治める豪族が吉備児島も勢力圏として、瀬戸内の制海権を握っていたのであろう。


  古事記に表れる「建日方別命」の本来の出処が何処なのか、(吉備国の地主神とはいえ、本来は)吉備津の地神なのか、吉備児島の地神なのか定かではないが、吉備津にも吉備児島にも社を設けて「建日方別命」を祀っていたと思われる。「建日方別命」については、吉備津彦神社に小祠があるものの、単独祭神として祀る神社は極めて珍しく、児島に一つ現存する。「国津神社」。吉備津神社の「岩山宮」の真東から45度南の場所にある。「建日方別命」は標高400mある金甲山の山頂に鎮座していたが、寛文年間(江戸時代)に現在地(金甲山の北側山麓)に遷座した。


 吉備海部直(あまべのあたえ)と朝鮮半島の関係(雄略7年の赤尾と新羅、敏達12年の羽嶋と百済)から見ても、ヤマト王権が吉備児島を重視する姿勢から見ても、また児島熊野権現が隆盛を見る下地としても、吉備児島が瀬戸内海の制海権を握る重要な位置にあったと思われる。この吉備児島を、古事記が擬人化(擬神化?)して「建日方別命」と呼んだ。


  児島を勢力下に置いた吉備津の豪族(温羅かもしれない)が、吉備津神社がまだ存在しない(ヤマト王権に屈していない)時代に、岩山宮に地主神である「建日方別命」を祀っていたのであろう。そして、内海を隔てて真正面に聳える金甲山(児島)の山頂にも宮社を建て祀ったのであろう。逆かもしれない。制海権を握っているのは吉備児島側で、金甲山山頂から眺めて真正面にある吉備津の浜に「建日方別命」を祀る岩山宮を設けたと考える方が、古事記の記述に従えば、自然なのかもしれない。 
 
 古代の地形現在の地図
 
 古代の地形と現在の比較



                       



                        ( 小さい島の調査はしていません )


 
 
 





★ この項目と関連する頁