石上布都魂神社


布都魂神社 社殿『布都魂』(八岐大蛇を退治した剣)を祀る
  『布都魂(ふつみたま)』とは、出雲神話で有名な八岐大蛇を退治した剣に宿る神霊のことです。その剣を祀っていた神社が、この石上(いそのかみ)布都魂神社です。


  石上布都魂神社は創建時期が不詳の古社です。現在の祭神は素盞嗚尊
(すさのおのみこと)ですが、明治初期までは『布都魂』という、宝剣『十握剣(とつかのつるぎ)』に宿る神霊でした。


 927年に一応の完成をみた「延喜式神明帳」には、備前赤坂(吉備)のこの宮が『石上坐布都魂神社』として掲載されています。この書には、奈良の石上神宮も全く同じ名称『石上坐布都魂神社』と記されています。
 
備中神楽 「大蛇退治」  素盞嗚尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した『十握剣』について、日本書紀は一書に「此は今石上に在す」、また一書に「今吉備の神部の許に在り」と記されています。
また古語拾遺(807年編纂)には「備前国赤坂宮にありしが、仁徳天皇の御代、奈良の石上神宮に遷し加え祭る」とあることから、奈良石上神宮の『十握剣』は当赤坂宮に祀られていたものと考えられます。
 
 奈良 石上神宮    十握剣

  十握剣は剣の長さ(10束≒80cm)を表す普通名詞のようです。奈良の石上神宮には2本の十握剣が祀られて
(いることになって)います。1本は八岐大蛇を退治した『十握剣』ですが、これは主祭神ではなく、もう1本の神霊が主祭神で、神武(初代天皇)東征において荒ぶる神々を悉く退けた霊剣『十握剣』です。元は建御雷神(たけみかずちのかみ)が葦原中国(あしはらのなかつくに:日本列島)を平定するのに用いた剣です。
  赤坂(吉備)石上神社が祀っていた『布都魂』は八岐大蛇を退治した十握剣の神霊ですが、奈良石上神社では主祭神である『布都魂』は建御雷神の十握剣の神霊で、赤坂からの神霊は『布都斯御魂
(ふつしみたま)』の名で別に祀られています。神名が変わったことになります。


  私見ですが、奈良石上では、当時、建御雷神の十握剣(布都魂)が紛失しており、「これぞ(斯)布都魂!」と迎え入れられたのが赤坂の十握剣で、「布都斯御魂」は会話言葉であって霊剣の固有名詞ではないのでは、と思うのですが....。


  『石上神宮旧記』には「(仁徳天皇の代に)布都斯御魂は布都御魂の横刀の左の座(東方)に加えておさめた」と具体的に詳述されており、これだと十握剣は2本ということになります。ところが、明治7年(1874)の発掘で勾玉など多くの古代宝物とともに発見された剣は、錆びた鉄剣1振りのみでした。2本なかったのです。
  この鉄剣については明治天皇にお見せした上で石上神宮に戻され、刀匠・月山貞一氏により影造の剣が3本作られました。宮内省と奈良石上神宮に1本ずつ納められ、残りの1本は、赤坂(吉備)の当石上神社に寄進されています。発見された鉄剣が、根拠は不明ですが、元赤坂の剣『十握剣』と判断されたからでしょうか。
   
 神武天皇 御廟  
   
 発掘された鉄剣  
 


池田光政・綱政が神社を再興

  寛文9年(1669)、岡山藩初代藩主・池田光政が山頂(大松山)で朽ち傷んでいた本社を一間四方の大きさに再建し、拝殿・神楽所を造築しました。光政は理想とする仁政(儒教政治)を怒濤の如く邁進させている最中です。前年9月に和意谷墓所の完成式を終えたばかり(工事は継続中)で、庶民の学校閑谷学問所の設立を命じるのは翌年の5月です。また僧侶還俗を勧告することで、幕府令であるキリシタン寺請(基督教徒でないことを旦那寺が証明する制度)を無視して神道請(寺でなく神社が証明)を強行しており、布都魂神社を近隣の中心神社に据えるつもり(氏子は7ヵ村で300軒)だったようです。


「国主松平新太郎光政様より先祖拝領之書物・御同人様御書込有、神主岡越後義直家宝」と表紙に書かれた『日本書紀』神代巻が岡山大学図書館に収蔵されています。光政が再三書き入れをした『日本書紀』です。光政は書記に通じており、前封土が山陰(鳥取)だった影響もあってか、布都魂神社の希有な縁起に関心を持っていたようです。光政は3年後に長男・綱政に藩主の座を譲りますが、赤坂宮を気に掛けており、綱政に託したらしく、新藩主綱政は延宝元年(1673)には藩士広沢元胤に命じ社記を奉納させ、翌2年(1674)2月には社領20石を寄進しています。また、当時この地は西上と呼ばれていましたが、記紀を意識してでしょう、村名を石上に改め(戻し)ています。


  その年5月から、大洪水、大凶作、大飢饉が続き、藩は大窮乏に陥ります。津田永忠などの働きで財政はどうにか回復に向かい、綱政としては念願であった後楽園造営や菩提寺曹源寺創建などを取り進めます。
しかしその間の年月で神社は傷み、破損を修復する負担が重過ぎる旨の願いが氏子寄合から藩に提出されます。綱政はその願いを許可します。本殿・拝殿・神楽殿を改築し、新たに御供所を建立して、宝永7年(1710)8月に遷宮が行われています。綱政が亡くなる(77歳)4年前のことになります。
その後は歴代藩主の崇敬が続き、藩主交替時には折紙を奉納することが恒例となっており、その奉納は最後の藩主・章政まで延々と続けられました。
   本宮への鳥居
   
   布都魂宮 本宮
   
   

(誤)寛文九年 → (正)宝永七年
と思うのですが ..............
     

布都魂神社 拝殿  光政が山頂に本社を復興して100年後の明和8年(1771)に、土肥経平(岡山藩の歴史学者)が「備前国石上斬蛇事跡考」を著わしています。内容は、八岐大蛇退治の舞台は出雲ではなく備前というものです。簸(ヒ)川は旭(あさヒ)川であり、素戔鳴尊が大蛇を切った地は石上布都之魂神社であるとしています。多くの書籍を引用しながらの結論のようですが、推論の基盤は石上布都魂神社の御神体『十握剣』にあります。
 

布都魂神社 参道 その後の石上神社

  「延喜式神名帳」(10世紀)で神階正2位だった赤坂宮も、明治6年には郷社(官国幣社ではない)に列していました。日露戦争後は国策(神道重視)から神饌弊帛料供進神社に指定されたことで経営が少し楽になりますが、明治43年(1910)火災により山頂の社殿など、建物は勿論のこと貴重な史料をことごとく消失してしまいました。中腹にある現在の社殿は大正4年(1915)の再建です。終戦直後の昭和21年(1946)1月に内務省より県社の資格を認定されましたが、2月早々に社格制度が廃止になりました。
拝殿が建立されたのは平成5年のことです。
 




 
 





★ この頁と関連する頁