督 姫  (とくひめ)

永禄 8年 (1565) 11月11日、徳川家康の次女として三河に生まれる。
天正11年 (1583) 19歳で北条氏直(22歳)に正室として嫁ぐ。
天正18年 (1590) 豊臣秀吉の小田原攻めで北条氏は滅亡。
翌年、氏直死亡(30歳)。督姫は27歳で寡婦となる。
文禄 3年 (1594) 秀吉の計らいで池田輝政(31歳)に再嫁。
慶長 4年 (1599) 輝政との間に第1子、忠継誕生。
慶長16年 (1611) 輝政との間に最後の男子、輝興誕生。
慶長18年 (1613) 輝政が歿し、落飾して良正院と号す。駿府に下向。
元和元年 (1615) 2月4日、姫路城にて没す。享年51。知恩院に葬られる。

  督姫は徳川家康の次女。督姫の実子溺愛は有名。北条氏直との間に男子はない。輝政に再嫁してからも5年間子供に恵まれなかった。輝政には既に4人の男児がいた。待望の子、忠継が誕生したとき、輝政の長男利隆は16歳、次男政虎は10歳になっていた。そこで督姫は、忠継を次男とし政虎を三男としたのだ。督姫は輝政の子を5人産んだので、政虎は結局七男とされた。本来四男の利政は九男として扱われた。なお、督姫は娘(氏直との間にできた子)を利隆の許嫁にしたが、娘は夭逝(この時利隆13歳)している。


 利隆の実母糸姫は、摂津茨木城主中川清秀
(賤ヶ岳の戦いで戦死)の娘。家康の次女督姫を迎え入れるために、産後の体調不良を理由に離縁された。実家の当主は弟・秀成で豊後国岡に所領を与えられていた。糸姫はこの地で生涯を過ごしたようである。元和元年(1615)12月22日に死去という。ならば、輝政の死と利隆の姫路城主の報せを受けた後ということになる。院号は大儀院。


  岡山城主小早川秀秋が歿すると、督姫は早速に幕府を強引に動かして、慶長8年(1603)、わずか5歳の第1子忠継を岡山城主にして、輝政の嫡男である利隆を忠継の執政代行としている。
 第2子忠雄には、慶長15年(1610)、9歳で淡路国6万石を与え、由良城主とした。第3子輝澄は6歳で、第4子政綱は7歳で、家康から松平姓を下賜されている
因みに利隆は24歳でやっと下賜された。慶長20年(1615)、家康の娘として絶大な影響力を維持しつつ督姫は亡くなる。図らずも輝政の前室糸姫と歿年が同じであった。


  岡山藩主、池田光政(利隆の嫡男 督姫の孫)は池田家永代墓地として「和意谷墓所」を造営するが、和意谷に督姫の墓碑はない。また、光政は岡山城内に祖廟を設けるが、ここでは、父利隆の実母糸姫(離縁)を祀り、督姫は祀っていない。


 





毒 饅 頭 事 件

  督姫の輝政との第1子忠継が元和元年(1615)2月に17歳で死去した。督姫は忠継を5歳にして強引に岡山城主にし、本来城主に成り得た輝政の嫡男利隆を幼少忠継の執政代行役に任じた。同じ元和元年2月に督姫も亡くなっていることから、忠継の死をめぐって奇怪な「独饅頭事件」が噂される。慶長18年(1613)に輝政が死去したため、輝政の遺領を督姫が実子の忠継・忠雄に相続させようと利隆を毒殺する陰謀を企てたというもの。


  岡山城中で督姫が利隆に毒入り饅頭を出す。給仕女が利隆へ合図を送ったので利隆は饅頭を食べなかったが、合図で母の悪計に気付いた忠継が敢えて饅頭を食べてしまう。ことが思わぬ展開で終わり督姫は悲嘆して残りの饅頭を食べたという筋書き。


  確かに二人は慶長20年2月に相次いで亡くなっている。しかし、忠継は23日で、督姫は逆に19日早い4日。督姫が亡くなった場所も岡山城ではなく姫路城。督姫への濡れ衣であろう。昭和39年(1964年)に忠継の墓所移転にともない骨を鑑定している。その結果、毒物反応は検知されていない。
  ただ噂は当時からあったのであろう。「吉備温故秘録」(寛政年間編纂)に載っている。実際、輝政が亡くなり利隆が姫路藩を継いだ際には、領地の内の西播磨三郡(宍粟郡・佐用郡・赤穂郡)10万石を自分の化粧領だからという理由で利隆から奪い、忠継に与えている(従って岡山藩は10万石増えて姫路藩は10万石減った)。督姫ならやりかねないと思われたのであろう。


  利隆の急死(元和2年)を督姫の毒饅頭という説もあるが、督姫はその1年前に亡くなっていることから、この説も端から成立しない。






輝 興 の 乱 行

  正保2年(1645)3月15日、輝興は突如発狂して、正室亀姫と侍女数人を斬殺するという騒動を起こした。これが理由で改易され、池田宗家光政の預かりとなる。亀姫は福岡藩50万石初代藩主黒田長政の長女。ときに亀姫32歳。政種、お通、政成と3人の子供がいるが、お通も手傷を負った。


 亀姫は即死ではなく、亡くなったのは翌日。改易の沙汰が20日に出ている。20日付けであったとしても、京都・江戸間が早馬で2泊3日といわれており、幕府の対応が余りに早過ぎる。待ってましたと言わんばかりだ。これでは事情聴取も状況確認もない。
徳川家光は幕府権力の確立を目指して大名廃絶政策をとっていた。外様大名を改易し譜代大名で固める政策(輝興は家康の外孫ながら池田輝政の子であるから外様)だ。先に(1640年)、兄である輝澄も「家中不取締り」を理由に改易されている。家光によって改易された外様大名は30名に及び、そのうち何人かが発狂による蛮行。


  輝興の赤穂藩での藩政は高い評価を得ている。特に上水道の開発は、完成を見るのは次の浅野家の時代になるが、後に日本初の水道工事とまで賞賛されている。輝興は赤穂藩主として15年にもなる。この日、突如の乱行。
一時的に錯乱状態になる薬を盛られた可能性が、ないとは言えない。

 少なくとも、池田光政は幕府を疑っている。輝興を不憫に思い、明日は我が身とも感じ、輝興を丁重に処遇している。輝興の院号に因んだ菩提寺「少林寺」を創建し、その後、池田家の和意谷墓所を造築した際には輝興の遺骨も和意谷に移している。
何よりも、光政は幕府対策を真剣に考えた。改易を避けるために。 幕閣の匙加減ひとつに、お家の存亡がかかっていた。


 光政晩年の政策「社倉米」は領民を救済することを目的とした準備金だが、実は幕閣籠絡(袖の下)準備金の隠れ蓑だと私は思っている。
(実際には新田開発、後楽園造営、曹源寺建立などに使われた)








★ この頁と関連する頁