安 仁 神 社 |
創建年代不詳の古社。 社伝によると、神武東征の際に神武天皇の兄・五瀬命(いつせのみこと)がこの地に数年滞在したことから、「久方宮(ひさかたのみや)」と称して五瀬命ら皇兄を祀ったのが紀元とされている。ただ祭神にも諸説有り、祭神が定まったのは明治以降。祭神3柱は何れも神武天皇の兄弟で、主祭神は五瀬命、配神は稻氷命(いなひのみこと)と御毛沼命(みけぬのみこと)。 『延喜式神名帳』(平安時代後期に編纂)には備前国では唯一の名神大社(みょうじんたいしゃ 霊験が著しいとされる神に対する最高の称号)に列せられている。 備前国一宮であったが、天慶の乱(939年)で藤原純友方に味方したため一宮の地位を朝廷より剥奪され、備前の国一宮が吉備津彦神社に移った。 康永3年(1344)火災で焼失したが、池田綱政が宝永2年(1705)に現在地に再建した。 安仁神社の社格は現在においても高く、「別表神社」として特別な扱い(それ故に厳格な規制)を受けている。 |
「神道衰之古事を知る人の少なき」を歎いた光政・綱政父子は古社の復興を進めた。 藩主の命を受けて動いた藩士広沢元胤とともに再評価をされて良さそうに思われる。 |
安仁神社 鳥居と参道 安仁神社 随神門 |
安仁神社 拝殿 安仁神社 本殿 |
安仁神社サイト 安仁神社 |
★ この項目と関連する頁
國 津 神 社 |
創建年代不詳の古社。本国総社神名帳(1285年書写)に国津明神と記されている。 祭神の「建日方別命」は国産み神話に出て来る児島の国魂で、往古は金甲山の頂上(標高403m)に鎮座していたが、平安中期に古大明神の地に遷り、池田光政の寺社整理で寛文年間に現在地(金甲山山麓の陸くがという地)に遷座した。 |
国津神社 鳥居 国津神社 拝殿 |
国津神社 本殿 金甲山頂上 神籬(ひもろぎ) |
|
国津神社(岡山県神社庁) 国津神社 金甲山 |
★ この項目と関連する頁
鏡 石 神 社 |
京都妙心寺が池田家菩提寺護国院を炎上させてしまった失態に激怒した池田光政(岡山池田家初代藩主)は、和意谷に池田家の永代墓所を造営することを決意し、祖父・輝政と父・利隆の遺骨を和意谷に遷した。その途上、2ヶ月強の期間を「八木山の仮宮に遺骨」を安置した記録がある。ところが、その仮宮が何処だったのか分からない。多分、輝政を祭神として祀っている「鏡石神社」であろう。ただし、鏡石神社の説明板にその記載はない。以下は神社説明板「神社の由来」の転記。 | |
|
|
鏡石神社への参道と木製の鳥居 鏡石神社 社殿 |
|
鏡石神社 本殿 鏡石神社 拝殿内部 |
|
真主堂には中江藤樹(近江出身の陽明学者)が祀られている。和意谷墓所の儒式墓の形式は主として藤樹門下生の指示に従っている(三宅衝雪など朱子学者もいる)。 また、真主堂には光政の儒臣・熊沢蕃山(藤樹門下生)が平成2年に合祀された。 |
|
鏡石神社(デジタル岡山大百科) 鏡石神社 |
|
★ この項目と関連する頁