伊 逹 騒 動


 陸奥国仙台伊逹藩のお家騒動。
 
  先ず、万治3年(1660)の、綱宗隠居事件
  2代藩主の伊達忠宗の死去で、19歳の綱宗が家督を継いだ。綱宗は6男だが、存命の兄2人、宗良、宗倫は他家に養子で出ている。綱宗は遊興放蕩が激しく、忠宗の弟、一関藩主伊達宗勝はほとほと困り、岡山藩主池田光政、柳川藩主立花忠茂、宮津藩主京極高国に相談の上、万治3年7月、綱宗の隠居と、嫡子である2歳の亀千代の家督相続を幕府に願い出た。これにより、幕命で綱宗を21歳で強制隠居させ、4代藩主を2歳の伊達綱村(亀千代)とし、伊逹62万石を継がせた。
 

  時の老中の一人は酒井忠清。2歳の綱村の後見人として、宗勝と宗良(綱宗の兄)が承認された。この前後で、宗勝は、嫡子宗興と忠清の養女との婚姻を成立させている。伊逹家側からすると、池田光政は忠宗の正室の甥、立花忠茂は忠宗の娘の夫、京極高国は忠宗の妹の夫。上手く選んだもので、綱宗を含めて、光政にとっても全員が従兄弟にあたる。宗勝は老中酒井忠清を頼っている。酒井忠清は周りから恐れられる専制的人物だが、光政には一目置いている。宗勝は、光政を含めた3名の親族大名の連署を携えて、綱宗の隠居と亀千代の家督相続を願い出た。宗勝の動きには、きな臭さを覚える。


  綱宗の放蕩については事実かもしれないが、綱宗の実母が天皇の母と姉妹であることから、仙台藩と朝廷が結びつく事を恐れた幕府の策謀という説があり、放蕩説も疑わしくなる。当然、光政は宗勝から綱宗の行状を詳しく聞いていようし、綱宗に直接諌言もしているだろう。ただ、強制隠居させる程酷いと光政が本当に判断したのか、分からない。宗勝の目的が仙台藩の実質支配にあると読んだかもしれないし、裏で蠢く酒井忠清の影を感じたかもしれないが、署名せざるを得なかったのであろう。
赤穂藩主であった光政の弟輝興は乱行の罪で改易になった。輝興の場合、妻や侍女を斬殺した事実があるが、お家騒動を画策し改易や減封を狙う幕府による犠牲者として、綱宗と輝興が重なって見えたのかもしれない。この年、万治3年(1660)、光政は突然に、輝興の菩提寺として少林寺を建立している(輝興の死去は1647年)
 
 
 


  次に、いわゆる伊逹騒動(寛文事件)。
  2歳の綱村が藩主になると、宗勝が後見として実権を掌握し、独断専横的な藩政が始まる。藩政批判者への処罰は100人を越したという。もう一人の後見人宗良は、宗勝の専横に抗せず屋敷に籠もった。宗勝は藩権力の集権化を目指しており、既成の権益維持を計る勢力と対立する。寛文3年(1663年)宗勝に同調する原田甲斐を仙台藩家老に就任させ、二人三脚で藩権力の集権化を進めた。


  反宗勝勢力の急先鋒は伊逹宗重で、折しも、宗重は新田地の境界について宗倫(綱宗の兄)と争っていたが、宗勝の裁定に憤懣が爆発、幕府に提訴することを決意する。所領紛争の裁定を仰ぐとともに、伊逹宗勝・原田甲斐の権力の濫用を幕府に上訴した。酒井忠清は大老職に就いている。


  寛文11年(1671)3月27日、大老酒井忠清邸で事件は起こった。詮議のため、忠清邸には4人の老中、2人の大目付が詰めており、仙台藩からは伊逹宗重、柴田外記、古内志摩(いずれも宗重派?)らと原田甲斐が呼ばれていた。詮議が終わり、それぞれが控室に戻ったところで、原田甲斐が伊逹宗重を突然背後から斬りつけ宗重は即死。斬り合いの末、柴田外記、原田甲斐はともに斬り死にした。原田甲斐を討ち取ったのは古内志摩という。実はこの状況も色々な説がある。少なくとも事実は、原田甲斐も斬り殺されたということ。


  この結果、訴人の伊逹宗重が亡くなったため訴状は破棄となり、幕府は伊逹仙台藩取り潰しの口実(酒井忠清は伊逹仙台藩の改易を狙っていたと云われる)を失った。事の顛末は、藩主幼少(13歳になっている)のため、藩の責任は不問。藩主後見人の不行き届きと、大老の屋敷で起こした刃傷事件を罪科とする処罰で済ませた。原田甲斐はお家断絶、甲斐の息子4名は切腹、孫2名は斬首。一関藩主伊逹宗勝は改易、土佐に流罪。後見人宗良は閉門蟄居となった。
 


  以上が、伊逹騒動の概略。伊逹宗勝は、仙台藩62万石の内、30万石分与の密約を酒井忠清と結んでいたという噂がある。忠清は勿論それだけの権力を持っている。この噂が事実とすれば、忠清が密約の表面化を怖れて、藩責任不問で一件落着させたとも考えられる。その間の、真偽混在の豊富な情報を光政は得ていたであろう。光政は、忠清の卓越した権力の使い方も抜け目ない恐さも知っている。

  万治3年(1660)伊逹綱宗の隠居勧告を認めた書状を、宗勝とともに、親族代表の連署で幕府に提出した。大老酒井忠清の腹一つで、伊逹騒動に係わる光政に対して、連帯責任でも、扇動の罪でも問える。罰の軽重も忠清の腹一つ。3年前の寛文8年(1668)、光政は老中専権を厳しく非難した7箇条の諌言書を酒井忠清に呈している。飛ぶ鳥を落とす勢いの忠清に諌言書を呈す光政の剛胆さに周りの大名たちは驚嘆したが、光政は忠清がどんな方法で報復して来るか不安を覚えていた。
光政は、この「伊逹騒動」に際して、慶安4年(1651)由井正雪の乱で荷担の嫌疑をかけられたとき以上に、身震いする緊張感(対幕府策として御家救済基金の創設か?)を覚えたことだろう。
 





★ この頁と関連する頁