曹 源 の 一 滴 水


曹源寺の庭  達磨から禅の神髄を伝承した6代目の祖師が慧能。
慧能は曹渓
(中国の広東省)に住んでいたので、「曹渓」とも呼ばれた。
そして、慧能によって禅法が大成したことから、慧能を一滴の源泉と見なして、禅法の源泉を曹源という。
「曹源の一滴水」とは、本来は、慧能の「禅の神髄」のことを指す。
 
  だが、日本では、「曹源の一滴水」といえば、天竜寺管長をつとめた滴水宜牧(てきすいぎぼく)禅師の修業時代の話が有名。宜牧が雲水の時だから、天保年代(1840年頃)の話と思われる。
  岡山の曹源寺は、名僧太元孜元
(たいげんしげん)老師の跡継ぎ指名で、儀山善来(ぎざんぜんらい)が住持をしていた。曹源寺には人材が集まっている。
宜牧は、京や大坂を選ばず、岡山の儀山禅師の下で修行することを願った。
 
  入門を許された宜牧が風呂炊き当番の日、入浴していた儀山和尚から、風呂が熱いので水を汲んで来るように言われ、宜牧は残っていた手桶の水を捨て、井戸の冷たい水を運んで来ると、「そんなことで修行ができるか!」と儀山和尚に大喝されます。(この部分は話のパターンが幾つもあるが、残り水を意味なく捨てたことが共通)
残り水でも使い方で活きてくる。無駄だと思わずに植木の根にかけてやれば、植木も活きるし、水も活きる。
ものを活かしきってこそ、己も活きる。という教えです。
 
  禅宗では、日常生活の何でもない老師の言葉や動作から、己を掴むことを非常に重視する。日々の営みの中に悟りの欠片は溢れている。それを掴む心を常に持っていることが大切とする。
大喝された宜牧は、「活かしきる心」を決して忘れぬように、「滴水」の名を儀山に願い出て、許可されたという。
 
 ◇ 曹源寺浴室   方丈玄関の正面にある。
 
 






  類似した話が、彫刻家高村光雲(光太郎の父)の逸話にある。こちらは明治初期の話。
滴水宜牧の講話などを通して、儀山の「曹源の一滴水」は既に知られていたのであろう。


  光雲(当時は中島光蔵)は仏師高村東雲に弟子入りを願い出た際に、東雲から井戸の水汲みを命ぜられる。光雲の動作をじっと見ていた東雲は、やにわに光雲を激しく罵り、光雲は即時退去をさせられる。あとで、光雲は東雲から諭されるのだが、「仏像は人から拝まれるもの。拝まれるものを作る仏師に、拝む心なくして仏像は彫れぬ。水は天地からの賜物。お前は水をこぼしても平気でいる。捨てて省みぬ人間に仏が彫れるか!」
光雲は東雲のことばを座右の銘にして、その後の作家人生を送ったという。
 高村光雲刀 「聖観世音菩薩」