正覚谷墓所

 墓碑一覧  
 宝永元年(1704)、池田綱政は曹源寺本殿の背後に「正覚谷墓所」の造営を始める。曹源寺は元禄11年(1698)に完成している。先の元禄16年(1703)12月に津田永忠を郡代から解任しており、儒教の永代墓所を築営した父光政の忠臣である永忠や先代からの家臣に気兼ねをして墓所造営が遅くなったのかもしれない。4年前に正室千姫が亡くなっており、綱政は墓所造営を急ぐ気持ちがあったであろう。
 墓所完成の際には、僧侶たちに大般若経を読誦させて、綱政自らは寿蔵(墓)の中に座して、次の歌を詠んでいる。
  終にゆく やとりをここに しめ置て  世にながらふる 身こそ安けれ 
 
 綱政と千姫の墓柱は同じ台石に並んで建っている。千姫の墓柱は壺装束を思わせる異形。綱政の趣向であろう。10年後の正徳4年(1714)に、岡山藩2代藩主である綱政も死去した。ここに埋葬。
 池田綱政池田綱政
 
 ◆ 墓所は、綱政の墓地から東に向けて広がっていく。西地域は斉政の開削造営と思われる。
        以下の墓所埋葬の経過は、勝手な想像にもとづきます。
 
 延享3年(1746)、3代藩主継政の代。継政の実母幸品(綱政の側室)が亡くなり、継政は自分の墓所は父綱政の東隣のつもりで、その東に、側室故に土地を一段下げて幸品(たかしな)の墓所とする。
宝暦14年(1764)、4代藩主宗政(継政は隠居)が38歳で若死する。そこで、墓地が不足のため、継政は新たに墓所を現墓所の東に造営(便宜上、現墓所を中央墓所、新たな墓所を東墓所とする)して、宗政を東墓所に葬る。
 正覚谷
 
正覚谷 安永5年(1776)、継政死去。5代藩主治政は光政に似た頑固者。自分の墓地を綱政の東隣と定め、祖父継政を東墓所の宗政(継政の子)の西隣を広げて葬る。
 寛政5年(1793)には治政の正室米子、寛政6年(1794)には宗政の正室藤子(治政の実母)が相次いで亡くなるが、治政らしく、室の墓石は小さく設えている。藩主の墓柱の傍らに室の小さな墓が控えた墓地は、治政が手掛けたこの2ヶ所のみ。また、治政の墓地(米子を埋葬した)の門瓦には、新たに、蓮華紋を用いている。
 池田治政池田宗政
左が治政夫妻。右が宗政夫妻。宗政は酒好きだったのか、お酒1合が供えられていた。
 
■ 寛政7年(1795)に治政は隠居して斉政が6代藩主となる。斉政は綱政に似ている。後楽園をこよなく愛し、上方や江戸の能楽・歌舞伎役者を後楽園に招いて上演させるなど芸能を好む。それに、父治政も、綱政の父光政に似ている。幕府に楯突き、学問(儒学)好きで頑固者。親の尻ぬぐいで、幕府との関係修復に気を遣わされる境遇も同じ。斉政は綱政に親近感を覚えるとともに、一方で、強烈な対抗意識があったと思われる。
 文化3年(1806)、斉政の正室伊渡姫が亡くなる。斉政は、中央墓所の西で中央墓所全体が一望できる一段と小高い場所に新たな墓所を造営する。東墓所には、宗政墓地の東部分がまだ空いているのだが.........。  また、伊渡姫の墓石は、綱政の正室千姫の異形墓石に酷似している。墓地の門瓦は、父治政と同じ蓮華紋を用いて。
 
 ◇ 治政も光政も頑固だが、頑固の内容は可成り異なる。質素倹約を旨とした光政に対して、治政は松平定信の寛政の改革に平然として従うことなく、豪奢な振る舞いで押し通した。財政を再建させる方策の違いであろう。定信は支出の削減を図り倹約を推進した。治政は経済の活性化を目指した。瑜伽宮の門前町を一大歓楽郷に変貌させ讃岐金比羅宮との「対詣り」として瑜伽権現を繁栄させたのは、治政の施策による。
 
 池田斉政の正室池田綱政の正室
左が斉政の室、伊渡姫。  右が綱政の室、千姫。
 
  文化14年(1817)、治政の側室筆野が亡くなる。治政はまだ存命だから、斉政は父治政と相談の上だろう、中央墓所の外、東に隣接して筆野だけの墓地を一画設けている。
  文政元年(1818)治政死去。
  文政2年(1819)、斉政の長男斉輝が弱冠23歳の若さで亡くなる。幼少時から聡明で将来を期待されていた。斉政は他に子がなく、殊に斉輝を可愛がっていた。綱政の墓地の西を開削整地し、藩主並みの墓地を造営する。7代藩主は、養嗣子に迎えた薩摩藩主島津斉興の次男斉敏が嗣ぐこととなる。
 
 池田斉輝池田治政の側室
左が斉輝夫妻の墓地。  右が治政の側室筆野の墓地。
 
◇ 斉敏が7代藩主となるまでの経過は、先ず、斉輝と正室知姫の間に生まれた子を世子にするが、翌年に早世してしまう。次ぎに、斉政の弟政芳の長男斉成を養子に迎えるが、これも文政9年(1826)8月に18歳で死去してしまう。幕府から第11代将軍徳川家斉の子を養子に迎えるようにもちかけられるが、断る(江戸中期以降は、幕府との姻戚関係は負担のみ大きくて恩恵が少ないため、大名は望まない)。
斉政の正室伊渡姫は因幡鳥取藩主池田治道の妹。治道の娘弥姫(周子)は薩摩藩主島津斉興の正室で、島津斉彬・斉敏の母。そこで、斉敏を養嗣子として迎え、7代藩主にすることとなる。
 斉政は、側室磯野が産んだ金子を養女として、斉敏との縁組みを進める。養子斉成が亡くなったのが8月。斉敏を婿養子として迎えたのが10月。その間に、島津斉興に養子縁組の話を持ちかけ、幕府からの話があるがそれを断り、金子を養女にして婚儀まで済ませる。大変なスピードである。なお、磯野を側室としているが、磯野は側室でないかもしれない。金子を養女にしたのだから、金子は庶女であったことになる。
 文政12年(1829)、斉政は家督を斉敏に譲って隠居する。ここで、池田家宗家の血筋は途絶えた。
 池田家系譜
 
 天保13年(1842)1月30日、7代藩主斉敏急死。享年32歳。斉敏には嗣子がなく、お家断絶の危機に陥る。このとき、またまた綱渡り的な工作で池田家を救ったのが、筆頭家老伊木忠澄(三猿斎)。斉敏の死を極秘とし、8代藩主を慶政に決めた後に、幕府には4月2日病死として届け出ている。遺骸は東墓所、4代藩主宗政の東に葬られた。夫婦は同じ台石に墓碑が建つが、斉敏のみ一人。正室の金姫は、斉敏の東に別の墓地として埋葬されている。
 安政5年(1858)、斉政の長男斉輝の正室知子、剃髪をして城内生活40年、死去。
 
 ◇ 斉敏は池田家初の養子藩主になる。金姫は池田家主筋のプライドが高かったのではないだろうか。二人が良い関係にあったとは思えない。
 斉敏と金姫の間に子供はない。二人はまだ若いにもかかわらず、斉敏は養子の手配をしている。そのお陰で、斉敏急死に際して、お家断絶を免れる。斉敏の祖父斉宣の弟が豊前中津藩主奥平昌高。斉敏は、昌高の十男慶政を仮養子として幕府に届けを出していた。ただ、岡山藩首脳陣は池田家とは関係が薄すぎて賛同していない。そこで、筆頭家老伊木忠澄(三猿斎)は、先ず、斉敏生存の振りをして、急遽、池田光政の次男政言を藩祖とする支藩鴨方藩の8代政善の娘宇多姫を斉敏の養女として幕府に届け出、慶政を宇多姫の婿養子として迎えた上で、慶政を8代藩主として願い出た。斉敏は金姫との子供を望まず、世継ぎは養子と決めていた。
 金姫は斉敏亡き後も、斉敏との同墓地埋葬を避けている。墓碑の刻字数が、室の方が多いのはこの夫婦のみ。明治以降の墓地には、和意谷墓所を真似て墳土をともなった墓地が幾つかあるが、正覚谷墓所の高台に設けた藩主の墓地では、墳土をともなっているのは金姫の墓地のみである。
 
 池田金子池田斉敏
左が金姫独自の墓地。  右は、斉敏側より斉敏と金姫の墓柱を合わせて撮る。
 
■ 慶応4年、9代藩主茂政の正室萬寿姫が亡くなるが、池田光政を葬って以来初めて、萬寿姫は儒教墓所和意谷に埋葬される。
 明治維新を迎えた時点で、8代藩主慶政・正室宇多姫、9代藩主茂政、10代藩主章政・鑑姫、それに、7代藩主正室金姫は生きている。明治4年(1871)、廃藩により藩主制はなくなるが、岡山藩池田家宗家としての当主は存続する。10代藩主章政は、12代当主章政となる。


 明治10年(1877)8代藩主正室宇多姫が亡くなり、慶政は、萬寿姫と同じ和意谷に埋葬する。翌、明治11年(1878)に7代藩主正室金姫が死去し、斉敏の東隣に斉敏とは別の門を設けて墓地を造成する。8代慶政・9代茂政は、章政によって、既に正室が埋葬されている和意谷墓所に葬られた。


 明治36年(1903)、10代藩主章政死去。章政の墓地だけ東向き(他は南向き)になるが、西墓所に沿って、中央墓所に造営される。蓮華紋の門瓦。墓地外に章政の墓表が建っている。正覚谷墓所で墓表があるのは章政のみ。
明治39年(1906)、章政の正室鑑姫死去。章政と台石は離している。墓地は同じ。
中央墓地の広場には、章政墓地に対面して、章政候侍妾と刻印した池田花子墓がある。花子さんは微笑んでいるのか、睨んでいるのか、少し不気味。
 
 池田章政池田章政
左は章政の墓地。  右は、章政墓地と章政墓表。
 
 
 
 
 



  石段の蒲鉾型側石

 正覚谷墓所に入る石段には、閑谷学校の石塀に似た蒲鉾型側石がある。
 斉政の墓地に向かう石段は、斉政の正室伊渡姫の墓所(斉政自身の墓所)を拡張した折りに造られたと思われることから、文化3年(1806)頃。石段に蒲鉾型側石を設ける案は、正室の異形な墓石からして、綱政に準じようとした斉政と思われるが、閑谷学校の再興に尽力し今は隠居中の父治政かもしれない。いずれにしても、閑谷学校の石塀を模したのであろう。出来は良い。
 章政の墓地に向かう石段の蒲鉾型側石は可成り良く出来ている。この石段は、斉政の長男斉輝の墓地造営の折りに造られていたものだろうが、明治に入って章政墓地を造営する際に修復された可能性がありそうだ。
 綱政の墓地に向かう石段の蒲鉾型側石は損傷が激しい。閑谷学校椿山の石塀に傷み具合が似ている。
 
 閑谷学校
閑谷学校の石塀
 閑谷学校
椿山(閑谷学校)の石塀
 
 正覚谷
斉政墓地への石段
 正覚谷
章政墓地への石段
 正覚谷
綱政墓地への石段
     


★ この頁と関連する頁