伊木三猿斎


伊木忠澄(三猿斎)  幕末維新の動乱期に岡山藩を支えた、家老伊木長門守忠澄。
7代藩主斉敏急死の際には、跡目不在で池田家断絶の危機に陥ったが、幕府相手に大芝居を打ってのけ (斉敏死去を隠し、慶政を養子としてから幕府に届け出 詳しくはココ 斉敏の箇所、御家を護った。廃藩後の明治2年からは、世俗から離れて茶の湯三昧の生活を送ろうと、「三猿斎」(さんえんさい)と号した。世間一般では、「三猿斎」の方が、風流人として、知られている。


  伊木家の遠祖は織田信長の家臣で、初代忠次は池田恒興の配下となり、それ以後、幕末まで池田家の家臣筆頭として仕えている。2代当主忠繁は輝政の普請奉行となり姫路城を完成させ、3代当主忠貞は光政の岡山藩筆頭家老として3万3000石という大名並みの家禄を賜っている。岡山藩の城下でも広大な屋敷地を与えられていた。
しかし、明治11年に、旧臣の計画した児島湾干拓事業の名義人にとなったことで、三猿斎は資金調達ですべての財産を失い、収集した名器も散逸してしまった。
 
  三猿斎は伊木家の第14代当主。文政元年(1818)の生まれで、明治19年(1886)歿。享年69歳。三猿斎の遺志により、翌年、別邸の茶室が後楽園に寄贈された。これが現在の「茶祖堂」。京都大徳寺山門にある「利休像」は三猿斎未亡人の寄進。
 

荒手茶寮

  下屋敷(荒手屋敷)は「数奇を凝らした茶室、布置の妙を極めた庭園」(荒手茶寮の表現)として、昭和8年(1933)に「荒手茶寮」の暖簾を掲げた。しかし、翌年の室戸台風で水害に遭い、12年からの旭川河川改修工事にともない、「荒手茶寮」は現在地(後楽園外苑散歩道沿い)に移転。荒手屋敷の門と茶室も人手に渡り、東京に移築。現在、門は「武家屋敷門」として世田谷区指定有形文化財になっている。
 

虫明焼

  伊木三猿斎については、茶の湯好みとして「虫明焼」を再興させたことが特筆すべきこと。
岡山といえば「備前焼」。「虫明焼」は廃窯となっていた。
三猿斎は、備前焼とは異なる、釉薬掛けにも独特な味をもった京風な作品を虫明焼に求めた。三猿斎に応えた「虫明焼」は、今や熱烈な愛好者が全国に広がっている。
 

吉備津彦神社

  三猿斎は、吉備団子の発案者としても有名。吉備団子は、茶席の和菓子にも向く土産物をと、吉備津彦神社の茶店に作らせたのが初めと聞く。
桃太郎=吉備津彦と云われていることから、日清戦争を機に、「鬼退治とは縁起がいい」お土産として、世間に知れ渡ったらしい。


 
  三猿斎の墓碑は臨済宗の少林寺にある。「法華塔」を挟んで、夫婦の墓が並ぶ。
墓標は雅号「三猿斎」。花立ては茶筅風。手水鉢には三猿斎が好んだ瓢箪の彫物。水を入れれば瓢箪が浮いて見える。当に茶人「三猿斎」面目躍如。
三猿斎を高台の墓地に葬り、三猿斎に生涯仕えつづけた世話人(家臣?)の墓石が、三猿斎墓域の外に、あの世でも仕え尽くしますと一人で立っている。三猿斎の人間的魅力が忍ばれる。
 
 
 
 





★ この頁と関連する頁