清 泰 院


忠継・忠雄の菩提寺 「清泰院」  清泰院(せいたいいん)は備前岡山藩主池田忠継・忠雄の菩提寺。山号は竜峰山(りゅうほうざん)。開基は池田光仲(鳥取藩池田家)で、開山は臨済宗妙心寺派の達源禅師。現在は、禅宗の仏教独立寺院。本尊は釈迦牟尼佛。
 境内には池田忠継廟・忠雄の墓・鉄灯台の指定文化財がある。


 元は、慶長14年(1609)岡山藩池田家宗家2代池田利隆が建立。場所は現在の「国清寺」。当初は「法源寺」の寺名。その後、池田忠継の菩提寺として「龍峰寺」に改称。忠雄死去後は、池田忠継・忠雄の菩提寺として竜峰山「清泰院」となる。岡山藩「国清寺」寺域の一部にあり、管理は鳥取藩。米軍の空襲で建造物を焼失。
池田家の家紋 「泊揚羽」昭和39年(1964年)、新京橋架橋に伴い、現在の地(岡山市浦安本町)に移転。廟の移転は昭和53年(1978年)。移転するにあたり、大名の埋葬形式を知るうえで貴重な資料を得た。忠継が毒饅頭で亡くなったという噂があり、この際に調べたが、裏付けられる証拠は得られていない。 忠雄にも幕府による毒殺説があるが、これは調べなかった模様。
 

 池田忠継の廟
 忠継は岡山池田氏の初代藩主。慶長4年(1599年)伏見で生まれる。家康の外孫(督姫の長子)であることから、わずか5歳で備前岡山城主となった。慶長20年(1615)岡山城で死去。享年17歳。嗣子は無く、次弟忠雄が藩主を継いだ。


 廟は、桁行3間、張間2間の単層入母屋造りで、唐破風や彫刻などに桃山時代の特徴がよく残されているとされる。内部の正面には須弥檀を設置。そこに衣冠束帯姿の忠継の木像坐像と位牌が安置されており、廟の直下にある円形の木棺内に胡座した忠継の遺骸があるという。
  廟の扉は観音開きで、水戸黄門の印籠でお馴染みの「三つ葉葵」の紋が彫られている。屋根は正面の鬼瓦が池田家の蝶家紋「泊揚羽」、両サイドの鬼瓦と正面の兎の毛通しを「三つ葉葵」で固めている。「三つ葉葵」は芯数が多く、徳川家の当に古式家紋という。「泊揚羽」も古い。
 



 池田忠雄の墓所
 忠雄は、兄忠継の跡を継ぎ岡山藩主となり、灌漑土木や城下町整備、それに城の拡張に着手した。寛永9年(1632)、江戸出府時に31歳で没す。死因は天然痘とされている。嫡子光仲は幼少のため池田光政との国替えで鳥取に転じ、光仲の系統は鳥取藩主として幕末まで続いた。

  忠雄の墓所は正面7間、奥行5間、四周を透垣で囲み、正面に唐門が設けてある。唐門の獅子口には池田家の蝶家紋「泊揚羽」があるが、徳川の「三つ葉葵」はどこにも見えない。幕府毒殺説が忠雄急死直後からあったからかもしれない。忠継の廟と比較して面白い。
  墓所は中央に忠雄、向かって右に正室芳春院、左に忠臣加藤主膳正の墓碑。
  忠雄の墓
  忠雄の墓は、三つの巨大な石で構成され、高さは5.6m。犬島産花崗岩。本邦第一の大墓碑とされる。その形から「いも墓」と呼ばれている。墓碑には「清泰院殿四品参議仁秀良勇大居士」と刻まれている。
 

◇  忠雄が急死したのは、寛永9年(1632年)4月3日。忠雄の左に建つ白い墓碑は家臣の加藤主膳正のもの。主膳正は忠雄の葬儀を終えた4月21日に殉死した。なぜか家臣とは思えぬ格別の扱いを受けている。墓碑の巨大さに驚く。
  この後、殉死は幕府により禁止となった。
 

 

 芳春院の墓塔
 忠雄の正室三保姫で、蜂須賀至鎮(徳島藩初代藩主)の娘。豊島産凝灰岩で出来た五輪塔。各層正面に上から「妙」「法」「蓮」「華」「経」と彫られている。他に刻字全くなし。芳春院は日蓮宗であったらしい。禅宗の清泰院に、日蓮宗の供養塔が堂々と建っている。
 
 ◇ 芳春院の死去月日は不明。ただ、亡くなったのは、忠雄と同じ寛永9年。加藤主膳正と同様に、忠雄の後を追ったのかもしれない。
 

 鉄灯台
  忠雄の墓碑の前、芳春院寄りに鋳鉄製の灯籠が建っている。高さ2.3m。竿部に「奉為清泰院殿四品参議・仁秀良勇大居士御廟前」「寛永九年四月三日」「乳母寶樹陵妙龍」「三條釜座、藤原藤右衛門国信作」と鋳出されており、忠雄死去の日付で、乳母宝樹院が奉納したことがわかる。県の指定重要文化財。

  基礎は六角形の花崗岩。火袋も六角形で、池田家の蝶家紋「泊揚羽」を浮彫りにして、上下連子には徳川「三つ葉葵」を透かしで入れてある。写真では分からないが、笠にも「泊揚羽」の浮彫りの装飾を施している。
 
 
 







★ この頁と関連する頁