御 家 救 済 の 基 金
■ 社倉米 津田永忠が池田光政に具申して許可を得た「社倉米」とは、領民の救済を目的とした制度で、貧しい農民が、業者(商人)から米なら3~4割の利息で、銀なら2~3割の利息で借入していた。これを3分の低利率(但し実施5年目から)で藩が貸し付け、凶作時には利息免除もしようというもの。 元金は、光政の長女奈阿姫が陸奥白河藩主の嫡男本多忠平に輿入れの際に持参した銀1千貫の借用。 寛文11年(1671)、永忠の献策を光政が承認して実施となった。この政策は大成功して、延宝4年 (1676)には奈阿姫に全額返済を完了し、宝永元年 (1704)には社倉米が銀1万1千貫にも達している。 だが、常識的に考えて、領民救済目的の基金(社倉米)が短期間に10倍にも増えるであろうか。 天和元年(1681)より従来の御救米を廃止して、毎年1万石(銀5百貫相当)が社倉米に組み込まれるようになったことは、社倉米の基金を確かに豊かにしている。 しかし、一方、綱政は何かに付け社倉米からの支出を永忠に命じており、社倉米積立金が他目的に流用された額は膨大である。新田の開発や、後楽園造営にかかわる祝宴の費用などを命じている。 それでもなお、宝永元年の社倉米収支残額が銀1万1千貫は、余りにも多い。米20万石に相当する。岡山藩の石高が32万石である。 何故、社倉米積立金がここまで増えたのか。領民への低利貸し付けだけでは、不可能であろう。 |
◇ 奈阿姫の嫁ぎ先は、白河藩主本多忠義の嫡男忠平。 白河藩(福島県)は岡山とは離れているが、光政の祖父輝政や父利隆が藩主をしていた姫路藩城主は榊原忠次で、忠次の前任地が白河藩。忠次の仲介で、光政の娘と忠義の息子の婚儀が成立したのかもしれない。 後に、忠次の嫡子政房には、光政の娘富幾が正室として嫁ぐ。 ◇ 一般に奈阿姫が嫁いだのは隣国の姫路城主とされているがこれは間違い。忠平は城主ですらない。 |
|
■ 御姫様御銀 社倉米の元金は、光政の長女の持参金である銀1千貫を借用となっている。 「御姫様御銀」として有名だが、私はこれを疑う。永忠の献策が寛文11年(1671)に対して、奈阿姫の輿入れは承応3年(1654)。17年間経過している。 奈阿姫の輿入れは永忠出仕の翌年のことで、奈阿姫の持参金額を永忠が知っているとか覚えていることも疑わしいが、まして、その持参金の話を持ち出して光政に献策すること事態、主従の立場を越えて、とても考えられない。 また、仮に、献策の内容は予め光政とは合意の上であったとしても、光政にとっても、奈阿姫が娘とはいえ、17年も昔に渡した持参金を今になって貸せとは、通常は言い辛い。理解に苦しむ。 仮に奈阿姫が持参金を17年間懐で温め続けていたとしても、光政がそれを何故知っているのか。知っていれば尚更、それをそっくり全部貸せとは言えない。本多忠平の白河10万石(父忠義は12万石)は決して裕福ではない。忠平に内緒であろうとも、相談の上であろうとも、奈阿姫は17年前の銀1千貫の借用を頼み込まれて、おいそれと貸すことはできまい。 また、奈阿姫から借用できたとしても、為替が利用できれば別だが、銀1千貫といえば重さは3750Kg、4tトラック1台が必要。海路運搬になろうが、警備を含めて多くの人員を要し、広く人の知ることとなろう。 (銀○○貫ではなく、金○○両の表現なら、後述するように、運搬は可成り容易にはなるが、矢張り人員を要する運搬になろう。一番の問題点は、白河藩の知る事ととなろうし、白河藩がすんなりと許可するかが問題。) では、社倉米の元金『銀1千貫』は何処から都合したのか。それが全く不明となる。 だが少なくとも、光政は元金の出所を「隠蔽したかった」。ここが最も重要なポイントであろう。 「御姫様御銀」は光政と永忠が相談の上考え出した筋書き(芝居)だったと、私は考える。 |
◇ 江戸初期には商人間で為替取引が始まっていたという。しかし、一般的ではない。 為替が流通するには信頼を保障するシステムの構築が必要となる。三井財閥の先祖高利の記録に、幕府内部のことだが、貞享2年(1685)、年貢金を京都より為替にして江戸に上納することを願い出て認められたとある。それまでは許可されていなかった。 朱子学では「商は詐なり」といって、商人は騙す存在としてみている。紙切れ1枚の為替などとんでもない話である。ただ、この頃から為替の信頼が暫時広がっていくことになる。 |
|
■ 富幾姫 ところで、隣の姫路藩には、前述の通り、光政の娘富幾姫が嫁いでいる。 明暦3年(1657)婚儀が盛大に行われている。富幾姫の夫榊原政房は姫路藩主を継いだものの、永忠が社倉米の献策をする4年前の寛文7年(1667)に、27歳の若さで急逝している。富幾姫は今や未亡人。政房の嫡男政倫は富幾姫の子供ではなく、まだ3歳だったために、榊原家は越後村上藩に転封となっている。富幾姫は多分同行しないで、岡山城内に戻っていたであろう。 姫路藩15万石(領地が細分化されて52万石ではない)に嫁いだ富幾姫の持参金は、奈阿姫の銀1千貫を下回らないはず。 光政は娘婿政房と良好な関係にあったことからして、同じ借財なら、何故、近くの富幾姫(未亡人)に申し入れをしなかったのか不思議に思われる。 社倉米元金の出所は何処か。推理としては、いくらでも想像が膨れ上がる。 姫路城を築城した池田輝政の隠し金(軍用金)かもしれない。男山に創建した国清寺が関連するかもしれない。 そういった想像の一つだが、社倉米元金の出所は、(奈阿姫ではなく)富幾姫の持参金ではないかとも考えられる。 嘘には幾つかの事実が必ず混在する。持参金と銀1千貫は事実なのかもしれない。 藩主政房の急逝により、3歳児の家督相続で榊原家が今後どうなるのか、家臣は不安に駆られながら幕府からの沙汰を待っている。姫路城内は浮き足だった混乱状態にある。それに乗じて、光政は富幾姫の所持金を持ち出したのではないか。勿論、富幾姫了承の上でのこと。榊原家の相続者(政倫)が富幾姫の子ではないので、富幾姫の今後の生活は、榊原家に時折行く(実際には越後村上に転封)ことはあっても、生活の主体は岡山城内になる。富幾姫としても、所持金をそっくり榊原家に渡してしまいたくない。 富幾姫の私財の持ち出しは、少々手荒な手段でも、戦国武将の匂いが残っている光政なら、あり得ると考えられる。 もし、この想像が正しければ、銀1千貫の出所を公にすることは到底できない。光政は社倉米制度の基金にしたいと考え、忠臣・津田永忠と画策したのかもしれない。二人だけの極秘事項。だからこそ、社倉米の管理は実質、永忠一人に委ねられた。 |
◇ ただ、銀(単位重さ)ではなく金(単位は両)に両替して保管している場合に限られよう。4tトラック1台分の持ち出しは流石に難しい。仮に、銀1千貫相当の金(両)が保管されていたとすれば、銀1千貫は1万6千両に相当し、千両箱16個分。千両箱1個は、25cm×50cm×13cmの大きさで、1000両入れても重量15Kg。これなら、持ち出しが可能となる。 |
◇ 会津藩の社倉制では、貸付の元金は豪商からの没収金で銀60貫程度。それに比較して、光政の社倉米元金は銀1千貫で膨大な金額。出所元を明らかにせねば、城内からも幕府からも疑惑を持たれる。出所元の説明には光政も困り果て、永忠と相談の上で決めたと思われる。社倉米の管理は、複数人ずつに命ぜられているが、実質、永忠一人に管理は任されている。光政死後も続く。おそらく、光政の遺命として扱われたのだろう。 |
|
■ 永忠の作文 永忠の、社倉米の運用構想を見ると、とても藩重臣の賛同を得るとは思えない。既に光政からの指令があり、内容不問の形式的提言書であったと思われる。実務官僚津田永忠らしからぬ、手抜き作文である。 奈阿姫から借入した銀1千貫の内、250貫は年2割の利息で貸し付けするとしている。残り750貫は米に替えて「貸付米」とし、やはり年2割の利息で貸し付けする。米に替えておくことは、緊急時対応として必要であろう。しかし、保存方法については記されていない。古米、古々米も出来ようし、湿気や虫で食用に耐えられなくなることも考えられる。当時で、銀750貫は米1万5千石。可成りの量である。 永忠の構想では貸付米は、元の1万5千石が、寛文12年(1672)暮れには2万1千6百石、そして4年後の延宝3年(1675)暮れに3万千百石となっている。これは、保存蔵に米1粒も残らない状態まで全て貸し付けて初めて可能な石数。しかも利息滞納者が全くいなくて初めて可能な石数である。貸付米に頼る農民は苦しいから借りる。全て貸し付けた状態になることは、借りられない農民が出ることを意味する。苦しくて借りているのだから、利息滞納者がいないはずがない。それに、いざ災害の場合に、保存蔵が空では社倉米の意味がない。 領民の生活を第一に考える光政や永忠が、領民を対象に収益のみを強調した、このような構想を建てるはずがない。この構想が、光政や永忠の本当の構想ではないことを如実に示している。実は、銀1千貫を基金とする本来の構想(基金の目的も運用方法も秘匿)があり、その基金の一部を領民の為に、「社倉米」として活用したのが真相ではなかろうか。 奈阿姫への完済は予定よりも1年遅れの延宝4年(1676)の暮れとなっており、返済直前の貸付米は4万5百50石。永忠の初期構想なら延宝4年で3万7千3百25石であった。 延宝元年(1673)から2年続けて大洪水・大凶作に見舞われたにもかかわらず、貸付米は初期構想、即ち貸付の極限大収益を更に3千石以上も上回っている。社倉米に関する記録は俄には信用し難い。運用構想も記録も、出来の悪い作文に思える。 |
|
■ 資金運用 元禄4年(1691)、沖新田の普請費用銀1千貫の調達で、永忠は大坂の鴻池了信と京都の両替商から銀5百貫を借りた。藩名で借りたのでは、お城御用の借銀の返済に支障をきたす為との理由で、永忠個人の判で借りている。永忠の奉公書にそう書いてある。少々得意げな感じもする。多分、綱政から普請費用銀1千貫を社倉米から出すように言われて、社倉米からは5百貫しか出せないと渋ったのではなかろうか。綱政から、ならば残りの5百貫は自分で調達しろと言われた結果の気がする。社倉米から1千貫捻出することは、当時としては可能であろう。ただ、社倉米を目的外にだらだらと充てられるのは、亡光政の命で社倉米を管理する永忠としては、許し難い思いであったのであろう。 ところで、何故、鴻池了信は永忠個人に銀5百貫も貸したのか。了信と永忠は既知の間柄ではあるが、たとえ小額であろうとも容易くは貸さない。まして銀5百貫ともなると。大名貸しという新たな金融事業を展開して大坂最大の両替商にのし上がってきたのが鴻池である。甘くはない。永忠が急死すれば、その銀5百貫を全額失うのだ。この銀5百貫の貸借は、銀5百貫の借銀を担保できる、永忠名義の取引物が別にあったことを示していると思われる。 社倉米は資金運用されていたのではないかと想像する。勿論、永忠の案ではなく、光政が考え出した利殖策。露見の場合は、永忠一人が腹を切る。資金運用の後ろ盾は、この鴻池了信であろう。永忠に商才があったとしても、余程の人物とか組織がサポートしない限り、あれ程の成果を上げる事はできまい。密貿易が絡んでいたかもしれない。商業を侮蔑した朱子学(儒学)を国学とする幕府が、武士の商行為を恥ずべき行為としているため利殖行為を公にする訳にはいかない。従って、これが、公の記録に表れることは決してない。大名や武士は、商人を蔑視しながら、実は盛んに借財を頼み込み、両替商が繁盛していた。岡山城内においても、綱政や評定所列座は資金運用を薄々知りつつ、実際に藩財政が恩恵を享受していることから、永忠に社倉米管理の役を与え、看過していたのであろう。 なお、借りた銀5百貫は為替で済まされている。新田開発の請負人には手形が切られた。 |
◇ 池田光政は鴻池了信に備前藩の蔵元(蔵物の出納)と掛屋(両替)を任せていた。その前は、岡山藩の物資運輸全ての取り扱いを任せていた。寛文元年(1661)鴻池了信を岡山城内で歓待した記録もあり、光政とは親しい。永忠とも熟知の間柄。鴻池了信は、光政に向かって、借銀したければ全藩士の俸禄を削減しろと言ってのけるなど、硬骨な商人。後に、幕府御用の「十人両替」(公認の両替屋十人)に指定されている。名実ともに大坂随一の豪商。 |
|
■ 伊逹騒動 寛文11年(1671)3月、仙台藩のいわゆる「伊逹騒動」が、大老酒井忠清の上屋敷で起きる。光政の当に心肝を寒からしめる出来事だった。原田甲斐はその場で斬り殺され、一関藩主伊達宗勝は土佐に流罪となった。 ことの発端は、伊逹家仙台藩主にわずか2歳の亀千代を立て、伊達宗勝が後見人として藩政を執り行ったことへの反発にある。この「御家騒動」の原因に光政は深く係わっている。実は、伊達宗勝の依頼に応じて光政は、前藩主を強制隠居させるよう、柳川藩主立花忠茂、宮津藩主京極高国と連署で幕府に進言している。光政は幕府内でも一目置かれている。その進言の結果、仙台藩主は2歳の亀千代になった。時の大老酒井忠清がその気になれば、伊逹家内紛を扇動したと嫌疑をかけてくるかもしれない。その虞は大いにあった。 幕府が藩を改易する口実を探している時代でもあり、まして光政の場合は、3年前の寛文8年(1668)、「権勢を恣にすることなかれ」と大老酒井忠清に7箇条の諌言書を呈している。忠清は黙って受け取っているが、面目は潰された。伊逹家藩主問題で光政とともに連署した宮津藩主京極高国は、既に寛文6年(1666)、悪政を理由に除封されている。 既に、光政は、改易の口実を探す幕府のやり方を十分に経験している。慶安4年(1651)由井正雪の乱の際には、儒臣熊沢蕃山が幕府から睨まれていたため、光政に謀反の噂がたち、荷担の嫌疑がかけられた。城下には多くの隠密が出入りし、城内には間者が送り込まれた。動揺する家臣の動きも、想像がつく。光政は「伊逹騒動」の報を聞き、慶安4年の再来を予感したであろう。 実際には、大老酒井忠清は、事を大きくしたくなかったらしく、伊逹藩にはお咎めなしで一件落着した。しかし、光政は何時襲いかかってくるか分からない忠清の遺恨に、用心深く身構えていたにちがいない。最悪の場合、光政個人への裁きで済ませることで、藩への影響を最小限に留めるためであろうか、翌寛文12年(1672)6月、光政は突然に隠居を表明。藩主の座を、嫡男綱政に譲った。 |
|
■ 御家救済資金 福島政則は広島藩(安芸・備後)50万石を没収され、信州川中島に流罪(4万5000石に減封)になった。台風被害で広島城をわずかに補修修理したが、無届けが理由。政則は老中本多正純に届けを出していたが、正純が手元で握りつぶして、改易理由は無届け。各大名とも、もはや徳川と一戦を構える戦力も気力もない一方、幕府の理不尽な裁定が大手を振って通っている。御家安泰の為には、幕府重臣を籠絡させるだけの資金を準備しておく必要がある。光政は、そう考えたのであろう。特に、「伊逹騒動」でその思いは急激に強まったであろう。 光政は会津藩が社倉制を行っていることは以前から知っていた。しかし、実施を本気で考え始めたのは、江戸から岡山城に戻った寛文10年(1670)。その寛文10年には伊逹藩内の諍いは緊迫を帯びてきている。12月に幕府に上訴があがり、幕府が伊逹藩内の問題に乗り出すことは必定となってきた。 初めは純粋に領民救済を目的とする社倉米の制度だが、この年、危機感を強めた光政は、社倉米を名目にして御家救済の資金を準備する策を考え始めた。社倉米は藩財政とは別個に扱うことから自由度が大きい。 光政は、仁政=儒学と考えており、仁政を実現するための姿勢として儒教を信奉しているが、戦国大名の強かさや経済観念も持ち合わせている。現実には、世の中は銭で動いている。幕府首脳の腹一つで御家断絶が可能ということは、幕府首脳を丸め込めば御家安泰。 平時でも権力者への献上品は莫大なものであった。光政の子綱政は、将軍綱吉の側用人柳沢吉保が当直の際には、高価な夜食を毎回届けていたという。ずっと後だが文政11年(1828)の記録によると、大坂の蔵屋敷より江戸に送銀された金額は銀千二百貫。 御家救済金(幕府首脳に秘密裏に配る)は膨大な金額を要する。そのために、社倉米名目で御家救済基金を光政は考えたのではないか。この段階で、鴻池了信が絡んでいたであろう。潤沢な資金確保を求めて、社倉米名目の資金運用を永忠に命じ、社倉米の裏の目的を隠すために、社倉米を永忠の専管にした、と思う。 |
|
■ 永忠専管 社倉米の運営は、寛文11年(1671)より始まった。翌寛文12年6月、光政が隠居を表明した。10月、永忠は光政から閑谷への転居を勧告され、評定所列座は解任、寛文13年(1673)閑谷に居を移す。社倉米は藩の事業だから、評定所(藩の幹部会)を辞した上に城にも居ない永忠の手から当然切り離されるはずだが、社倉米の専管は永忠のまま不動である。永忠の閑谷隠棲には、光政の隠居と関連(二人とも行動が自由になる)して、その後の社倉米運用を成功させた鍵が隠されているのかもしれない。勿論、今にして明らかになることはない。 延宝8年(1680)、光政はまだ健在。5月に将軍家綱が死去し、8月に将軍綱吉誕生。これで、酒井忠清が大老職を解かれることが決定的となる。9月、藩主綱政は、父光政に相談の上であろう、永忠に評定所列座復帰を命じる。永忠は命に従い、居を岡山に戻す。酒井忠清の解任で、光政はさぞかし安堵したことであろう。 宝元元年(1704)永忠老齢により閑谷隠居を許可された。この際も、永忠の希望とはいえ、和意谷、閑谷、井田の経営とともに、引き続いて、多額の資金に膨れ上がった社倉米の専管を永忠は許されている。 |
★ この頁と関連する頁