千 姫
徳川2代将軍秀忠の長女。母は織田信長の妹お市の方の娘、お江(ごう)。3代将軍家光は千姫の実弟。祖母(お市の方)や母(お江)と同様に、波乱に満ちた生涯を送った。本多忠刻と死別後は落飾して「天樹院」と号した。千姫の血を引く子は勝姫一人。勝姫は備前岡山藩初代藩主池田光政の正室。 千姫人気は根強く、千姫に少しでも縁(ゆかり)がある地は、千姫に因んだ催しや商品で、千姫人気にあやかっている。 意外にも、岡山ではその傾向が見られない。 |
|
■ 誕生。政争の具。 <伏見城生活> 慶長2年(1597)、山城国伏見城内の徳川屋敷にて、徳川秀忠(後の2代将軍)・江(ごう)の長女として誕生。豊臣秀吉は嫡子秀頼の将来に心を砕いていた。そこで、千姫を秀頼の正室に迎えることで徳川の全面支援を得ようと考える。翌慶長3年、2歳の千姫が6歳の秀頼と婚約の儀を行う運びとなる。その直後、秀吉は伏見城で亡くなる。 関ケ原の戦い(1600)で勝利した徳川家康は、その時点では、まだ、豊臣の処遇を決めていない。大坂城(淀殿・秀頼)には「石田三成の謀反」と報告している。慶長8年(1603)2月に家康は征夷大将軍の称号を得て実質的権力を掌握するが、豊臣恩顧大名の勢力侮りがたく、7月に7歳の千姫を秀頼に輿入れさせる。 |
|
■ 祖母(お市の方)と母(お江) お市は織田信長の妹。北近江の戦国大名浅井長政に嫁いでいたが、越前の朝倉義景と信長の戦で、長政が盟友である朝倉に味方した為に浅井家は信長に攻め滅ぼされ、お市は長政の説得により娘3人を伴い織田方に帰還する。信長歿後、豊臣秀吉の仲介で、長浜城の柴田勝家に娘連れで嫁ぐが、賤ヶ岳の戦いで勝家が秀吉に敗れ、お市は勝家と共に自害して生涯を終える。娘3人は秀吉に引き取られた。この娘3人(茶々、初、江)を「浅井三姉妹」という。 |
茶々は秀吉の嫡子秀頼を産み、淀殿と呼ばれる。初は室町大名の名門京極家に輿入れ、出家後は常高院と号して、豊臣と徳川の仲介に奔走した。そして、お江は、先ず信長一族(佐治一成)に嫁ぎ離縁、次に秀吉一族(豊臣秀勝)に嫁ぐが死別、三度目に嫁いだのが徳川秀忠で、千姫や家光が生まれ、秀忠は2代将軍に、家光は3代将軍になった。 |
|
■ 豊臣秀頼との生活 <大坂城生活> 千姫と秀頼は仲睦まじく大坂城で暮らしていたようだが、子供はない。 慶長10年(1605)、家康は三男秀忠に征夷大将軍を譲る。これは、秀頼(豊臣家)に権力が移譲されないことを意味する。家康は豊臣家を潰すための算段を尽くし始め、遂に、大坂冬の陣(1614)、夏の陣(1615)に至る。秀頼・淀殿は自害し、豊臣宗家は滅亡する。 千姫は、家康の命で、落城する大坂城から救出された。 |
豊臣家の滅亡は千姫19歳の折。家康の命か、千姫は豊臣家との縁を断つ為に満徳寺(群馬県太田市尾島)に入山して尼僧となる。実際には形式的一時入山で、侍女が名代として住職を務め生涯を終える。ただ、ここで、千姫は豊臣家との離縁を表明したことになる。 |
|
■ 千姫事件 翌、元和2年(1616)4月に家康が没するが、9月に千姫は桑名藩主本多忠政の嫡男忠刻の元へ再嫁する。 その輿入れの行列を襲う計画が露見して自害したのが津和野藩主坂崎直盛で、千姫事件という。 岡山城の初代城主は宇喜多秀家で、直盛は秀家の従兄弟で岡山の出身。大坂陣の功で家康から津和野を与えられた。その際に宇喜多から坂崎に改姓していた。 直盛は大坂の陣で千姫を秀忠の元に届け出た(大坂城からの救出は豊臣方武将)。その勲功として、千姫を嫁に貰える約束ができていたとも、千姫の嫁ぎ先を世話する栄誉を得ていたとも云われるが、何れにしても、輿入れ襲撃計画の原因は、直盛の知らざる所で千姫の縁談が進められたことに対する武士の面目によるものと思われる。 |
|
■ 本多忠刻との生活 <姫路城生活> 千姫は性格が穏和で、豊臣秀頼との夫婦仲も良かったが、本多忠刻とも仲睦まじい生活を送っている。 翌、元和3年、幕府は姫路城の新城主池田光政に対して幼少を理由に鳥取藩に移封を命じ、姫路城の播磨52万石を細分化して播磨姫路15万石を本多忠政(桑名10万石)に与えた。また忠刻には千姫の化粧料として播磨10万石を与えた。実際には忠刻は姫路城部屋住みの身なので、忠刻・千姫の新居として城内に武蔵野御殿が設けられ、西の丸を整備して化粧櫓が建てられた。忠刻と千姫との間には元和4年(1618)に長女勝姫、元和5年(1619)に長男幸千代が生まれた。 千姫は領民から「播磨姫君」と称され、敬愛されていた。 |
しかし、その後の千姫は妊娠はするものの流産を繰り返し、子供が出来ない。しかも、元和7年(1621)には幸千代が3歳で早世してしまう。 秀頼の怨霊で子宝に恵まれないとの噂が立ち、千姫は伊勢神宮内の慶光院(秀頼や淀殿も帰依していた)に供養を依頼している。運気の流れを変えて幸運を導くためか、元和9年(1623)には、本多家の繁栄を祈願して、化粧櫓から望める男山に天満宮を建立し、また、娘勝姫を父秀忠の養女にして、姫路城の前城主池田光政との婚約(光政15歳 勝姫6歳)を成立させている。 だが、そんな千姫に、大事な身内の不幸が一気に襲いかかる。寛永3年(1626)のこと。5月に夫忠刻が結核で突然死去。6月に義母(忠刻の母)熊姫が死去。9月に千姫の母崇源院(お江)が死去。千姫30歳の年である。 |
|
■ 江戸での生活 <竹橋御殿生活> この年、寛永3年の11月、千姫は江戸に帰る決意をし、勝姫を連れて姫路を発った。忠刻の父である姫路城主忠政が千姫一行を見送った。 千姫は落飾して天樹院と号し、竹橋御殿にて勝姫と共に暮らす。丸1年後の寛永5年(1628)1月、僅か11歳の勝姫は鳥取の池田光政の元に嫁ぐ。千姫は一人ぽっちになり、一人娘勝姫のことを案じ、勝姫に「天樹院書状」を送っている。千姫は娘の婿殿池田光政の顔を知らない。光政に初めて会ったのは、何と5年後の寛永10年(1633)1月のことで、将軍家光(千姫の弟)の計らいによる。その前年、光政は備前に移封となり、池田氏宗家岡山藩初代藩主になっている。 寛永15年(1638)、岡山池田家江戸藩邸で勝姫が光政の嫡男綱政を生んだ。千姫にとって初孫。光政と千姫は大層親しい間柄になっており、独り身の千姫は勝姫や初孫と度々対面したと思われる。 |
|
■ 千姫の孫 千姫の孫と言えば、勝姫の子供になる。池田光政の子は3男10女(実際はもっと多い)というが、勝姫の子が何人か分からない。岡山後楽園を築園した2代藩主綱政が勝姫の子であることは確かで、光政同様に綱政も千姫の愛情を受けた。公卿一条教輔の正室となった通姫も、将軍家光の養女となって嫁いだことから、勝姫の子であろう。一般に光政の次女とされおり、綱政が千姫の初孫と前述したが、通姫が1652年に冬経を産んでいることから逆算して、通姫は長女で綱政の姉と思われる。長女とされている奈阿姫は次女であろう。奈阿姫は祖母千姫から一番可愛がられた。奈阿姫は、千姫亡き後、祖母の菩提を弔うために「浄土三部経(全4巻)」を書き写し、千姫の菩提寺弘経寺(茨城県常総市豊岡町)に納めた。「紺紙金泥阿弥陀経」の名称で、現在、茨城県常総市指定文化財になっている。奈阿姫は陸奥白河藩の本多忠平に嫁いでいる。三女の富幾姫も勝姫の子であろう。富幾姫は姫路藩主榊原政房の正室になる。光政が江戸在府の折りに老中酒井忠清が婚儀の話をもって来た。光政は先ず、千姫に相談した。その上で、忠清に快諾の返答をした。光政の日記に、富幾姫婚儀の経緯について、そう書いてある。 |
|
■ 徳川綱重の養母 <竹橋御殿生活> 将軍家光の側室お夏の方(後の順性院)が家光の子を妊んだ。厄災の迷信(家光は45歳で厄年ではないが..........)から、城外にある千姫の館で産ませ、千姫を養母とすることになった。正保元年(1644)、竹橋御殿で家光の三男綱重が誕生した。千姫48歳。綱重は10歳になると甲府浜屋敷(後の浜離宮)を与えられているが、綱重を養育する千姫は、江戸城大奥に大きな権力を持つようになったという。 寛永9年(1632年)の江戸城北の丸の絵図に千姫の屋敷が「天樹院殿」として載っている。竹橋と2ヶ所に邸宅があったのであろう。道を隔てて春日ノ局(家光の乳母)の屋敷があるが、敷地は千姫の方が倍広い。この時分は春日局が力を誇っていることから、この屋敷は千姫の母お江(大御台)の元邸宅かもしれない。綱重誕生は春日局逝去の翌年。春日局ほどではないものの、引き継ぐように千姫が力を持ち始めた。千姫は「北之丸様」とも呼ばれている。 |
「吉田通れば二階から招く、然も鹿の子の振袖で」と、千姫を遊女呼ばわりして唄った「吉田御殿の話」は、このころ流布された話であろう。千姫が、忠刻の死後は吉田御殿に住み、美男を見れば御殿に引き入れ貞操をもてあそび、その上、男たちを皆殺してしまうという、怪奇物仕立ての悪質な噂話。出所は大奥かもしれない。 |
|
■ 備前藩主 池田光政 承応3年(1654)7月、備前平野は洪水と大飢饉に見舞われ、光政は飢民を救済するためにあらゆる手立てを尽くしていた。この時、千姫は光政に4万両という大金を貸している。娘の婿殿を黙って見ておられなかったのであろう。勿論、そんな大金を千姫が所持しているはずがなく、千姫が幕府から借財した形式をとり、幕府に出させたもの。3年前には、光政は由井正雪の乱に荷担した嫌疑をかけられており、千姫は光政のために一肌も二肌もぬいでいる。その大金、結局は、光政は返金していないらしい。 |
|
■ 晩年の千姫 千姫が61歳の還暦を迎えた明暦3年(1657)の1月、「明暦の大火」で竹橋御殿は焼失する。30年間住んでいた思いで深い邸宅だった。一時、紀州徳川家の屋敷に寄留するが、竹橋に再び新居を構える。 寛文6年(1666)、数奇な生涯を終える。享年70歳。 戒名は「天樹院殿栄譽源法松山禅定尼」。墓所は小石川伝通院と常総市弘経寺で、分骨宝塔が京都知恩院。 |
★ この頁と関連する頁