熊 沢 蕃 山 の 主 張 |
■蕃山の仁政 蕃山は、仁政を施すためには経済的裏付けが不可欠と考える。為政者が富裕で、その恩恵を社会に還元すれば、社会全体が安定する。為政者が豊かになることを、世の中全体が喜ぶ社会にしなくてはならない。その為には、為政者自らが財政改善をし、社会の安定を計らねばならない。蕃山はそういった観点から、参勤交代や、兵農分離を厳しく批判する。 |
|
● 参勤交代批判 参勤交代制とは、大名には1年毎の江戸出仕、大名の妻子には江戸常駐を義務づけた制度。 各藩にとって、膨大な出費が必要となる。岡山藩の場合だと、江戸上屋敷が7490坪、道を挟んだ向かいの向屋敷が5940坪、他に中屋敷と下屋敷2つ、江戸家老や留守居役の屋敷などもあり、藩士200余名が在住しているが、参勤時には藩士はその数倍になったという。参勤交代は往復1ヶ月を要し、路銀も莫大。武士は消費専門で生産をしない。各藩の負担は想像を絶するものになる。そこで藩は年貢を上げる。農民は年貢に喘ぐ。武士と農民が困窮すれば、大半の職人や商人も生活できなくなる。世の中全体が疲弊する。こうしたときに、大飢饉でも起きれば、大変な混乱状態に陥る。 参勤交代の緩和を計ることで、幕府は仁政を施すことになり、藩は幕府に感謝するとともに、財政的余裕ができ、仁政が可能になる。領民は喜び、社会は安定する。社会を安定させるために、仁政が実現できる仕組みにせよと、蕃山は参勤交代を批判する。 |
|
● 兵農分離批判 武士を農村に定住させるべきとする。 それにより、農業人口が増えて収穫量が増加する。一方、藩士への支給禄は減少する。年貢率は2~3割で済むことになろう。軍役には農民を動員すれば、家来は多く要らない。武士の無為な消費生活が農民への負担を招いている、と言う。 |
|
■蕃山の自然観 「万物一体」を根本原理とする。 山は木草が青々と繁っていれば神気盛んだから、夕立がおきて水不足の心配がなく、土砂で川底が浅くなることもない。大雨でも木草が水を含んで自然に川に流れ出るから洪水の憂いはない。自然な環境を維持すれば作物は育ち、人は生活ができる。人は自然循環の中で生きている、と説く。 ただ、洪水や旱魃に備えた用水路や溜池については、「適切な時期と理由があるならば」の条件付きで、整備として認めている。 新田開発については、山林の伐採で洪水になりやすく、また旱魃もおこりやすく、逆に農民を苦しめる結果になるので反対。干拓も治水面で反対。何れにしても、新田開発には人手を取られるため、従来の田は荒れ果てて逆に収穫量が減り、農民の貧困化を招き、流民の増加をもたらすと唱えて反対している。 |
|
■蕃山の仏教批判 次のように批判をしている。 儒教も宗教。 形式や格式に拘る点では、儒教もたいして仏教と変わりはない。 寧ろ仏教の方が、儒教と比較すれば寛容にも思えるのだが ‥‥‥‥‥‥‥‥ 。 |
◆ 「仏者は此理をわきまえず、罪ふかふして地獄におつるなどゝ 己れも迷ひ、人をも惑はし、子たる者も又其理を不辨」 〔 地獄に堕ちるなどと言って人を惑わす 〕 ◆ 「其の供養には経をよみ、施仏をなすべしとて、一七日百日期年などゝ、 其忌にあたれる比は種々財を費し宝をすてゝ、僧徒に施すと見えたり」 〔 十七回忌だの百回忌だのと言っては財をとる 〕 ◆ 「位牌とて別もなき器を製し、死人存生の時にしらぬ所の名を書て、 戒名などゝ号して香花をとり廻向すると見えたり。其死人のしらぬ所の名を呼びて、何ぞ其霊気こたへんや」 〔 戒名など亡人が知らない名を呼んで、霊が応える筈がない 〕 ◆ 「おのれが法にまかせて火葬にし、……。 実に有罪の者を刑罰するにひとしく」 〔 火葬は罪人にするものだ 〕 |
★ この頁と関連する頁