何故、後楽園の名がついた?
江戸の時代、岡山後楽園は「御茶屋敷」とか「御後園」と呼ばれていました。 東京の小石川には、水戸家の後楽園が古くからあります。 何故、岡山の庭園を「後楽園」と改名したのでしょうか。しかも、明治になってから、突然に。 |
「岡山後楽園」の名称は、築園当初は「菜園場」と呼ばれていました。実際、園内には田園や茶畑を設けていました。風雅を好む藩主綱政が「御茶屋」と称し、また、お城の背後にあることから「後園」とも呼ばれていました。後楽園に水を引く旭川からの用水路を「御後園用水」と領民は呼んでいました。領民にも親しまれていた名前です。 改称する必要は全くありません。 ところが、明治4年に突然、「後楽園」と改称されました。 |
「後楽園」といえば、江戸小石川、水戸藩上屋敷の庭園が有名です。 水戸藩の初代藩主頼房が築き、2代藩主光圀が改修した回遊式泉水庭園です。 「後楽園」の名は、光圀が朱舜水に選名させたもので、出典は『岳陽楼記』の句「先天下之憂而憂 後天下之楽而楽」(天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)によります。 歴史が古く由緒もはっきりしています。 現在「小石川」後楽園と言われているのは「岡山後楽園」と区別するためで、本来は小石川こそ「後楽園」でしょう。 「岡山後楽園」も園名の由来については、小石川と同じ説明をします。 |
幕府が朝廷に「大政奉還」したのは慶応3年(1867)の10月です。 翌年、戊辰戦争で朝廷軍が勝利し、将軍慶喜が朝廷に恭順したことで、幕府の体制は悉く解体されます。 勝利した薩長土肥の権勢を前に、各藩は荒波に浮沈する小舟の如くなす術もなく、維新の目まぐるしい展開についていくだけで精一杯の状態に追い込まれていきます。 絶対的権力の象徴であった江戸城が無血で開城され、江戸が東京と改称されるや、元号も明治に代わり、その江戸城に天皇が入城して、皇居となります。 各藩は、手探りの暗闇で、新政府から「つけ込まれる隙」を与えまいと必死でした。薩長土肥を中心とした新政府は、当に殺生与奪の権を握っていたからです。 |
そのような情勢の中で、徳川昭武が水戸11代藩主になります。明治元年(1868)11月25日、弱冠16歳(満15歳)です。 昭武は、パリ万国博覧会(1867)に兄である将軍徳川慶喜の名代として派遣され、引き続いて遊学の最中にあった慶応4年(1868)5月に、幕府の消滅と、水戸藩主である兄慶篤(徳川斉昭の嫡男)の急死の報を受けます。急遽帰国の途につき、神奈川上陸が11月3日でした。 昭武は、直ぐに兄慶篤の養嗣子手続きを取り、水戸家最期の藩主になります。 パリ渡航前の昭武は、幼くして佐幕派活動に従事しており、天狗党の討伐には12歳で一軍の将として出陣しています。 しかし、列強の文明を目の当たりにして帰国した後は、消滅してしまった幕府(箱館では戦いが続いている)に未練はありません。列強と互角の力を付けるには、日本大改造を目指す流れ(維新体制)に乗るしかないと判断しています。 ただ、新政府に対する戦々恐々の思いは、他の藩主と変わりありません。それどころか、徳川御三家であっただけに、存亡の危機を一層強く感じています。 |
特に、明治2年(1869)の「版籍奉還」は、各藩主にとって、尊皇派・佐幕派にかかわらず、新政府への絶対服従を決定づけるものでした。各藩主は新政府に対し無条件に恭順する意思表示を要求されたわけです。 先ず1月に、薩長土肥が「版籍奉還」の建白書を提出します。版籍を奉還する代償として藩主は知藩事に任命されるのですが、知藩事任命の記録を見ると、諮問は5月に行われていますが、当に先を争うように「版籍奉還」の建白書を各藩が提出しています。我先に、恭順の意思表示をしているということです。6月18日から23日までほぼ等分に40件ずつ知藩事が任命されています。24日が49件、25日が12件です。初日18日の任命には、薩長土肥と共に、水戸藩や備前藩も入っています。これで、殆どの藩主が知藩事になりました。 知藩事は非世襲制です。「版籍奉還」で藩主と家臣の主従関係がなくなりました。明治4年には「廃藩置県」が行われ、藩自体がなくなってしまいます。 |
徳川昭武は、版籍を奉還すると、早速に、自ら進んで、江戸上屋敷(小石川水戸藩邸地)を新政府に差し出します。江戸上屋敷の庭園部分が「後楽園」です。江戸上屋敷は、明治3年早々に陸軍所管となり、砲兵工廠東京工場建設地に決まります。 明治4年から砲兵工廠の操業が始まります。主体は小銃兵器の製造で、大砲修理や金属製品の製造も行っていました。ただ、まだ、現在の「後楽園」地域は手付かずのままでした。ところが、ここで意外なことが起こります。後楽園が西欧人から日本庭園の人気スポットになっていたのです(実は、それが、岡山後楽園が三大名園と呼ばれる誘因になります)。新政府は庭園地域の造成を取り敢えず中止します。 昭武は、江戸上屋敷を新政府に差し出したのですから、この地を陸軍がどう使おうと文句を言える筋合いではありません。ただ、昭武は、藩祖頼房が築き光圀が完成させ、そして父斉昭が愛した庭園「後楽園」を、口惜しい思いで、何とか名前だけでも残せないものかと考えたのでしょう。 |
昭武は、名君の誉れ高い水戸9代藩主斉昭の18男です。 前藩主の慶篤は兄(斉昭嫡男)、将軍慶喜も兄(斉昭7男)です。そして、慶喜より2つ年下の兄(斉昭9男)が岡山の9代藩主池田茂政です。 斉昭には分かっているだけで子供が37名います。内、男子は22名で、10名が藩主です。 水戸家の「後楽園」を名前だけでも残したいという思いを、昭武は兄藩主たちに語ったのでしょうか。それを聞いた池田茂政が、岡山藩の「御後園」を「後楽園」に改名しようと提案したのでしょう。 当時の池田家当主は章政(茂政の養子)ですが、章政に異論はありません。 |
徳川斉昭は藩校弘道館を設けて水戸学の拡充を図りましたが、自分の子供たちについても大変に力を入れて育てています。茂政にも水戸学が大きな影響を与えていると思われます。 水戸藩主は代々儒教墓地に埋葬されていますが、岡山藩では、初代藩主光政が儒教墓所和意谷を造営したものの、2代藩主綱政以降は仏寺曹源寺を菩提寺としています。その永年の慣例を破ったのが茂政で、茂政は養父慶政を儒教墓所和意谷に葬り、自らの墓所も和意谷にしました。茂政は水戸家の血を強く意識しています。 徳川昭武の惟いに、茂政が進んで「後楽園」の名を引き継ぐことを提案したのでしょう。昭武の方も、岡山の「御後園」ならば兄茂政の地であり、水戸家歴代藩主も了承してくれるであろうと、安堵したものと思われます。 |
鶴見橋の東詰(後楽園側)に1本の柳が立っています。補強されてやっと立っている状態の老木ですが、春には青々とした柳葉の糸を垂らします。嘗ては柳が4本ほどあり、2屋の小楼がありました。「暫軒」といいました。 名前の由来は、西行法師の歌 「 道のべに 清水ながるる柳かげ 暫しとてこそ たちどまりつれ 」 小石川後楽園の「駐歩泉」は、9代斉昭が好んだ場所で、自ら命名し、筆をとり、碑を建てたといいます。名前の由来が同じで、西行法師の上記の和歌とのこと。 今は「暫軒」はないものの、残された1本の柳に、斉昭への想いを感じます。 |
■ 徳川斉昭の子息(男子)
|
★ この頁と関連する頁