後楽園への導水


 
  貞亨3年(1686)、津田永忠は藩主池田綱政より築園を命ぜられ、場所は選定したものの、一番大きな問題は導水方法でした。園に曲水を設けることは設計段階から決定されており、大量にきれいな水を園内に引き込まねばならなかったのです。


  後楽園の場所は、元は旭川の洲状態の低湿地帯でした。築園にあたり、洪水に耐えられるだけの強度と高さに盛土をして護岸を造ります。しかし、取水する段になると旭川の水位が低くなり過ぎます。それに、満潮時には潮が上がって来るため塩分を含み、伏流水でも用いない限り、水質自体が園には適しません。そこで、永忠は水源を5Km上流の旭川本流に求めました。旭川流域の農地に用水路の必要性を以前から感じていたので、幅3mの後楽園用水を設け、途中で分流させて農地に配水しようと考えました。


  実は、用水路の水を園内にどう導くかが最大の問題でした。後楽園まで盛土で陸続きにして直接つなげるわけにはいきません。旭川が洪水になったとき激流がお城を直撃する危険性があり、その際に後楽園の北側に荒手を設けて、激流の水を逃がす分流を設けておきたかったからです。とすれば、用水路を直接に園に引き込むには、石の懸樋分流と立体交差させる水の橋を造る方法)で対応させることになりますが、莫大な経費を要します。そこで永忠が考えた案が、用水路から後楽園までを水管でつなぎ、その水管を旭川分流の川底に埋めるという方法でした。川底の下に引き込まれた水が後楽園の高さにまで引き上げられるので、一般にサイフォンの原理を用いたと言われている方法です。
 
  実際には、後楽園の曲水の始点(湧水口)は後楽園に到達した水管と横に少しずれています。水は高きから低きに流れることから、曲水の中で最も高い地に始点(湧水口)を設けたためでしょう。園内を巡る曲水にも、流れをつくるために高低差が設けられています。
 
 
園内を巡る曲水の始点になる 湧水口(流れの奥)
 
 
曲水は早瀬やせせらぎ、瀧、淀みなど工夫を凝らして、400mに渡り園内を巡る

 
 
園内を巡る曲水の流れ

 



 
 

 
 
   水管は用水路より4m低い場所を通り、後楽園側で3.5m引き上げられます。後楽園側の湧水口が用水路側より50cm低いことで、水は園内に導入されています。
  津田永忠によりサイフォンの原理が用いられたと説明します。液体(水)を低い位置から高い位置に引き上げるにはサイフォンの原理(引き上げる水圧)が必要になりますが、一旦流れ始めると自動的に流れ続けます。何れにしても、後楽園の場合だと50cmの水位高低差に起因しています。
 単に、「水は高い所から低い所に流れるという性質を巧みに利用している」という説明で良いのではないか、と思うのですが...........。
 
 
 





★ この頁と関連する頁