何故、後楽園が日本三名園?


  「岡山後楽園」は日本を代表する名園にふさわしい庭園です。
でも、名園は京都・東京をはじめ日本各地に数多くあります。
なぜ、岡山後楽園が「日本三名園」の一つに挙げられたのでしょうか。



岡山 後楽園  日本三名園とは、優れた景勝を持つ日本の代表的な名庭園で、岡山市の「後楽園」、金沢市の「兼六園」、水戸市の「偕楽園」を指します。ただ、その選定基準は不明です。これらが何故、日本の三名園となったのでしょうか。
 
  先ず、「三名園」という言葉は、明治37年(1904)に外国人向けに発行された写真集に初めて使われています。それ以前の記録は発見されていません。国内向けではなく、外国人向け観光ピーアールであったことが予想されます。審議の記録がありませんから、正式な手続きにもとづいたものかは疑問ですが、この時代、全てが国策ですから、暫定であったとしても、然るべき人物を交えて、それなりの基準を設けて、決めたものと思われます。
 
近代化を急ぐ日本人を茶化した西欧人の漫画「猿まね」  明治3年(1870)に水戸藩の江戸上屋敷地は取り壊されて砲兵工廠東京工場が建設されましたが、庭園(小石川後楽園)はまだ残っていました。この庭園に、明治天皇の行幸や皇族の行啓があり、西欧人観覧者も多くなり、西欧に日本の名園として知られるようになりました。
 明治政府にとって、外交の最大かつ喫緊の課題は不平等条約撤廃です。その為には、日本が西欧列強に劣らない文明国家であることを示さねばなりません。外務大臣井上馨の鹿鳴館建設(明治13年着工)もその目的です。小石川後楽園や六義園を西欧人が好み賞賛する様子を見て、このような庭園が日本の文化発信に有効であると政府は感じました。
 
小石川後楽園の庭園(上)と六義園の石橋(下)選定は、次のような基準だろうと思います。
  (1) 「小石川後楽園」や「六義園」のような庭園。
  (2) 大都市は除外する。
  (3) 今も整備がされている庭園。


(1)は先ず、林泉廻遊式で、散策が楽しめる広大な大名庭園です。しかも、苔むした庭よりも、芝生が広がる開放的な空間です。
(2)は、日本を根底から文明化させたい。そのために、西欧人の関心を地方にも向け、西欧人を活用して、地方都市の文明化を促進したいという発想です。当時、積極的に行われています。
(3)は、幕末の動乱で多くの施設は荒廃し復旧ができていません。西欧人の印象を良くするために、戦禍を受けていない庭園に限ろうということです。


  細かく比較検討の論議を重ねたものではなく、東京府政にかかわる誰か大モノの一声で方針が決まり、三名園が決定したのではないでしょうか。上記(2)は、誰かが言わねば東京に集中します。あるいは、東京と京都に集中します。それは、東京府政を預かる者の口からでないと言えません。強圧的で発言力があるのは薩長閥です。例えば、岡山の初代県令であり東京府知事の高崎五六です。高崎五六は明治29年に亡くなっていますから、晩年のことか、あるいは五六の息がかかった人物かもしれません。
 
徳川昭武  名園を持つ水戸藩は小石川(東京)が除外となれば、水戸の「偕楽園」。名園で名高い「兼六園」もスンナリ決まったのではないでしょうか。問題は残り一つ。
ここで、高崎五六(or息のかかった人物)とともに、元水戸藩主徳川昭武(明治43年歿)の意向が強く反映されたと思います。水戸藩「後楽園」の名の継承を池田茂政(岡山)に委ねたのは昭武です。また、昭武はパリ万博(1867)に将軍慶喜の名代として赴き、そこでは日本を代表して日本庭園を紹介しています。日本の名園を選定する上で、昭武に相談をしないはずがありません。
天皇のお耳に入ったかどうかは分かりませんが、天皇としても明治17年の岡山行幸では「後楽園」に御宿泊されており、肯かれたことと思われます。
 
 
 



★ この頁と関連する頁