河内屋治兵衛


  大坂和泉の石細工職人。池田光政が和意谷墓所造営のために岡山に呼び寄せた。祖父輝政の亀趺や天禄辟邪を彫刻するためであろう。腕の良い若い細工師がいると、熊沢蕃山とか儒官とかの推薦があったのかもしれないし、娘の嫁ぎ先一条家の出入り人かもしれない。寛文6年(1666)頃のこと。約60年後の享保8年(1723)に治兵衛は大坂に帰っているので、20歳代であろうか。一度に何カ所も普請があるという理由で大坂の石工集団を呼び寄せているところから大坂でも棟梁的存在だったと思われ、30歳前後だったかもしれない。石材の切り出し地犬島の石工とトラブルを起すなど、気も強い。
  石細工に留まらない卓越した技量と統率力に、墓所造営の責任者であった津田永忠は惚れ込んでしまう。以来、終生、永忠の片腕となる。岡山城下に屋敷が与えられ、帯刀も許された。永忠の土木工事で、永忠のアイディアを実現させるには、河内屋治兵衛は欠かせない存在だった。治水事業(石の懸樋など)、新田開発、備前一宮(吉備津彦神社)造営等々、津田永忠の土木事業には、河内屋治兵衛が常に係わっていたと思われる。
 
 
元禄10年(1697)正月、備前一宮の遷宮式が行なわれた。
河内屋治兵衛が寄進した水盤が、手水舎で今現在も使われている。
 








★ この頁と関連する頁