4.  領有権放棄の史実なし  「竹島」全体の目次  D.  太政官指令 韓国人の民族性  




       
『竹島』の領有権は、安龍福とは全く関係なし



 
ホラ吹き 安龍福
  安龍福の名を殆どの日本人は知りませんが、韓国では国民的超英雄です。
朝鮮の釜山に住んでいた私奴(賤民)の漁夫で、日本に来たのは2度です。元禄時代です。
最初の来日は1693年で、鬱陵島で密漁していて日本人に拿捕されました。2度目は1696年で、漂流を口実に日本に密航して来ました。日本語が話せたものの、朝鮮語も日本語も文字は書けなかったようです。記録は聞き書きになりますから正確とは言えません。何よりも、彼の話の内容自体が信頼できません。安龍福の供述は日本側にも朝鮮側にも史料として残っています。取り調べの度に供述がコロコロと変わり、虚言癖があったと思われます。まるで息をするように大ボラを吹くので、釜山の東莱府(日朝の外交を司る機関)が安龍福について、日本の役人に「漂風の愚民である。何をしでかしても王朝の知るところではない。」(至於漂風愚民設有所作為亦非朝家所知)と告げており、朝鮮でも大いに手を焼いた模様です。
彼の供述は、殆どが偽証に思え、何処の部分で正しい事実を語っているのか、判断に迷います。密漁で拿捕されて朝鮮に送還された第1回目の際には、東莱府の取り調べで「関白(日本の将軍)から『鬱陵島は日本領ではない』と書いた書契をとった」「書契は対馬島主(藩主)に奪われたから今は持っていない」と語っています。当然、東莱府は安龍福の証言を信じません。


  2度目の密航後も、備辺司(朝鮮中央政府)の取り調べに同じ様なことを手柄話風に喋ります。「鳥取藩主に『先日(密漁拿捕で来日)両島の事で書契(鬱陵島だけ対象だった嘘が鬱陵島・子山島の2島に拡大)をもらったのは明白である』と言って、両島は朝鮮領であることを認めさせた」「対馬島主の父親が来て、(書契を奪ったことを将軍に知られると)息子が死罪になると泣きつかれ、関白(将軍)への上訴は取り止めた」とも述べています。この時も、当時の朝鮮政府は安龍福の証言を信じません。虚言だと見破っています。


  が、驚くことに、現在の韓国政府になって安龍福の証言を「真実を語っている」と断言して、「安龍福の民間外交」として賞賛し、「独島(=『竹島』)が歴史上からみても我が国の領土」と主張する貴重な根拠とします。
勿論のことですが、安龍福に関する史料の何処にも、『独島』の名は出て来ません。 
 
  鳥取藩主への直談判は1696年6月とのことですが、この時期、藩主・池田綱清は参勤交代で江戸に上っており、鳥取にはいませんでした。将軍の返事を得ることもありません。一民間人しかも密漁者に、将軍であれ藩主であれ、領土に関する書契を直に渡すことなど決してありません。また、2度目の密航による来日の際でも、書契を奪ったとする対馬藩主・宗義倫は既に亡くなって(1694年)いることから父の宗義真が安龍福に命乞いをする必要はなく、それどころか、宗義真は江戸に詰めていた状態で、鳥取に立ち寄ってもいません。
  何よりも、鬱陵島で拿捕したのは安龍福と朴於屯の2人ですが、2人とも文字の読み書きができませんでした(名前は、”アンピンシヤ”など耳にした音で記録されています)。ですから、
安龍福は書契とは無縁なのです。また、朝鮮に送還される前に長崎で対馬藩の調べを受けていますが、そこで「竹島(鬱陵島)が日本のものか朝鮮のものか知らなかった。日本に渡って来て初めて日本のものであると聞いた」と供述しています。鬱陵島ですら、安龍福が朝鮮領と主張していたなどという事実は全くありません。朝鮮に戻ってからの取り調べで、書契を取った云々のホラ話が始まります
 


韓国の超英雄 安龍福
  安龍福が「独島の英雄」になったのは、それほど古い話ではありません。ずっと昔から「英雄」だった様に語られていますが、申奭鎬著の「独島の来歴」(雑誌『思想界』1960年)が端緒と云いますから、高々50年ほど前に遡るだけです。政府によって作られた典型的な官製の英雄です。日本の教科書は全て検定教科書ですが、韓国では「国語」「国史」「道徳」に限り国定教科書になっています。韓国にとって、歴史は国定でなくてはならないからです。韓国は、事実よりも『方便』を好みます。それが国民の望みです。日本人には考えられない民族性です。
  この「独島の来歴」を発表した申奭鎬氏は、国史教科書の執筆者でもありました。国史編纂委員会の事務局長まで勤め、1965年に退職しましたが、ガチガチの筋金入り民族主義者です。亡くなる(1981年)まで国民への啓蒙活動を続けました。「独島を護った英雄」として安龍福が教科書に登場したのは、申奭鎬氏の強力な働きかけがあって初めてなし得たことでしょう。中学校で1979年から、高校では1982年からとのことです。それまでの教科書には、安龍福の名前すら出ていなかったとか(安龍福英雄伝説の形成・ノート(池内)の13頁14頁)。
 
  申奭鎬氏は民族主義史観の代表者であるとともに、国史編纂委員会創設の立役者でもあります。熱烈な民族主義は極端に偏った史観として表れます。その申奭鎬氏が、彼の死後のことにはなりますが、盧武鉉政権下で「親日派」の烙印を押されて散々な扱いを受ける状況におかれたことには、哀れさを感じざるを得ません。
 「親日派」の罪状は、申奭鎬氏が植民史観(韓国の植民地化を正当化する史観)により韓民族を滅亡させようとしたことだそうです。申奭鎬氏の輝かしい経歴は歴代政権に影響力を行使する目的で密着していったことを示す証拠とか、日本の併合下にある朝鮮総督府で朝鮮史編修会に加入していたことは親日行為をした厳然たる事実とかといった理由で、韓国大統領直属の「親日反民族行為真相究明委員会」によって、氏の業績は無惨にも木っ端微塵に否定されています。安龍福のみが、「国の都合」で生き残ったことになります。


  21世紀の今日において「親日派」と烙印を押されれば財産も没収される
(影響は子や孫に及ぶ)という法律が成立すること自体、民族性とはいえ、日本人には理解できないことです。「親日派」の裁定基準、例えば申奭鎬氏を「親日派」と裁定した根拠にも、公正なものなのか疑問を感じます。
 


安龍福の「言葉」にすがる
  現在の韓国では、安龍福は竹島(独島)の領有を日本に認めさせた英雄として、「将軍」の称号が付くまでに昇格しています。
韓国でも密漁や密航は一応犯罪ですが、日本との大きな違いは、犯罪にマイナスのイメージがないことです。安龍福は教科書で、民間外交を行った偉大な漁夫として取り上げられています。密漁をしていた鬱陵島には「安竜福将軍忠魂碑」が立ち、居住していた釜山には「安龍福将軍像」が建てられています。


  確かに、安龍福らの存在が鬱陵島領有をめぐる日朝政府間交渉の契機になったことは事実ですが、「竹島一件」の結果は日朝政府間の取り決めであり、安龍福個人が日本の将軍(徳川幕府)と交渉して約束させたものではありません。1度目の来日(連行)の際に鬱陵島や独島の領有権を主張した事実はなく(朝鮮に帰還後のホラ話)、独島は勿論のこと、鬱陵島についてすら島を護った英雄とは言えません。まして、2度目の来日(密航)は幕府から「竹島(鬱陵島)への渡海禁止」発令が出た後のことですから、鬱陵島の所属問題が安龍福の言動によって左右されたという事実は何処にもありません。


  ここで当然出てくる疑問が、そんな安龍福を韓国政府は何故、英雄として祭り上げねばならないのかということです。漂風の愚民(東莱府官吏の表現)であるホラ吹き安龍福をです。しかも、学校教育を通してまで英雄像を全国民に徹底的に刷り込まねばならないのかということです。その答えは簡単で単純です。独島(=『竹島』)の領有権を「歴史的事実」と主張する根拠は、唯一、安龍福の「言葉」だけだからです。「歴史的事実」が極めて薄弱な根拠ですから、安龍福の「英雄像」を国民の頭に刷り込ませることで、安龍福の「言葉」への信頼を絶対化させようという狙いです。
 
 
「独島研究所」掲載写真より
 



珍妙な論理「歴史的事実」
  朝鮮の古文献に「于山島」という島が出てきます。鬱陵島の別名であったと思われますが、時を経るにつれて鬱陵島とは異なる別の島のように扱われるようになります。地図上では鬱陵島と于山島は並んで描かれます。勿論、その島は存在しません。韓国政府は、于山島が朝鮮の古文献に見られるということは韓国の領土であることを示していると主張しますが、その場所に島は実在しないのですから、領土も何もありません。寧ろ、朝鮮政府が鬱陵島についての知識が如何に乏しかったかを示しているだけです。更に、この于山島が「子山島」とも誤記されます。
この子山島を「倭の松島」と言ったのが安龍福で、それが官史『粛宗実録』に記録されました。更に、安龍福は鬱陵島から隠岐に向かう途中で「頗る大きな島を見た」と述べています。この島が于山島(安龍福が言う子山島)で、独島(=『竹島』)に違いないと韓国政府は断定し、独島の領有は「歴史的事実」と主張するに至っているのです。信じられないほど珍妙な論理です。
  韓国政府が、安龍福の「言葉」にすがりつくポイントは次の2点です。
     ① 于山島(朝鮮領土)=子山島=倭の松島
     ② 倭の松島=独島(=『竹島』) 
 
韓国政府は、独島が歴史的に韓国領土であることを示す古文献として、
    (ア)『高麗史』地理志
    (イ)『世宗実録』地理志
    (ウ)『新増東国輿地勝覧』
    (エ)『東国文献備考』
    (オ)『萬機要覧』
    (カ)『増補文献備考』
の6誌を麗々しくあげています。「麗々しく」と表現したのは、史料の多さを印象づける為の虚仮威し的な羅列と思われるからです。
  実は、(ア)(イ)(ウ)と(エ)(オ)(カ)の2グループです。(ア)(イ)(ウ)はすべて鬱陵島について述べた文ですが、それぞれが独立した文献ではなく、編纂の年代から見て、(ア)→(イ)→(ウ)の順に転記されたものと思われます。于山についての説明は、内容が豊富なわけではありません。簡潔です。
  次のように記述が推移します。(ア)が発端と思われます。
 
 (ア)『高麗史』地理志      (編纂1451年)
      在県正東海中 新羅時 称于山国 
              一云于山武陵 本二島相距不遠 風日清明則可望見
(イ)『世宗実録』地理志     (編纂1454年)
      于山武陵二島 在県正東海中 二島相去不遠 風日清明則可望見
(ウ)『新増東国輿地勝覧』   (編纂1481年)
      一云武陵一云羽陵二島 在県正東海中 ・・・ 
                   風日清明則峯頭樹木及山根沙渚歴々可見
 
 (ア)『高麗史』地理志では、文の表題は「鬱陵島」となっています。鬱陵島について述べた文章です。編纂者は、鬱陵島が新羅の時代に于山国と称していたと述べながらも、鬱陵島の情報が乏しいだけに、巷間の噂の如く于山島という島が鬱陵島とは別にあるのかもしれないという思いから、「一説には」と断った上で「于山島という島が鬱陵島(武陵島)に隣接してある」とも言われると風説を紹介しています。これ以降の海図には、鬱陵島の傍らに、場所は区々(まちまち)ながらも鬱陵島と比肩される大きさの于山島(実在しない島)が描かれることになります。
 (ウ)から以降は、于山島の場所は鬱陵島の西側(半島寄り)が定位置になります。


(イ)(ウ)の文章は(ア)の影響を受けた可能性が高いと思われます。韓国としては(ア)(イ)(ウ)で、于山島が鬱陵島とともに朝鮮の統治下にあって、2島は近い
(さほど離れていない)と思われていたのだということが言いたいのでしょう。
 次に(エ)(オ)(カ)でもって、①②のごり押しから、于山島=独島(=『竹島』)を主張します。
 


于山島=倭の松島?
  安龍福の2度目の来日は隠岐への漂着(密航)ですが、3ヶ月後には鳥取藩により朝鮮に追い返されます。
安が朝鮮で取り調べを受けた時の供述が『粛宗実録』に記録されています。隠岐に漂着した理由は鬱陵島に越境侵犯していた倭人を追いかけて狂風に遭ったためで、その倭人が松島に住んでいると言い訳をするので「(おまえらの言う)松島は子山島のことで、そこも我が国の地だ」(松島即子山島 此亦我國地)と叱りつけたと供述しています。


  1770年に編纂された『東国文献備考』には、「于山島は、倭が言う所の松島」と記載されています。この記述については、1728年の『粛宗実録』にある安龍福の証言を引用したものと考えられています。一般に、于山島が出て来る文献では、于山島は鬱陵島のこと、或いは鬱陵島の側にある竹嶼のことと思われる史料が多いのですが、韓国政府はそれら史料を全て却下して『東国文献備考』(及び転記文献)を根拠に、「①于山島=子山島=倭の松島」を強引に主張します。学問は政治の道具です。
 
   申景濬らによって編纂された(エ)『東国文献備考』「嶼地考」分註に「輿地志に言う。鬱陵、于山、皆于山の地。于山は則ち倭の所謂松島なり」(輿地志云鬱稜島于山皆于山國地于山則倭謂松島也)とあります。
 『輿地志』(1656年)は、1530年編纂の(ウ)『新増東国輿地勝覧』を増補する目的で書かれたものですが、(ウ)には「一説に、于山と鬱陵は本来一島だと言う」(一説于山欝陵島本一島)としか書かれていません。「于山と鬱陵は同一の島だと言われている」とあるだけで、
肝心の「于山は則ち倭の所謂松島なり」はないのです。


 (エ)の編者である申景濬は『疆界考』にも、「思案すると、輿地志では一説に于山と鬱陵は本来一島であると言っているが、しかし諸図志を考えると、二島である。一つは、すなわちその所謂松島であり、恐らく二島は共に于山国である」(按 輿地志云 一説于山鬱陵本一島 而考諸圖志二島也 一則其所謂松島 而蓋二島 倶是于山國也)と述べています。「于山は則ち倭の所謂松島なり」は、
申景濬の私見なわけです。申景濬は何故そう判断したのか。流れから見ると、『粛宗実録』(1728年)にある安龍福の証言「松島即子山島 此亦我國地」を引用している可能性が高いと思われています。


 なお、(オ)『萬機要覧』(カ)『増補文献備考』は、(エ)をそのままそっくり転記したに過ぎない文献(輿地志云鬱稜島于山皆于山國地于山則倭謂松島也)です。


  
※ 『東国文献備考』について、下條正男先生の論文を参考にさせてもらっています。 
 


本当の「歴史的事実」
  ところで、その松島が何処にある島かが問題になります。韓国としては、松島を『竹島』(=独島)に仕立てたいのですから、鬱陵島に近い島だけでは困ります。そこで、またまた、安龍福の登場になります。安龍福の最初の来日は、朴於屯とともに鬱陵島からの連行でした。
  鬱陵島を出て一夜を経た翌日の晩食後、海上で「頗る大きな島」を目撃したと、朝鮮側に送還された後の取り調べの中で、安龍福が供述しています。朴於屯の方は「さらに他島なし」と島の存在を否定していますが、韓国は安龍福の供述を採り上げます。尤も、安龍福も、島を目撃したと言っているだけで、島の名前までは述べていません。
 所が面白いことに、韓国側は、この島が独島(=『竹島』)で、安龍福は于山島と確信したに違いないと断定します。この島が独島である理由は、鬱陵島と隠岐の間に「頗る大きな島」は独島以外にないからだそうです。
  実は、安龍福は于山島について既に語っているのです。鬱陵島の東北にあるとハッキリ述べています。独島は鬱陵島の東南ですからそれでは困ります。そこで韓国側は、安龍福が「方角を間違えた」で済ませることにします。「些細な過ち」として、これは問題にしないことにしました。


  とにかく、安龍福による鬱陵島での密漁事件(1693年)は日朝間の鬱陵島領有権問題にまで発展(竹島一件)し、朝鮮王朝は三年に一度、鬱陵島に捜討使を派遣することになりました。そして、1711年に、三陟の県知事である朴昌錫によって『鬱陵島図形』が作成されます。その頃(1700年代)の地図が何枚か現存しており、于山島が載っています。どの地図も、鬱陵島の東にある竹嶼のことと思われますが、「所謂于山島」とハッキリと表記しています。この島が「于山島と呼ばれている」と明示しているのです。これが、安龍福が生存していた当時の朝鮮王朝の認識です。于山島と独島(=『竹島』)が全く別の島であることは、これらの地図を見るだけで、明々白々です。これが「歴史的事実」です。
 
 真ん中の図が「與地図」。その右図が于山島部の拡大図。 左図は本当の「鬱陵島」
 


領海は政府間の合意
  当時、『竹島』(=独島)を日本では松島と呼んでいましたが、松島なる島が『竹島』とは限りません。島名は結構混乱していたと思われます。それよりも、普通に考えれば、安龍福が見た島が独島であったとしても、独島=松島とは言い切れませんし、まして独島=于山島とも言い切れません。更に、仮に、安龍福が独島を、倭人が松島と呼ぶ于山島だと確信していたとしても、領土は2つの国の政府間で確認し合うものですから、民間人である安龍福が個人的に思ったことをもって、独島が朝鮮領土である根拠にするわけにはいきません。朝鮮政府に確固たる書類が存在せねばなりません。しかし、そんなものがあろうはずがありません。
そこで韓国は、②倭の松島=独島(=『竹島』)に絶対的で狂信的な正当性を与えようという算段から、安龍福を「独島を守った将軍」に祭り上げます。
 
  1882年(日本では明治15年)の『承政院日記』によると、朝鮮国王・高宗は「松竹島と芋山島(于山島)が鬱陵島の傍らに在るが、よく判らない」(松竹島 芋山島 在於鬱陵島之榜 而其相距遠近何如 亦有何物與否 未能詳知)ので調査に行って地図を作るように李奎遠に命じています。「判らない」が、正直なところでしょう。松竹島の他に松島・竹島といった島名も出て来ます。江戸時代に『竹島』を松島と呼んでいますが、明治以降の日本では松島といえば鬱陵島のことです。高宗が言う松島は鬱陵島とは別の島のようです。松竹島=松島・竹島にも思えます。とすれば、松島は鬱陵島の傍らです。


 安龍福が「松島即子山島 此亦我國地」と倭人を威嚇したと言う松島も、安龍福らが松島の倭人を翌暁に襲っていることから、松島は鬱陵島の傍島になります。
(安龍福の供述が正しいならば、日本では、竹島(鬱陵島)を出船し同日に子山島(松島)に着いたと供述していますから、早朝に鬱陵島を出たことになります。松島は鬱陵島からその程度の距離にある島ということになります。)
 安龍福が見た鬱陵島よりも「頗る大きな島」が『竹島』(=独島)では余りに小さ過ぎます。見たのは4月19日の晩食後と朝鮮で供述しています。この日の月の出は深夜(計算上)ですから、日没から月の出までの間は星の明かりだけの真っ暗闇です。日没前の『竹島』なら大きさが判りますから「頗る大きな島」とはなりませんし、日没後なら座礁の危険を避けて『竹島』から離れて航行しますから暗くて『竹島』は見えないか、見えたとしても遠くて「頗る大きな島」ではありません。翌日には隠岐(島後の福浦)に着岸しているところから、朝待ちのために迂回する航路をとり、安龍福が見たのは隠岐の島前であった可能性もあります。それなら「頗る大きな島」になります。また、朴於屯が「鬱陵島から隠岐までの途上に島はなかった」という返答にも納得がいきます。
 


安龍福が語る松島は『子山島』
  安龍福の供述を記録した史料では、日本側も朝鮮側も共通して、于山島ではなく『子山島』と記しています。独島=于山島を主張する韓国にとっては、子山島=于山島でなくては、安龍福を将軍に祭り上げる意味がありません。これは申景濬の一言「于山は則ち倭の所謂松島なり」(彼の勇み足?)に頼るのみです。他には史料がありません。


  日本側の村上家文書によると、安龍福は『朝鮮八道之図』を八つ折りにして所持しており、隠岐では、それを広げて説明しています。子山島については、「(日本人が言う)松島は、この子山(ソウサン)と申す島だ」と地図上を指し示しています。安龍福は文字の読み書きができません。地図上を指したから『子山島』と漢字で記録され、朝鮮でも同様に地図を指して「松島即子山島 此亦我國地」(日本での供述にはありません)と威嚇の様子を述べたから、同様に『子山島』と漢字で記録されたのでしょう。安龍福が持っていた『朝鮮八道之図』に『子山島』が載っていたということです。朝鮮の全図ですから、掲載されているのは精々鬱陵島までで、隠岐も『竹島』(=独島)も載っていないでしょう。
  安が『子山島』について供述している場所は隠岐ですから、もし、松島=独島ならば、松島の場所を説明するためには、地図の外に隠岐の位置を想定して「ここが隠岐」と言い、やはり地図の外を指して「ここが松島」と述べるでしょう。ところが、安は地図に載っている子山島を指して、これが『松島』と述べているのです。明らかに、安が語る松島は独島(=『竹島』)とは異なる島です。


  平成20年8月、17世紀末頃(安龍福が渡日の頃)の朝鮮の木版印刷の古地図が神戸市立博物館で見つかっていることを産経新聞が報じました。見つかった地図は、記載の地名から1684~1767年の間に朝鮮半島で流通していたとみられ、「当時の朝鮮半島の古地図が確認されたのは初めて」というニュースでした。この地図に子山島が掲載されているのです。鬱陵島のすぐ南側に『子山』という島が描かれています。安龍福が所持していた地図『朝鮮八道之図』を想像させるものです。
 
 
 



韓国側の反応
  韓国内では、聯合ニュースなど一部メディアが反応を示しましたが、殆どのメディアは取り上げず、スルーを決め込みました。取り上げたメディアも「独島が朝鮮領であることを示す地図が日本で見つかった」という事実と真反対の記事になっています。その根拠は、専門家という折り紙付きで登場する保坂祐二氏(日系韓国人)の見解によります。


  保坂氏が述べる要点は3つで、①「江原道図に子山島を描き込んだことは、朝鮮が(場所は違うが)独島を自国領土と認識していた事実」を示しているといった奇妙な論理と、②「朝鮮の地図は方向や距離が当てにならない(地図の用を足さない)絵地図だ」という、朝鮮人への侮蔑ともとれる破れかぶれの居直り暴論、そして、もう一つは、③「『子山』は安龍福が独島を指して初めて使った地名」という自説を振りかざして「地図は(安龍福の時代後の)1730年代以後のもの」という予測です。
 
  ①「江原道図に子山島を描き込んだことは、朝鮮が独島を自国領土と認識していた事実」が事実ならば、その時代に「独島」(鬱陵島ではない)を争うような事件があった史実を明らかにせねばなりません。
 ②「朝鮮の地図は方向や距離が当てにならない絵地図」発言は、子山島=独島を主張したい保坂祐二氏としては、子山島(or于山島)が載った地図は都合が悪いので全て黙殺してしまいたいのでしょうが、その発言は当時の朝鮮文化への侮蔑になります。方向や距離が当てにならない地図は地図とは言えません。古地図は、当時の人々の貴重な情報源として活用されていたと思われます。
   『村上家文書』によれば、安龍福が所持していた『朝鮮八道之図』には『子山』が載っています。少なくとも、『子山』なる島は安龍福が言い始めた島名ではありません。③「『子山』は安龍福が独島を指して初めて使った地名」という保坂説は「説」にも値しない「個人的願望」です。その自説に固執して「『子山』が出ている地図なら「1730年代以降のもの」とは、如何なものかと思われます。新聞記事は「安龍福の時代(1730年よりも前)に流通した可能性がある地図の発見」をニュースとしていたのですから。
 
 
 
 



 4.  領有権放棄の史実なし  「竹島」全体の目次  D.  太政官指令 韓国人の民族性  





★ この頁と関連する頁・項目    (H28年7月追加項目)




   HomePage  Top