産経新聞(2010年8月23日)
 
       神戸市立博物館 竹島問題・韓国の主張覆す古地図発見
  日韓両国が領有権を主張する竹島問題で、韓国側の領有の根拠のひとつを覆す17世紀末ごろの朝鮮の木版印刷の古地図が神戸市立博物館で見つかっていたことが22日、分かった。韓国側は、当時、竹島が「子山(于山)」と呼ばれ、この時期に朝鮮国漁民が「子山は朝鮮の領土」と鳥取藩に主張し認められたという記録があることを有力な根拠としている。ところが、この地図の子山は実際の竹島と方角も距離も違う位置に記載されており、別の島の可能性が高いという。
 見つかったのは「地図」と題された朝鮮の地図帳の中の「江原道図」。記載の地名から1684~1767年の間に朝鮮半島で流通したとみられる。当時の朝鮮半島の古地図が確認されたのは初めてという。
 地図では、朝鮮半島の東側にある鬱陵島のすぐ南側に「子山」という島が描かれてい る。実際の竹島の位置は鬱陵島の南東92キロにあり、位置も方角も異なる。子山が問題になるのは、1696年に朝鮮国の漁民、安龍福が日本に密航した際、自身が所持する朝鮮図に鬱陵島と子山島が記載されていると供述した記録が島根県・隠岐の「村上家文書」にあるからだ。
  安龍福は鳥取藩によって追放、送還された後の取調べで、自ら鳥取藩主と交渉して「松島(現在の竹島)は即ち子山島、此れ亦我国の地(子山島は朝鮮領)」と認めさせたと朝鮮側に証言したとされる。
  このため、竹島をめぐる領有問題が持ち上がった後年には、韓国で領有権を日本に認めさせた「英雄」とされている。 朝鮮でこれまで見つかった古地図は、鬱陵島近くの東や西に「子山」の「子」の字が変化したとみられる「于山」という島が描かれており、日本側は于山は、竹島ではないとしていた。しかし、この古地図は安龍福の時代ではないことが問題点のひとつだった。しかし、今回の地図は、安龍福の生きた時代で、その地図の記載から、安龍福が実際の竹島ではない島を自国領と主張したことを示す可能性が高いという。
  島根県竹島問題研究会の杉原隆・副座長は「安龍福の時代の地図が見つかったことで、子山島の位置が竹島の領有権の根拠にはなり得ないものであることが改めて明らかになった」と話している。        
 
 
  実は、「子山」という島が描かれた地図は既に発見されています。ですから、そう目新しい発見でもありません。ただ、それらは18世紀中葉から末期までの地図で、安龍福が生存していた時代(1696年頃)よりも50年以上後のものです。今回の発見は、「子山」という島が載った最も古い地図である点と、安龍福の時代と重なっている(流通年が1684~1767年の間)点に意味があります。安龍福が持っていた地図『朝鮮八道之図』と「子山島」の場所が一致している可能性が高まったということです。勿論、子山島と独島(=『竹島』)は全く異なる島であることを示します。
 
 
 



聯合ニュース
 
       独島は江原道領と表記  18世紀の地図 日本で発見
 18世紀の朝鮮で、独島が江原道に属すと認識していたことを示す地図が日本で発見され、注目を集めている。
 24日の産経新聞電子版によると、神戸市立博物館が、朝鮮時代の木版印刷の古地図を保持しているという事実が最近明らかになった。産経新聞は、地図に記載された地名から、この地図は1684~1767年の間に、朝鮮で流通されたものと見られると言い、当時の朝鮮半島の古地図が実際に確認されたのは初めてだと付け加えた。
 地図には鬱陵島の南側に『子山』(独島の昔の名前)という島が描かれている。産経新聞は、独島が、実際には鬱陵島の南東92km地点にあることを考慮すると、鬱陵島の南に描かれた『子山』は独島ではないと断定した。
 同紙は更に踏み込んで、安龍福が1696年、日本に渡って「子山は朝鮮領土」という認定を受けた事実に言及して、「この地図(江原道図)の『子山』は実際の竹島(独島の日本側地名)と方向や 距離が異なるところに描かれており、別の島である可能性が大きいと書き、安龍福が日本で朝鮮の土地だと認められた『子山』は独島とは違う島だと主張した。
 しかし、専門家によると、産経新聞の解釈とは裏腹に、この地図は、朝鮮が独島を江原道に属している自分の領域として認識していたもう一つの根拠とみられる。
 保坂祐二世宗大学独島研究所所長はは「当時は絵地図だから方向や距離が不正確だったし、朝鮮 には経度や緯度の概念がなかった。19世紀になって初めて正確な地図が出てくるから日本側の 主張は韓国の実像をよく知らない発言」と指摘した。保坂教授は引き続き「江原道図に独島を示す子山島を描き込んだことは当時、朝鮮が独島を自国領土と認識していた事実を見せるもの」と話した。
 また、日本側の推定とは異なり、この地図は、安龍福が日本に渡った17世紀の地図ではなく、18世紀に描かれた可能性が高いと指摘した。保坂教授は「『子山』は安龍福が独島を指して初めて使った地名で 歴史書物上では1728年に刊行された粛宗実録に初めて登場した」として「この地名が載っているのを見ればこの地図は1730年代以後に出てきた可能性がある」と話した。

     (ソウル、東京=連合ニュース)イチュンウォン特派員グォンヨウンジョン記者     
 


韓国の一部メディアの反応
 
          ○  「産経新聞の牽強付会」(ソウル新聞)
          ○  「独島朝鮮領  18世紀地図発見」(二ューシス)
          ○  「独島昔の名前を明記した18世紀前後の朝鮮地図発見」(韓国日報)
          ○  「18世紀、独島は江原道付属の領土  朝鮮古地図日本で発見」(フォーカス)
          ○  「独島は江原道の島  朝鮮時代の古地図発見」(少年朝鮮)
 





保坂 祐二氏
 
  「反日」に人生を賭ける日系韓国人として著名。1956年東京生まれ。
東京大学工学部卒業。1986年には韓国人女性と結婚(子供は2男1女)し、翌々年から韓国に住み着きます。高麗大大学院政治外交学科に編入学し、博士課程修了。1998年から世宗大学校の教員(日本学専攻)となり、2008年12月には世宗大学校付設独島総合研究所の所長に就任しました。その間、2003年に韓国に帰化。日本名の名前は変えていません。
 現在(H21年)は『独島専門家』として、世宗大学の副教授を務めています。


 H26年に世宗大学の正教授となっています。
 
(日本人にとっては甚だ迷惑ですが) 未だに日本名を利用しています。    (H28年7月追記)
 
  日本について、残念ながら彼には偏狭で浅薄な知識しかありません。 誤った知識をひけらかさないで欲しいものです。


  「韓国は『人間の道理』を重視する儒教、日本は侍文化を持ちます。侍は戦って勝つためには相手の弱みをできるだけ多く探し出します。妄言のたびに怒るだけではなく、『資料』に基づく論理的な反駁を通じて、ひとつずつ論破していくべきです」 (朝鮮日報2003/11/19)と、日本の侍文化を紹介(正しい?)しつつ、韓国側の『資料』に基づく論理性の欠如(感情的。ただ、資料がないのだから無理な要求)を指摘し、「韓国人に ”なぜ日本が独島を自国の領土だと主張しているのか” と尋ねれば、答えられる人はほとんどいません。 ただ『妄言』と答えるレベルです」(中央日報2008/07/17)と、『独島専門家』らしく同胞(韓国人)を戒めています。


 ただ、保坂氏は韓国に帰化したとはいえ、根から当に韓国人そのもののようにも思えます。異なる意見に対して『妄言』とか『極右』とかのワンパターン単語を多用する点や、資料を一方的に都合良く『解釈』(断言)して満足する点などは、一般の日本人には馴染まない気質の様です。日本通の『独島専門家』として第一人者の地位を韓国で確立したいのでしょうが、日本の歴史通は控えて貰いたいものです。第一、『独島専門家』なる名称からして怪しげな雰囲気です。


  『独島専門家』の保坂氏にも韓国内に論敵がいるらしく、論敵について「彼らの共通点は100年前の日本語を解釈することができない」「重要な文書を原本で深く研究することができなければ専門家と言えない」(京郷ニュース2007/09/07)と厳しく糾弾しています。ただ、100年前の文書なら漢文に近い文体だけですから、当時の朝鮮の新聞(例えば京城新聞)が読めれば、日本の資料は誰でも読めます。韓国で生き延びるために、元日本人であることで論敵との差別化を図り、自己ピーアールに余念がない必死な姿が垣間見られます。 今後も、神戸市立博物館で発見された古地図についてのコメントのように、大胆で偏狭な解釈を展開されるのでしょうか。