安龍福 最初の来日(概略)
  鳥取藩米子の商人、大谷家と村川家は幕府より竹島(鬱陵島)への渡航許可書を得ていました。元禄6年(1693)4月、鳥取藩大谷家の脚船(見廻り船)が竹島に上陸すると、十人ばかりの朝鮮人漁夫が鮑・ワカメを干しているのを発見します。その中の2人を話を聞くために本船に連行します。一人は日本語が話せる安龍福。もう一人は朴於屯です。当時は朝鮮政府の「空島政策」で朝鮮人は鬱陵島(竹島)への渡海を禁止されていました。


  安龍福は、鬱陵島にいた理由を、日本での取り調べでは「鮑・ワカメを採るためで官命による」と言い、朝鮮での取り調べでは「嵐で鬱陵島に漂着した」と答えていますが、鮑とワカメの密漁でしょう。安龍福は前年もこの島(鬱陵島)で鮑・ワカメを採っており、村川家から事情を聞かれています。その時は「鬱陵島より北の島へ国主用の鮑取りに来たが難風に遭ってこの島(鬱陵島)に漂着した」と答えています。鬱陵島の北に島はありません。ホラはホラでも、全くの大ボラ(大嘘)かもしれませんし、当時の地図に記されている実在しない島(安は実在すると思い込んでいる)かもしれません。島名は語っていません。于山島とは思っていないようです。と言うのは、安は于山島が鬱陵島の東北にあると思っているからです。朝鮮に送還される前に対馬藩の取り調べで、「鬱陵島の東北に大きな島がある。ようやく二度見ることができたが、行ったことはない。一日余りの路程だろう。于山島という島だと聞いた。」と供述しています。韓国は「独島は、史料に出てくる于山島のこと」と主張していますが、独島は鬱陵島の東北ではなく東南ですから、独島(=『竹島』)を于山島とは安龍福は思わなかったはずです。方向音痴は船乗りにとって致命的な欠陥になりますから。尤も、私たちが安龍福の大ボラに振り回されているだけなのかもしれません。
 
 
  鬱陵島で大谷家の本船に連行された安龍福らは、事情を聞かれる席で酒を勧められており、2人はその場で酔い潰れて眠り込んでしまいます。船はそのまま出航し隠岐に向かいます。大谷家は2人を鳥取藩に引き渡し、朝鮮人の密漁行為について、朝鮮に抗議をしてもらうつもりになっています。
  安龍福は朝鮮での取り調べで「一夜を経て、翌日の夕食後に頗る大きな島を見た」と述べています。韓国はこの島こそが于山島すなわち独島(=『竹島』)に違いないと断言(韓国にとって、独島=于山島を示す史料が全くありません。間違いなのだから当然ですが)していますが、朴於屯の方は「さらに他島なし」と島の存在を否定しています。少なくとも、安龍福も又、島名を口に出してはいません。
 
  安龍福ら二人は先ず、隠岐の福浦で松江藩(隠岐は松江藩の領地)の調べを3日間受けて米子(鳥取藩)に送られます。米子では二ヶ月に渡り取り調べを受け、異国人の窓口である長崎に護送されます。安龍福らの米子での生活は、外出は許可されなかったものの、一日三升の酒が支給され、極楽のような毎日でした。鳥取藩の方が2人の異国人をどう扱ったものか、(実際には幕府に対してですが)非常に気を遣っています。「アンヒシャン(安龍福)は殊の外悪性の者で、もてあました」と記録があります。6月晦日、安龍福ら二人は長崎奉行に引き渡され、奉行所で対馬藩の取り調べを受けます。長崎で2ヶ月、対馬で更に2ヶ月取り調べを受けて、11月にやっと朝鮮の東莱府に引き渡され、本土への帰還が叶います。この時、日本が朝鮮政府に対して「竹島(鬱陵島)は日本の領土なので朝鮮人には渡海させないように」と申し入れたため、鬱陵島を自国領としている朝鮮が反発し、日朝間の領土問題に発展します。交渉は3年の長期に及びます。いわゆる「竹島一件」です。


  鬱陵島の領有権を巡る日朝間の問題(「竹島の一件」)を引き起こした点は、安龍福らの思わぬ功績とも言えます。それだけに、日本側にも朝鮮側にも記録が残っています。日本側の史料は、鳥取藩の記録や藩士が綴った記録、および対馬藩が安龍福の証言を纏めた『朝鮮人口上書』などです。朝鮮側の史料は、安龍福を取り調べた備辺司(国境問題等を管轄する役所)が纏めた『辺例集要』 です。
 





安龍福 2度目の来日(概略)
  幕府が鳥取藩に鬱陵島への渡航禁止を伝達したのは、安龍福が朝鮮へ送還された2年後の1696年1月です。安龍福は、この年の5月に僧侶・雷憲を含む10人を引き連れて隠岐東岸の湊大久に現れます(前回は西岸の福浦に着)。伯耆(鳥取藩)に行くつもりが風向きの具合で隠岐に漂着したとのこと。船首に「朝鬱両島監税将臣安同知騎」(鬱両島=鬱陵島)と書いた旗を掲げています。通訳官の官職である「同知」という官名を詐称し、朝鮮の官吏を装っています。前回はアンヒチャンと名乗り、ヒチャンは「裨将」で、朝鮮王朝の高官に同行する武官の官名でした。今回は雷憲という僧侶を同行しており、文字は雷憲が担当したのでしょう。安龍福の名前が前回はアンヘンチウなどの音写でしたが、今回は漢字で記されています。
  6月2日に隠岐(出雲藩)より鳥取藩に、朝鮮人ら「伯耆国江願之儀」があるという知らせが届いており、鳥取藩では儒者・辻晩庵が安龍福らへの応対に当たりました。朝鮮の官吏を装っており、船首の幟からして、用向きは竹嶋(鬱陵島)の件であろうと心つもりして会いますが、一向に本題に至らぬままに時が経過したようです。安龍福が通訳の役に立たず、雷憲を介した筆談も進まず、黙々と(朝鮮人同士は賑やかに?)呑み食いをしていたようです。「御用人日記」6月22日の条では「・・・前廉隠岐国より申来候は、竹嶋之儀付て、御訴訟参候旨申由之注進に付て、様子承候様ニと、(中略)差て竹嶋訴訟之様ニも不相聞候旨、・・・」と記録されています。安龍福は日本語が話せない振りをして、滞在日数を稼ぐつもりだったのではないでしょうか。


  前回、密漁で拿捕され連行された際には、幕府の意向を図りかねた鳥取藩により手厚い客人待遇を受けました(朝鮮人の扱いに慣れている対馬藩では当然罪人として扱われています)。釜山の東莱府(日朝の外交を司る機関)では取り調べが3ヶ月にも及び、鬱陵島の所属を巡り日朝間で交渉が難航している状況を知っています。安龍福には鳥取藩での大尽生活が忘れられなかったのでしょう。今度は、領土を扱う官吏を装うことで鳥取藩での更なる厚遇を期待して、仲間を多数引き連れて再来日したものと思われます。実際、安龍福の船が青谷(鳥取藩)に着岸した時点では「通訳がおらず、来た理由が判明しなかった」「筆談したが主意は明白にならなかった」と『因府年表』に記されています。安龍福と面会した辻晩庵の「さして竹島訴訟のようにも聞こえず」は当惑した所感です。安龍福らの渡日目的が垣間見えるようです。


  ただ、「竹島一件」が既に落着したことをしらない安龍福は、雷憲が書いた(鬱陵島は朝鮮領の)訴状を辻晩庵に手渡したことは考えられます。後の日朝交渉で、日本側の「昨秋、貴国の者が呈したことがあるが、あれは朝鮮朝廷の命令か」という問に対して、東莱府使は「弁ずることがあれば政府の訳官を江戸に送る。愚かで狂った浦民を送るようなことはしない」と答えています。更に、「その呈書、まことに妄作の罪有り」(若其呈書誠有妄作之罪)と改めて書簡で通知してきています。現在の韓国政府とは大違いで、当時の朝鮮政府は安龍福の扱いをわきまえています。


  今回も鳥取藩は安龍福らを初めは鄭重に扱っていますが、幕府より「そのまま船中におらすように」との指示(6月下旬)があってからは、対応が一変します。今回は対馬藩を経由させることなく、8月6日に安龍福らを朝鮮に直接追放しています。帰還した安龍福らは密航の罪で備辺司(朝鮮中央政府)により事の次第を追求されます。安龍福の供述は朝鮮の「粛宗実録」に収録されています。
  以下に、隠岐に漂着した安龍福らのことを記した「村上家文書」の主な内容を、次に朝鮮での取り調べ供述を記した「粛宗実録」を紹介しておきます。
 
 






 村上家文書
   安龍福(通詞)、雷憲(僧侶)、金可杲(船員)の3名同席で聴取
    『朝鮮八道之図』を8折りにして所持
    安龍福が言うには、竹島を竹ノ島と言う。朝鮮国江原道東莱府の中に鬱陵島と言う島があり、これを竹ノ島と言う。
それで八道之図にこれを記して所持している。
    松島は右の江原道のうちにある子山(ソウサン)と言う島。
これを松島と言うので、これも八道之図に記している。
    3月18日の朝、(朝鮮)本土から13艘(の船団)で竹島に向かい、(その日の)夕には竹島に着いた。
12艘は竹島で海草やアワビを採ったり竹を伐ったりしている。
    安龍福が言うには、自分の船だけは、乗船11人で、伯耆州(鳥取)へ向かった。
伯耆守様(鳥取藩主)へ御断之義(竹嶋之儀)があり罷り越した。
5月15日に竹島を出船して同日松島へ着き、同16日松島を出て、18日の朝隠岐島 の西村の磯へ着いた。
風の具合が悪く当地に寄ったが、風次第では伯耆(鳥取)へ渡る
    竹島と朝鮮の間は30里、竹島と松島の間は50里ある。
    伯耆で用を済ませたら、竹島へ戻り、(待機している)12艘の船に荷物を積んで67月頃に帰国の予定。
 
  ここでも大ボラを吹いているのかもしれません。
13艘の大船団で竹島に渡り、12艘は竹島に残しているとのことですが、安龍福がそんな富豪にも見えません。「村上家文書」に安龍福が乗ってきた船中の記録があります。船中には白米が3合ほどしか残りなく、刀が1腰で「武具には難」、脇差しも1腰で「料理に使っており包丁同然」となっています。鳥取藩から追放された帰路に竹島(鬱陵島)に立ち寄った形跡もありません。
  鬱陵島と子山島は、『八道之図』を広げて説明していますから地図に掲載されていることは確かです。ただ、朝鮮本土から鬱陵島までが30里(実際は140Km)に対して、鬱陵島と子山島の距離が50里とは、無理があります。記録者の聞き違い或いは書き間違い(例えば30里が300里 or 逆に50里が5里)かもしれません。一般に、日本では1里=4Kmですが、朝鮮では1里=400mです。
 






 粛宗実録
 
【原文】 
備辺司 推問安龍福等 龍福以為 渠本居東莱 為省母至蔚山 適逢僧雷憲等 備説頃年往来欝陵島事 
且言本島海物之豊富 雷憲等心利之 遂同乗船 與寧海蒿工劉日夫等 倶発到本島 主山三峰高於三角 
自南至北 為二日程 自東至西亦然 山多雑木鷹鳥猫     
 
【現代文】 
備辺司が安龍福等に推問した。彼は東莱に住んでおり帰省し母に会うため蔚山に赴くと、ちょうど僧の雷憲等(興旺寺住持・雷憲とその弟子4人)に逢った。近年鬱陵島に往来した事を説明し、またこの島は海産物が豊富だと言うと、雷憲等は心を動かされ遂に船に同乗した。寧海の蒿仕事の劉日夫等を奮い立たせ、ともに出発しその島(鬱陵島)に到着した。(鬱陵島は)主な山として三つの峰が三角にそびえている。南北にも、東西にも2日程かかり、山には雑木・鷹・鳥・猫が多い。
 
 「13艘の船団を率いて鬱陵島に向かった」という隠岐での話は、備辺司には語らなかったようです。
 

【原文】 
倭船亦来泊 船人皆恐 渠倡言欝島本我境 倭人何敢越境侵犯 汝等可共縛之 仍進船頭大喝 
倭言吾等本住松島 偶因漁採出来 今当還往本所 松島即子山島 此亦我國地 汝敢住此耶 遂拾良翌暁沱舟入子山島 倭等方列釜煮魚膏 渠以杖撞破 大言叱之 倭等収聚載船 挙帆回去 渠仍乗船追趁 
埣偶狂飆漂到玉隠岐     
 
【現代文】 
倭の船がまた来泊していたので船人は皆恐れた。彼(安龍福)は先に「鬱陵島は本来我領域だ。倭人は何故敢えて越境侵犯するのだ。おまえら皆縛り上げるぞ。」と言って、進み寄り船頭を大喝すると、倭人は「我らは本来松島に住んでいる。偶然漁に出て来ただけで、今ちょうどそこへ帰るところだ。」と言うので、「松島はすなわち子山島で、これもまた我国の地だ。おまえらは何故敢えてそこに住むのだ。」と言った。そして翌暁、船を曳いて子山島に入ると、倭人達は釜を並べ魚の膏を煮ていた。杖で撞いてひっくり返し、大いに叱り付けると、倭人達は片付け船に乗せ、帆を揚げ逃げ去った。彼はなお船に乗り追いかけたが、狂風に遭遇し隠岐に漂着した。
 
  子山島を出航してから風の所為で隠岐に漂着したという点は、隠岐での話と同じです。ただ、伯耆州に向かっていたという隠岐での話が、ここでは、越境侵犯した「倭人を追いかけて」に変わっています。先ず日本では倭人を追いかけたなどの話をしていません。倭人に会ったこと自体が疑わしい話です。
(「竹島の一件」で渡海禁止令が出ていますから倭人はいないはずです。大谷家・村川家の記録でも確認済みです。「空島政策」で安龍福は実は犯罪者なのですが、韓国政府は「民間外交を行った漁夫」として違法行為を何と賞賛し称えています。)

 子山島が韓国が主張する独島(=竹島)でないことは、直ぐに気付きます。
独島に「船を曳」き上げる浜辺などありません。「煮」炊きできる燃料も水もありません。だから「住む」ことが困難なのです。備辺司に「翌暁、船を曳いて子山島に入る」と供述し、隠岐では「5月15日竹嶋出船同日松嶋(子山)」と述べていることから子山島は竹嶋(鬱陵島)の近くの島になります。
安龍福は『朝鮮八道之図』を持って説明していますから、この地図の「子山島」を指し示していたのでしょうが、実は地図にある「子山島」という島自体が存在していないのです。
 

【原文】 
島主問入来之故 渠言頃年吾入来此処 以鬱陵子山島等 定以朝鮮地界 至有関白書契 
而本国不有定式 今又侵犯我境 是何道理云 爾則謂当転報伯耆州 而久不聞消息 渠不勝憤椀 
乗船直向伯耆州 仮称欝陵子山兩島監税将 使人通告 本島送人馬迎之 渠服青帖裏 着黒布笠 
穿及鞋 乗轎 諸人並乗馬 進往本州    
 
【現代文】 
島主が入来の訳を聞いたので、彼は「近年私がここへ来たとき、鬱陵子山島等を以て朝鮮の地界と定めた関白の書契があるが、この国は徹底していない。今又我境界を侵犯するとはどういう訳なのだ。」と言った。そこで、伯耆州にこれを伝えるように言ったが、久しく消息がない。彼は我慢しきれなくなって、船に乗り直接伯耆州に向かった。「鬱陵子山両島監税将」と仮称し、人を使い通告すると、本島(本土)は人馬を送って迎えた。彼は青帖裏(官服)を着て、黒い布の笠をかぶり、靴を履き、籠に乗り、他の者は並んで馬に乗り、この州を進んで行った。
 
  前回、鬱陵島で拿捕された時の朝鮮東莱府での供述では「日本の将軍から『鬱陵島は日本領ではない』と書いた書契をとった」と言ってましたが、今回は鬱陵島に子山島がスルリと付け加わっています。また、今回伯耆に向かう船には「朝鬱両島監税将臣安同知騎」(鬱両島=鬱陵島)の旗を掲げていましたが、鬱両島→鬱陵子山両島にスルリと変えています。官名詐称について「監税将」(そんな官名はないそうですが)を告白しているものの「同知」は伏せています。罪の重さが違うのでしょう。僧雷憲が智者なのでしょうか。
 

【原文】 
渠興島主 対坐廳上 諸人並下坐中階 島主問何以入来 答曰 前日以兩島事 受出書契 不啻明白 
而対馬島主 奪取書契 中間偽造 数遣差倭 非法横侵 吾将上疏関白 歴陳罪状 島主許之 
遂使李仁成 構疏呈納 島主之父 来懇伯耆州曰 若登此疏 吾子必重得罪死 請勿捧入 
故不得禀定於関白 而前日犯境倭十五人 摘発行罰 仍謂渠曰 兩島既属爾国之後 或有更為犯越者 
島主如或横侵 並作国書 定譯官入送 則当為重処 仍給糧 定差倭護送 渠以帯去有幣 
辞之云雷憲等諸人供辞略同 備辺司啓請 姑待後日 登対禀処 允之
 
【現代文】 
彼は島主(鳥取藩主)を奮い立たせ対座し聴かせた。諸人が並んでその下に下座した。島主(鳥取藩主)は入来の訳を聞いたので、「先日両島の事で書契をもらったのは明白であるが、対馬島主が書契を奪い取った。(対馬藩は)間で(文書を)偽造し数人を遣わし倭は非法に(鬱陵子山両島等を)横取りしている。私は関白に上訴し罪状を陳情する。」と答えた。島主(鳥取藩主)はこれを許したので、遂に李仁成を使い訴状を提出しようとすると、島主(対馬藩主)の父が伯耆州(鳥取)に来て、「もしこの訴状が提出されると、我が子は必ずや死罪になる。」と言い、この話はなかったことにしてくれと頼むので、関白に上訴することができなかった。しかし、先日国境を犯した倭の十五人は摘発され処罰された。そして、「両島があなたの国に属した後、更に国境を越える犯人がいたり、島主(対馬藩主)が横取りするようなことがあれば、国書を作り官吏を送り重大事とする。」と言ったという。そして、食料を供給し倭が護送すると言ったが、彼は退去するので好意を断ると、雷憲ら他の者も同じように断ったという。備辺司は、後日その対処が決定するまでしばらく待つことを承知するよう申し付けた。
 
安龍福は鳥取藩では日本語が話せない振りをしています。
対馬藩から通辞が派遣されますが、通辞が鳥取に着く前に、安龍福らは朝鮮に帰帆させられています。安龍福の備辺司への供述内容は、矛盾だらけの大ボラですが、何よりも、通辞なしで
会話が成立していない状態でした。


「息をするように嘘をつく」面目躍如です。対馬藩主の父が藩主(この場合、宗義倫)の命乞いをしたとの供述ですが、宗義倫は2年前に亡くなっています。
 





 
 
 
 
 
 
 




★ この頁と関連する頁・項目    (H28年7月追加項目)