|
|
|
|
鳥取藩米子の商人、大谷家と村川家は幕府より竹島(鬱陵島)への渡航許可書を得ていました。元禄6年(1693)4月、鳥取藩大谷家の脚船(見廻り船)が竹島に上陸すると、十人ばかりの朝鮮人漁夫が鮑・ワカメを干しているのを発見します。その中の2人を話を聞くために本船に連行します。一人は日本語が話せる安龍福。もう一人は朴於屯です。当時は朝鮮政府の「空島政策」で朝鮮人は鬱陵島(竹島)への渡海を禁止されていました。 安龍福は、鬱陵島にいた理由を、日本での取り調べでは「鮑・ワカメを採るためで官命による」と言い、朝鮮での取り調べでは「嵐で鬱陵島に漂着した」と答えていますが、鮑とワカメの密漁でしょう。安龍福は前年もこの島(鬱陵島)で鮑・ワカメを採っており、村川家から事情を聞かれています。その時は「鬱陵島より北の島へ国主用の鮑取りに来たが難風に遭ってこの島(鬱陵島)に漂着した」と答えています。鬱陵島の北に島はありません。ホラはホラでも、全くの大ボラ(大嘘)かもしれませんし、当時の地図に記されている実在しない島(安は実在すると思い込んでいる)かもしれません。島名は語っていません。于山島とは思っていないようです。と言うのは、安は于山島が鬱陵島の東北にあると思っているからです。朝鮮に送還される前に対馬藩の取り調べで、「鬱陵島の東北に大きな島がある。ようやく二度見ることができたが、行ったことはない。一日余りの路程だろう。于山島という島だと聞いた。」と供述しています。韓国は「独島は、史料に出てくる于山島のこと」と主張していますが、独島は鬱陵島の東北ではなく東南ですから、独島(=『竹島』)を于山島とは安龍福は思わなかったはずです。方向音痴は船乗りにとって致命的な欠陥になりますから。尤も、私たちが安龍福の大ボラに振り回されているだけなのかもしれません。 |
|
鬱陵島で大谷家の本船に連行された安龍福らは、事情を聞かれる席で酒を勧められており、2人はその場で酔い潰れて眠り込んでしまいます。船はそのまま出航し隠岐に向かいます。大谷家は2人を鳥取藩に引き渡し、朝鮮人の密漁行為について、朝鮮に抗議をしてもらうつもりになっています。 安龍福は朝鮮での取り調べで「一夜を経て、翌日の夕食後に頗る大きな島を見た」と述べています。韓国はこの島こそが于山島すなわち独島(=『竹島』)に違いないと断言(韓国にとって、独島=于山島を示す史料が全くありません。間違いなのだから当然ですが)していますが、朴於屯の方は「さらに他島なし」と島の存在を否定しています。少なくとも、安龍福も又、島名を口に出してはいません。 |
|
安龍福ら二人は先ず、隠岐の福浦で松江藩(隠岐は松江藩の領地)の調べを3日間受けて米子(鳥取藩)に送られます。米子では二ヶ月に渡り取り調べを受け、異国人の窓口である長崎に護送されます。安龍福らの米子での生活は、外出は許可されなかったものの、一日三升の酒が支給され、極楽のような毎日でした。鳥取藩の方が2人の異国人をどう扱ったものか、(実際には幕府に対してですが)非常に気を遣っています。「アンヒシャン(安龍福)は殊の外悪性の者で、もてあました」と記録があります。6月晦日、安龍福ら二人は長崎奉行に引き渡され、奉行所で対馬藩の取り調べを受けます。長崎で2ヶ月、対馬で更に2ヶ月取り調べを受けて、11月にやっと朝鮮の東莱府に引き渡され、本土への帰還が叶います。この時、日本が朝鮮政府に対して「竹島(鬱陵島)は日本の領土なので朝鮮人には渡海させないように」と申し入れたため、鬱陵島を自国領としている朝鮮が反発し、日朝間の領土問題に発展します。交渉は3年の長期に及びます。いわゆる「竹島一件」です。 鬱陵島の領有権を巡る日朝間の問題(「竹島の一件」)を引き起こした点は、安龍福らの思わぬ功績とも言えます。それだけに、日本側にも朝鮮側にも記録が残っています。日本側の史料は、鳥取藩の記録や藩士が綴った記録、および対馬藩が安龍福の証言を纏めた『朝鮮人口上書』などです。朝鮮側の史料は、安龍福を取り調べた備辺司(国境問題等を管轄する役所)が纏めた『辺例集要』 です。 |
|
|
|
|
|
幕府が鳥取藩に鬱陵島への渡航禁止を伝達したのは、安龍福が朝鮮へ送還された2年後の1696年1月です。安龍福は、この年の5月に僧侶・雷憲を含む10人を引き連れて隠岐東岸の湊大久に現れます(前回は西岸の福浦に着)。伯耆(鳥取藩)に行くつもりが風向きの具合で隠岐に漂着したとのこと。船首に「朝鬱両島監税将臣安同知騎」(鬱両島=鬱陵島)と書いた旗を掲げています。通訳官の官職である「同知」という官名を詐称し、朝鮮の官吏を装っています。前回はアンヒチャンと名乗り、ヒチャンは「裨将」で、朝鮮王朝の高官に同行する武官の官名でした。今回は雷憲という僧侶を同行しており、文字は雷憲が担当したのでしょう。安龍福の名前が前回はアンヘンチウなどの音写でしたが、今回は漢字で記されています。 6月2日に隠岐(出雲藩)より鳥取藩に、朝鮮人ら「伯耆国江願之儀」があるという知らせが届いており、鳥取藩では儒者・辻晩庵が安龍福らへの応対に当たりました。朝鮮の官吏を装っており、船首の幟からして、用向きは竹嶋(鬱陵島)の件であろうと心つもりして会いますが、一向に本題に至らぬままに時が経過したようです。安龍福が通訳の役に立たず、雷憲を介した筆談も進まず、黙々と(朝鮮人同士は賑やかに?)呑み食いをしていたようです。「御用人日記」6月22日の条では「・・・前廉隠岐国より申来候は、竹嶋之儀付て、御訴訟参候旨申由之注進に付て、様子承候様ニと、(中略)差て竹嶋訴訟之様ニも不相聞候旨、・・・」と記録されています。安龍福は日本語が話せない振りをして、滞在日数を稼ぐつもりだったのではないでしょうか。 前回、密漁で拿捕され連行された際には、幕府の意向を図りかねた鳥取藩により手厚い客人待遇を受けました(朝鮮人の扱いに慣れている対馬藩では当然罪人として扱われています)。釜山の東莱府(日朝の外交を司る機関)では取り調べが3ヶ月にも及び、鬱陵島の所属を巡り日朝間で交渉が難航している状況を知っています。安龍福には鳥取藩での大尽生活が忘れられなかったのでしょう。今度は、領土を扱う官吏を装うことで鳥取藩での更なる厚遇を期待して、仲間を多数引き連れて再来日したものと思われます。実際、安龍福の船が青谷(鳥取藩)に着岸した時点では「通訳がおらず、来た理由が判明しなかった」「筆談したが主意は明白にならなかった」と『因府年表』に記されています。安龍福と面会した辻晩庵の「さして竹島訴訟のようにも聞こえず」は当惑した所感です。安龍福らの渡日目的が垣間見えるようです。 ただ、「竹島一件」が既に落着したことをしらない安龍福は、雷憲が書いた(鬱陵島は朝鮮領の)訴状を辻晩庵に手渡したことは考えられます。後の日朝交渉で、日本側の「昨秋、貴国の者が呈したことがあるが、あれは朝鮮朝廷の命令か」という問に対して、東莱府使は「弁ずることがあれば政府の訳官を江戸に送る。愚かで狂った浦民を送るようなことはしない」と答えています。更に、「その呈書、まことに妄作の罪有り」(若其呈書誠有妄作之罪)と改めて書簡で通知してきています。現在の韓国政府とは大違いで、当時の朝鮮政府は安龍福の扱いをわきまえています。 今回も鳥取藩は安龍福らを初めは鄭重に扱っていますが、幕府より「そのまま船中におらすように」との指示(6月下旬)があってからは、対応が一変します。今回は対馬藩を経由させることなく、8月6日に安龍福らを朝鮮に直接追放しています。帰還した安龍福らは密航の罪で備辺司(朝鮮中央政府)により事の次第を追求されます。安龍福の供述は朝鮮の「粛宗実録」に収録されています。 以下に、隠岐に漂着した安龍福らのことを記した「村上家文書」の主な内容を、次に朝鮮での取り調べ供述を記した「粛宗実録」を紹介しておきます。 |
|
★ この頁と関連する頁・項目 (H28年7月追加項目)