『三国史記』
 
 【原文】  巻第四 新羅本紀 智證麻立干紀  1145年に編纂
十三年夏六月 于山国帰服 歳以土宜為貢 于山国在溟州正東海島 或名欝陵島 地方一百里 恃嶮不服 伊飡異斯夫 
為何瑟羅州軍主 謂于山人愚悍 難以威来 可以討服 乃多造木偶師子 分載戦船 抵其国海岸 誑告曰 汝若不服 
則放此猛獣踏殺之 国人恐懼則降      
 
 【現代文】
 (智証麻立干)13年(512年)夏6月、于山国は(新羅に)服属し、毎年土地の産物を貢いだ。于山国は溟州(朝鮮半島東岸の江原道にある地名)の真東の海にある島で、別名を鬱陵島という。百里四方ある。渡海困難なことを恃みにして服従しなかった。何瑟羅州の軍主となった伊飡の異斯夫が言うには、于山人は愚かで凶暴である。威嚇するのは難しいが計略をもってすれば服従させることができる。そこで木製の獅子の像を多く造り戦艦に分けて載せその国の海岸に着くと、誑かして「お前たちがもし服属しなければ、すぐにこの猛獣を放ち踏み殺させるぞ。」と告げると、于山国人は恐れ慄きすぐに降伏した。
 



『高麗史』
 
 【原文】   1451年に編纂
    欝陵島
在県正東海中 新羅時称于山国 一伝武陵一伝羽陵 地方百里 智證王十二年来降太祖十三年 其島人使白吉 土豆献方物 
穀宗十一年 王聞欝陵地広土肥 旧有州県可以居民 遣溟州道監倉金柔立 往視柔立回奏云 島中有大山 従山頂 
向東行至海一万余歩 向西行一万三千余歩 向南行一万五千余歩 向北行八千余歩 有村落基址七所 有石仏鉄鐘石塔 
多生柴胡蒿本石南草 然多岩石 民不可居 遂寝其議 一云于山武陵 本二島相距不遠 風日清明則可望見 
 
 【現代文】
   鬱陵島
(江原道蔚珍縣)の正東の海中に在る。新羅のとき于山国と称した。一説に武陵や羽陵とも言われ、100里四方(約40Km)ある。智證王12年から太祖13年の間、その島の人は白吉を使いに出し、その地の豆などを献上した。穀宗11年、王は鬱陵の地が広く土地が肥え、昔は民を居住させることができる州や県があったと聞いた。溟州道の倉金を擁立し監督として遣わせ、回奏に見に行かせたという。島の中央には大きな山があり、山頂から東に向かって行くと1万歩余りで海に至る。西に向かって行くと1万3000歩余り、南に向かって行くと1万5000歩余り、北に向かって行くと8000歩余りだ。村落の址が7か所あり、石仏や鉄の鐘、石塔がある。柴胡や蓬、石南花が多く生え、岩石が多くあるので人が居住することができないが、何とかそこで寝ることにした。
一説には、于山・武陵この2島は互いに距離は遠くなく、天候が清明であれば望み見ることができる。
 



『世宗実録』地理志
 
【原文】   1454年に編纂
 于山武陵二島在県正東海中 二島相去不遠 風日清明則可望見 新羅時称于山国一云欝陵島 地方百里 
 
 【現代文】
 于山・武陵の2島は県(江原道蔚珍縣)の正東の海中に在る。2島はお互いにそれほど遠くなく、天候が清明であれば望み見ることができる。新羅時代には于山国と称していた。一説に鬱陵島と言う。100里四方ある。
 



『東国輿地勝覧』
 
【原文】   1481年に編纂
   于山島 鬱陵島
一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯及業掌空 南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 
風便則二日可到 一説干山鬱陵本一島
 
 【現代文】
    于山島 鬱陵島 (表題)
一説に武陵、一説に羽陵と云う。二島は県(江原道蔚珍縣)の正東の海中に在り。
三峰が高くそびえて空を支え、峰は南にだんだん低くなる。
天候が清明であれば、峰頭の樹木及び山根の沙渚を歴々と見られる。
風便なら(蔚珍縣から二島まで)2日で到達できる。
一説に、于山と鬱陵は本来一島だと言う。     (于山と鬱陵が同島異名とも、本来地続きの一島とも解釈できます)
 





産経新聞(2007年5月5日付)
 
      島の位置 歪曲認める    博物館 レリーフ撤去へ
  韓国政府によって竹島(韓国名・独島)近くの鬱陵島(ウルルンド)に建設された「独島博物館」のレリーフが、史料と食い違っていることがわかり、博物館は近く撤去することを明らかにした。レリーフは韓国の古地図をもとに、竹島が韓国領だと視覚的に示すために作られた同館のシンボルだが、以前から日本人研究者らが「悪質な史実の歪曲(わいきょく)だ」と指摘していた。

  レリーフには、朝鮮半島と鬱陵島、さらに韓国が「竹島を指す」と主張する「于山島」などが単純化されて描かれている。レリーフは、1481年に完成した朝鮮の地誌『東国輿(よ)地勝覧』に所収されている古地図「八道総図」をもとに製作され、1997年の開館当初から入口近くに展示されている。
  古地図では鬱陵島のすぐ西隣に于山島が描かれているが、レリーフは逆で、竹島の位置に当たる鬱陵島の東側に于山島がある。鬱陵-于山島の距離は、鬱陵島から竹島までの実際の距離に近い数字(87・4キロ)が表示され、于山島こそ竹島と印象づけている。
  日本側が竹島領有権主張の論拠とする『隠州視聴合記』(1667年)より、「八道総図」が200年近く古いことから、韓国側はこちらを領有権主張のよりどころにしている。同館のパンフレットの表紙にも「八道総図」が印刷されている。

  産経新聞の取材に対し、同館の研究員(30)は、位置が違う理由について「来館者がより見やすいように」と説明したが、「日本の研究者からクレームが多く、紛争の火種になるので近く撤去する予定だ。年内には別の展示に取り換える」と述べ、同館は初めて「誤り」を認めた。
  文献によれば、「八道総図」が描かれたころは、韓国側は鬱陵島と于山島の区別がつかず、違う島かどうかの認識もなかった。

  竹島問題に詳しい下條正男・拓殖大教授の話「博物館という公的機関による虚偽展示の影響は計り知れず、本当に取り換えるなら正しく取り換えるか興味深い」
 
  記事の結びにある下條正男氏の言葉「本当に取り換えるなら正しく取り換えるか興味深い」が的を射ています。実際には撤去されずに展示を続けているようです。産経新聞の記者はコロリと騙されたということになります。
  歴史の捏造歪曲が韓国政府の方針とはいえ、自国の文化遺産である古地図を改竄して平気で展示し続ける姿に驚かされます。
開館(1997年)以来ずっとのことで、過ちを指摘するのは日本人とか。韓国の国民や研究者からクレームがないとは不思議です。文化遺産に対する畏敬の念がないのでしょうか。確かに、日本人とは異なります。
 



聯合ニュース(2008年9月12日)
 
 
 
      「独島は韓国領」フランスの古地図見つかる
 独島が韓国の領土であることを示す、276年前のフランスの古地図が見つかった。
 曹渓宗円覚寺の住職が11日に「1732年にフランスの地理学者、ダンビルが作成した中国全図を所蔵している」とし、原本を公開した。地図には韓国と中国、日本、ロシアが描かれており、当時の于山国(独島の旧名)を中国式に発音した「Tchian-chan-tao」の文字が鬱陵島(Fan-ling-tao)とともに東海岸のすぐ横に記載されている。
  また、中国やロシアとの境界線も明瞭で、満州や間島、鹿屯島の領土権問題を扱う上で重要な資料になるものとみられる。地図には、韓国が高麗国(Kaoli Koue)、コリア王国(Royaume de Coree)、朝鮮(Tchao-Sien)などと呼ばれていると記されていた。
 独島を韓国領と表示した西欧の古地図は、ダンビルが1737年と1735年にそれぞれ作成した朝鮮王国全図などがある。
 





鬱陵島から独島を撮影
 
  鬱陵島から独島を撮した写真を初めて公開したのは、2008年7月21日の中央日報でした。
撮影日は前年2007年11月2日7時14分で、国際韓国研究院長チェ・ソミョンさんが専門カメラマンに依頼して撮影に成功したとのことです。チェ・ソミョンさんは政府諮問委員でもあった独島研究の権威者です。中央日報はチェ・ソミョンさんの「晴れた日、鬱陵島から独島が見えるという昔の文献記録を日本側がしきりに否定していたので撮影を試みた」「独島が韓国の固有領土であることを裏付けるのに否定できない根拠」といった談話を誇らしげに紹介しています。
 
 
  撮影は海抜380mの地点から200mm望遠レンズを用いてスライドフィルムで撮影したのだそうです。
撮影成功から公開まで何故こんなに長い時間を要したのかは不明です。ところで、写真公開と同時に疑問が出て来ました。一つは、200mmの望遠レンズを用いたのに(暈けるはずの)手前の松にも焦点が合っており、合成写真ではないかという疑いです。もう一つは、公開写真には(デジタルカメラの)Exif 情報が含まれており、記事で報じたスライドフィルムとは矛盾するではないかというものでした。しかも、Exif 情報によると、撮影時間は合っているのですが、レンズは400mm望遠になっています。
最終的には、中央日報が「掲載の写真はデジタル写真」と誤報を認めました。
ただ、一方で「フィルム写真で撮ったのは事実(Canon EOS-1V Fuji Slide flim Vlevia)」というチェ・ソミョン氏の主張を紹介しており、残りの疑問はウヤムヤのままです。また、実際のフィルム写真も撮影場所も公表されていません。
 
  鬱陵島から竹島(独島)が見えることは納得できます。ただ韓国が言うと一抹の不安を覚えます。韓国のことだから、また平気で嘘をついているのではないかと。そして、今回も不必要と思われる嘘(フィルム写真)が判明しました

  なお、私の計算では、2007年11月2日の鬱陵島での日の出時刻は6時41分で、撮影時刻である7時14分時点の太陽の位置は独島よりも20度ほど東で高度も10度に満たないことになります。陽光がおかしくないかなと.................. 。
 
 





 
 








★ この頁と関連する頁・項目    (H28年7月追加項目)