高崎五六
![]() 明治8年(1875)から17年(1884)まで約10年間、初代の岡山県令を勤めた。その後、明治19年(1886)から東京府知事になる。東京府知事としての高崎五六の名を知る人は多い。が、岡山県の初代県令であったことを知る人は岡山県内でも余り多くはない。 |
![]() |
![]() ここに、県令高崎五六自筆の歌碑がある。 思いきや かゝる侘しき 山おくの 美やこに恥ちぬ みちなさむとは 絹掛けの 瀧の志らいと 山姫の 織りいてしより 幾世経ぬらむ 大変な難路(凸凹険隘行歩太タ難シ)を住民が苦労(巌崖ヲ劈削シ凸凹ヲ平夷ニシ)しながら改修し新道を切り拓いた。県令は住民を褒め(深ク之ヲ嘉賞)、明治13年9月の開通式に臨席して碑を建てたとのこと。 |
|
高崎五六は後楽園を、ことのほか愛した。 維新後の五六の活躍は、大久保利通からの信任にある。岡山県令への抜擢は、地租改正が難航する岡山県に大久保が送り込んだもので、政府威令の徹底が目的だった。大久保は薩摩島津藩で、斉彬・久光の両主君に仕え、西郷隆盛、小松帯刀らと藩をリードして来た。 ![]() ![]() |
![]() |
|
岡山後楽園の「鶴鳴館」は高崎五六の命名。 鶴鳴館は延養亭に隣接する園内で最も大きな建物であり、藩主来園の際に、随行の重臣や側近の控えの間として使われていた。高崎県令は、この建物を改修して県会の議場に使用することとし、命名した。 庭園に遊ぶ鶴がヒントになったと云う。しかし、多少安直な気もする。この命名は明治17年の話で、政府の迎賓館「鹿鳴館」は、高崎県令の出身である薩摩藩の装束屋敷跡に建設され、明治16年に落成したばかり。鹿を鶴に変えただけともとれる。 岡山藩校「閑谷学校」の正門の名「鶴鳴門」も頭にあったかもしれない。 後楽園に来園するには旭川を渡る。後楽園の北門に通じる「鶴見橋」も高崎県令の命名。 後楽園の蘇鉄園は貧相な状態になっていたが、高崎県令が郷里鹿児島より蘇鉄を取り寄せて蘇り、現在に至っている。 |
|
![]() ![]() |
★ この頁と関連する頁