絹掛の滝


  国道180号線沿い、新見近くに「絹掛の滝」がある。
この地域は阿哲台地の石灰岩地帯で、近くには、鍾乳洞「井倉洞」(岡山県指定天然記念物)があり、高梁川が阿哲台の石灰岩をV字状に深く刻んでいる。「絹掛の滝」は、眼前の「第一の滝」(高さ50m)、上流の「中の滝」(高さ12m)、「奥の院」(高さ28m)の三段の滝から構成されている。
  滝の岸壁の裾に不動尊が安置されていることから「不動の滝」と名付けられていたが、今は、白絹を掛けたような気品にあふれた落水の姿から「絹掛の滝」と呼ばれている。
 
 
 
  記念碑が3つ建っている。
険路を貫く棚ヶ瀬隧道の完成を記念した「修路碑」と、その記念式展に出席した高崎県令の「歌碑」。
それに、昭和天皇即位を記念して護摩堂を増築した「御大典記念の碑」。
 
 
 



 絹掛の瀧   
 




 
 ◆ 棚ヶ瀬隧道
  明治維新に続く富国強兵政策の元で、全国的に交通や輸送の需要が増大した。明治8年(1875)には道路法が制定され、国道・県道・里道に区分して道路整備が進められた。地方では有力者や先覚者が先頭に立って、住民を啓蒙しつつ、道路の改修に力を注いだ。
 山田方谷も小田県令に建白書を提出し、陰陽(山陰と山陽)連絡の大道建設の必要性を説き、「高梁以北ノ険路遮リ隔テ是亦一国中ニテ風俗異ニ貨物通ジ難ク其弊害少ナカラズ」として、


  「官ヨリモ多少ノ費用ヲ賜ハリ管内ノ万民ヘ懇論ヲ下サレ上下力ヲ合セ大ハ山陰山陽十六州小ハ中備南北十余郡ノ便利ヲナシ一国ノ開化富饒ノ基ヲナスニ至ランヲ希ヒ望ムノミ。」


と述べている。各村戸長や有力者は協力しあって不便な道の改修や架橋に取り組んだ。村民も、人や物の流通を良くすることが自分たちの生活を豊かにし有益であることが分かっていたので、休む間もなく、膨大な努力をはらった。棚ヶ瀬隧道は村民の努力の結晶の一つ。この個々人の努力の積み重ねで、日本は世界が驚愕するほど飛躍的な発展を遂げていく。