井田

  築園当時の園内は、田畑や菜園が広がり、お米や茶の他にも、野菜・穀類・煙草などが栽培されていました。
園の広さは現在の半分ですが、「沢の池」の東には池田光政が津田永忠に命じて地割をさせた友延井田(せいでん)の縮小版である田圃も作られていました。
  お田植え上覧は、元禄2年(1689)綱政の時から始まったといいます。
その後、藩主の恒例行事となりますが、明和年間(1764〜)以降の園内田畑は次第に芝生へと変わっていきます。藩の財政難により、人員削減で耕作が不可能となったためです。
  井田の復元は比較的新しく、文久3年(1863)の絵図にあらわれます。
「田植え式」は昭和37年から、この井田で復活しました。毎年7月の第一日曜日に実施しています。






      


太鼓囃子と田植え歌に合わせて、水田に稲の苗が植えられます。




田植えの後は、近くの「流店」傍らで脚洗い


      


9枚の田畑のうち1枚は、今は牡丹畑




2枚は蓮畑






★ この頁と関連する頁