慈眼堂

  元禄10年(1697)、園の鬼門の方角(北東)に当たる茶畑の西端に、池田綱政が還暦(60歳)の厄払いで建立したお堂。
一族の子孫と領国の繁栄を祈願しています。本尊は2体の観音像で、1体は法界院(岡山市・真言宗)より寄進された伽羅木の如意輪観音像、もう1体は池田家所蔵の金銅1寸8分の如意輪観音像です。「慈眼堂」の命名は、綱政夫人が患っていた眼の回復祈願を込めたのでしょうか。観音の御縁日は18日ですが、綱政は、父光政の命日22日を参詣日(建立日9月22日)に定めました。
 法界院略記によると、慈眼堂の本尊は33年目に法界院に遷座し、30日間の御開扉法要を行ったと述べています。後楽園に33年毎の開帳記が安政5年(1792)、文政8年(1825)、安政4年(1857)の3冊が保存されているようです。
 明治になって、後楽園が池田家から岡山県に譲渡された時、慈眼堂の本尊だけは池田家所有で、大正8年に本尊は一旦園に戻るものの、昭和7年再び池田家(当主宣政氏)に納まり、今は池田家で祀られています。従って、「慈眼堂」は空堂。
園内六鎮守の一つ。


お堂
 
お堂は巨大な岩石の上に建っています。今は、本尊の観音像はなく空堂。来園者には残念でも、観音様にとっては池田家に祀られている今の状態の方が平穏なお心のような気がします。

烏帽子岩 
 
高さ4m、周囲9尋の大岩。犬島(瀬戸内)の花崗岩です。36個に割って運搬し、園内で原型に組み上げたといいます。

山門と仁王像 
 
池に向かって、「如意輪」と書いた扁額を掲げた山門が建っています。
平成12年の修復。仁王像はなく、後楽園が保管しています。

三角板張の腰掛 
 
元は慈眼堂の鐘楼。今は来園者の休憩場所。




 信心深い綱政 


綱政の元禄10年(1697)11月の記録に、9月に建立した慈眼堂に観音経(法華経普門品)を書写し軸にして納めたとあります。
そして、「奉納心願のあらましをここにしるす」とした上で「国家安全子孫繁栄に永く久しく、綱政いやしくも吉備の国の司に補し、近衛の次将に任じ(中略)、邦の災いを退け、人民快楽に護り給えと、弘く誓を頼み奉るのみ也」と記述しています。


「近衛の次将に任じ」とは、前年の元禄9年11月に左近衛少将の官位を賜っているからです。名君と称された父光政と当時から比較されていましたから、光政と同じ官位を賜った(光政は25歳で、綱政は59歳だが)ことを大層喜んでいます。観音様に感謝しつつ「人民快楽」を祈願しています。ただ、綱政の「奉納心願」の中心は「子孫繁栄」にあります。同じ元禄9年の8月に嫡男(政順)が誕生しており、その成長を切願しています。


政順については、元禄10年5月始の記録に、参勤交代で江戸に向かう途中、参州二川(愛知県豊橋市)の岩屋観世音にて嫡子ができることを祈願したら直ぐに男子(政順)が生まれたので、御礼に詣り、今後のことも祈って来たとあります。実は期待して育てていた長男吉政がその前の年(元禄8年)に18歳で亡くなっており悲嘆に暮れていました。それだけに歓喜したのでしょう。


それでも不安です。政順の成長を願いつつ次の男児の誕生を望みます。側女の幸品(たかしな)が妊娠しました。そこで次男の無事安産とお家の安泰を願って建てたのが地蔵堂です。綱政は来園の度に舟溜まりを上がり地蔵堂に立ち寄って祈願したと思われます。幸品が産んだ男児が次の藩主継政です。慈眼堂を建てる切っ掛けになった政順の命は、残念にも14歳まででした。


二川の岩屋観音については、池田輝政(光政の祖父)が新領主として再興した御堂で、綱政は入府の途上度々参詣していました。
政順の誕生で綱政は岩屋観音の霊験あらたかを信じていましたが、宝永4年(1707年)の宝永地震で岩屋観音の霊験を再認識します。白須賀宿(静岡県湖西市)に宿泊していた綱政に観音様が夢枕に現れて直ぐ立ち退くようにお告げが有りました。急ぎ3里離れた二川宿へ移動したお陰で命拾いをします。白須賀宿は大津波で壊滅でした。これも観音様の冥加と考え、岩屋観音に絵馬を寄進しています。政順の誕生以降に寄進した品々は、現在、豊橋市の有形文化財に指定されています。









★ この頁と関連する頁