由加神社

園内六鎮守の一つ。
「慈眼堂」に東接。社前は石鳥居、参道は長く、祠は大樹に囲まれています。
天保11年(1840)に藩主池田斉敏が児島の瑜伽大権現の分霊を江戸の池田家本邸に祀りました。
廃藩後の明治5年5月、後楽園のこの地に江戸本邸より移築。鳥居には池田慶政筆の扁額がかかっていたといいます。







藩主池田家の瑜伽大権現(児島)参籠
 児島の瑜伽大権現は、古くより「厄除けの権現さま」と云われていました。岡山藩池田家第3代藩主継政(後楽園築園綱政の嫡子)が瑜伽大権現参籠したのに始まり、歴代藩主の瑜伽参籠は恒例化しました。第6代藩主斉政は正月5月9月の23日を永代参拝日と定め、由加山には「おこもり道」といわれる藩主や代参人が参籠する道までありました。蓮台寺客殿の上段の間には池田氏参籠の際の御座所が設けられています。次の藩主斉敏は天保11年(1840)に池田家江戸本邸(大名小路)と後楽園への分霊を勧請しました。現在の後楽園の由加神社は、江戸本邸の神社を、明治の初めに移したものです。


 江戸時代の後楽園古図には、慈眼堂と並んであるのは稲荷社だけで、由加神社はありません。斉敏が勧請したはずなのに。
 明治になって、後楽園の場所にあった閑谷神社(芳烈祠遙拝所)は岡山城旧本丸跡に遷されました。この閑谷神社には、由加神社の分祠がありました。斉敏が勧請した分霊は、池田光政を祀る芳烈祠遙拝所(閑谷神社)に祀られていたものと思われます。








★ この頁と関連する頁