鶴鳴館

  外苑を通り抜け、正門を入るとすぐ右手にある建物。「延養亭」に隣接する、園内で最も大きな建物。襖を取り外せば、およそ百五十畳ものスペース。藩主が城から来園したとき、随行の重臣や側近の控えの間として使われていました。明治8年10月に岡山県の初代県令として赴任した高崎五六が、この建物を県議会の議場に決め、「鶴鳴館」と命名しました。明治42年に新県会議事堂(石関町)ができるまで、県の議事堂でした。昭和20年の岡山空襲で炎上焼失。戦後、再建されました。

 再建は、昭和25年開催の岡山産業博覧会の会場として急遽竣工。形と大きさがよく似ている山口県岩国市の吉川邸を移築できたことは幸運。構造は木造平屋建瓦葺で建坪122坪、床付の部屋が4間。今は庭園美を生かして、茶会や結婚式場、色々な催し物の開場として、市民に利用されています。

吉川家の家紋「蛇目九曜紋」 

 
吉川邸の鬼瓦が雄々しい。吉川元春(毛利元就の子)の家紋は「三つ引両紋」で知られていますが、岩国吉川家は「蛇目九曜紋」。


玄関の額「鶴鳴館」 

 
建物の名付け親、初代県令高崎五六が自ら書いた額。玄関と広間に掲げられています。額の中で、「屋敷の隣に鶴がすみ、美しく鳴いたことから取った」と名の由来を説明し、「よく観察すると丹頂鶴は節度あり、長幼の序あり、夫婦相和す。これが鶴の特性である。このことは家を整え、国を治める大本である」と述べているとか。



鶴鳴館本館

 
鶴鳴館復旧と同時に、その西隣に吉川邸の残部を移して本館を建てました。木造2階建瓦葺、建坪73坪、延坪96坪。経費は、当時で、鶴鳴館250万円、本館200万円でした。