後楽園の正門に通じる橋。平安時代の藤原式擬宝珠をのせた高欄に、青銅製の春日灯籠を配置しています。
明治に入り仮橋はできていましたが、本格的架設は昭和5年まで待たねばなりませんでした。仮橋の折に、高崎県令が「鶴見橋」と命名しました。
鶴見橋は、戦争の惨禍にもあい、戦後はコンクリートに改装(橋脚橋台は初めからコンクリート)し、修復を重ねて今日に至っていますが、架橋時点(昭和5年)では、近代日本を代表する建築家武田五一の作品でした。
築園の頃から、現在よりも南(北門と西門の間)に橋は架かっていました。架けても架けても、橋は旭川の洪水で流されています。 |
月見橋 烏城(右)と後楽園(左)を結ぶ橋として、昭和29年に架けられた「月見橋」。風情としては、何とも.....。 当時としてはモダンな橋でしたが、渡る人から10円を徴収していたので「10円橋」とも言われていました。昭和34年に無料化しました。それまでは、旭川を渡し船で渡っていました。なお、当時の後楽園の入園料は大人が10円、子供が5円でした。 |
★ この頁と関連する頁