稲荷宮

園内六鎮守の一つ。
後楽園には2つの稲荷宮があります。弁財天堂と新殿の間にあるのが「東の稲荷宮」、由加神社と平行してあるのが「西の稲荷宮」です。
「東の稲荷宮」は廃藩置県後(明治5年5月)に江戸藩邸から移したものです。
「西の稲荷宮」は藩主治政が円務院に掛け合い、天明6年(1786)2月、後楽園に分霊したものです。何処の稲荷宮の分霊か不明ですが、酒折宮(現岡山神社)の稲荷が元禄年間に多くの参拝者を集めていますから、酒折宮ではないかと思われます。
現在も祭祀は、東西両稲荷宮とも、岡山神社の宰領となっています。


東の稲荷宮
稲荷の前の路を「桜の馬場」といいます。
藩主慶政の時代、安政元年(1855)11月から『調練』(軍事訓練)が園内で実施され始めました。「桜の馬場」は新式銃の調練場でした。
この稲荷宮は明治になってから、弾薬などを保管した煙硝蔵跡に、江戸藩邸より移築されたものです。






西の稲荷宮
江戸時代は稲荷信仰が活発で、後楽園のこの「稲荷宮」も参拝者で賑わいました。「惣拝見」と称して、日を決めて、領民の参詣を許可しており、文政9年(1825)2月8日の記録では参拝者5万3千名です。文政11年で見ますと、2月12日は城内女中のみ許可、16日は領民3万8千5百名、17日は町方のみ許可で百余名、18日は領民2万5百名となっています。
綱政の代には隣の慈眼堂に領民は参拝していたのですが、治政が「稲荷宮」を勧請してから稲荷宮が慈眼堂の参拝者を奪ってしまった状態で、慈眼堂の宰領(法界院)が面食らっている様子が記録に残っています。




西の稲荷宮
祠宮の台座には後ろに丸い穴が空いています。お尻に穴は珍しい。
狐の尻尾用? 何のために空けた穴なのでしょうか。