茶祖堂

築庭当時はヤマザクラや花木が混交した景色で、現在のこの場所に「花交軒」という名の建物がありました。明治20年に幕末岡山藩家老(三猿斉)の下屋敷から茶室をここに移築。千利休の像を祀っていたことから「利休堂」と称しました。
しかし、戦災で焼失。昭和三十六年に再建。このとき、日本に茶を伝えた、岡山出身の栄西禅師を合祀したため「茶祖堂」と改称。待合を入れて建坪9坪。天井には伊勢神宮の神木を使い、他は北山丸太です。








茶庭には陰陽石が配されています。