茂松庵
「栄唱の間」「流店」と同時期に落成しました。「花葉軒」と改名された時期もありますが、元の名「茂松庵」に復名。藩主の来園通路にあたります。天明年間(1781〜)以降、藩主治政は裏千家を頻繁に招いています。
戦災で焼け、昭和27年秋、昔の姿で再建されました。秋は紅葉、鳥のさえずり、老松に囲まれ、落ちついた佇まいは茶会には好適な場所といえます。
茂松庵路地の飛び石
高梁頼久寺と同じ踏み石があります。同一人物が、頼久寺と茂松庵に寄贈したのでしょうか。 |
|
『茶の湯』は、5代藩主治政の時代に特に盛んになります。
治政の正室米姫は、姫路城主酒井忠以の叔母です。忠以は絵画や能など芸事に非凡な才を持ち、特に茶道は、将来は石州流の流派を担うとまでいわれていました。負けず嫌いで、一方、風雅を好む治政に、忠以は非常に強い影響を与えたことと思われます。
治政は、天明元年(1781)頃から、後楽園で『茶の湯』の稽古を頻繁に行い始めます。場所は、「延養亭」とか「茂松庵」「蓮池軒」でしょう。裏千家家元の千玄室や高弟の川上不白・速水宗達などを後楽園に招いています。
米姫が逝去すると藩主の座を息子の斉政に譲り、隠居生活に入りますが、側室の筆野を迎えて二人で後楽園生活を愉しんでいます。そして『茶の湯』の催しは更に多くなります。
文化12年(1815)には、斉政に新御茶屋として「寒翠細響軒」を建てさせています。