延養亭

  藩主の居間で、後楽園の中心的建物。歴代藩主はここで賓客を遇し、また儒臣を招いて講筵が開かれました。この建物から、「沢の池」「唯心山」、借景の「操山」など園内外の景観を眺望できます。昭和20年の戦災で焼失。
  昭和35年、当時第一級の木材と技術をもって、築庭当時の間取りに復元しました。基礎には焼け残った礎石を使い、布石に豊島石。木工事は欅を主体に栗材も使用。天井は吉野杉、丸太は京都北山杉、軒先の天井は黒部の杉板。屋根は苫田郡阿波の茅一万貫を用いています。
  なお、延養亭が東向きに造られているのは、中秋の名月を愛でるためです。




臨い軒

 
中央の小さな建物が、延養亭に隣接する「臨漪軒(りんいけん)」という茶室。天井に龍の絵が描かれているため「龍の間」とも云います。元は長谷川常宇が描いた龍。現在の龍は郷土の画家池田遙邨画伯の筆。